感染症発生動向調査:文京区感染症週報

更新日 2023年09月26日

 2023年第37週(2023年9月11日- 2023年9月17日)まで更新  

        2017年定点把握対象感染症グラフ第46週 RSウイルス感染症 文京区0.50 東京都 0.31インフルエンザ 文京区0.43 東京都0.87 咽頭結膜熱 文京区1.75 東京都0.66群溶血性レンサ球菌咽頭炎 文京区1.50 東京2.98 感染性胃腸炎 文京区7.00 東京都6.85 水痘 文京区4.00 東京都0.64  

2023年定点把握対象感染症グラフ第37週 RSウイルス感染症 文京区0 東京都0.162023年定点把握対象感染症グラフ第37週 伝染性紅斑 文京0 東京都0.052023年定点把握対象感染症グラフ第37週 急性出血性結膜炎 文京区0 東京都0 

東京都感染症情報センターのホームページでも発生動向調査のデータをご確認いただけます。

 

WEBページ上でご覧になりたい方は、以下のリンクをご確認ください。

東京都感染症情報センター「WEB感染症発生動向調査」(外部ページへリンクします)

 

PDF形式のデータを必要とされる方は、以下のリンクをご確認ください。

東京都感染症情報センター「東京都感染症週報」(外部ページへリンクします)

今週の動向

第37週(2023年9月11日 - 2023年9月17日)について                 

 新型コロナウイルス

都及び区の定点当たりの報告数は減少しました。 前週より減少しているものの、今後の動向に注意が必要です。

 

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)が原因で起こります。

一般的には飛沫感染、接触感染で感染します。閉鎖した空間で、近距離で多くの人と会話するなどの環境では、咳やくしゃみなどがなくても感染を拡大させるリスクがあります。

現在主流となっているオミクロン株においては、罹患しても9割以上が重症化することなく、療養を終えることが報告されています。一方、高齢者は、季節性インフルエンザと比べて死亡リスクが高いことが報告されています。特に、基礎疾患をお持ちの方では重症化するリスクが高いことも報告されています。予防としては、風邪や季節性インフルエンザ対策と同様に咳エチケットや手洗いなど基本的な感染症対策を行いましょう。

 

東京都の感染状況(モニタリング項目分析)については、以下のページをご確認ください。

最新のモニタリング項目の分析について 

 

過去の感染状況については、以下のページをご確認ください。

これまでの感染状況等

インフルエンザ

   

都及び区の定点当たりの報告数は増加しました。都内の定点当たり報告数は11.37と、「流行注意報基準」である定点当たり10.0人を超え、急速に増加しています。

 

インフルエンザウイルスが原因で起こります。いったん流行が始まると、短期間に多くの人へ感染が広がります。くしゃみやせき等による飛沫感染が中心です。

季節性インフルエンザは、毎年11月下旬から12月上旬頃に発生が始まり、翌年の1~3月頃にピークを迎えます。

突然出現する高熱、頭痛、関節や筋肉痛など全身の症状が強いのが特徴で、あわせてのどの痛みやせきなどの呼吸器症状や消化器症状が出現することがあります。

肺炎、気管支炎のほか、脳症などの合併症を併発して重症化や命に影響がおよぶ場合があります。

 

インフルエンザに関してはこちら 

 

  都及び区の定点当たりの報告数は増加しました。文京・千代田・目黒区・世田谷・江戸川保健所管内で警報レベルを超えています。

咽頭結膜熱   

 都の及び区の定点当たりの報告数は増加しました。文京・千代田・みなと・目黒区・世田谷・江戸川保健所管内で警報レベルを超えています。

 

咽頭結膜熱とは、アデノウイルスによる感染症です。

プールを介して流行することが多いのでプール熱ともいわれます。

患者の咳やくしゃみなどによる飛沫感染や患者が触れていたものよって接触感染します。

季節的に夏が多く、小児、特に5歳以下に多くみられます。

感染して5~7日で発症し、発熱(39℃前後)、のどの炎症、結膜炎が主な症状です。対抗アデノウイルス薬はなく、症療法が中心で、1~2週間で治癒します。

予防としては、うがい・手洗いをしっかり行うことやプールなどの施設を利用時は、前後にシャワーを浴びる。また、患者さんの洗濯物は、他の人と別にしましょう。

消毒は、アルコール消毒や煮沸消毒も有効です。

 

咽頭結膜熱に関してはこちら

 

感染性胃腸炎

 都の定点当たりの報告数は増加し、区の定点当たりの報告数は減少しました。

 

A群溶血性レンサ球菌という細菌による感染症で、小児がよくかかる細菌性感染症のひとつで、冬季に多く見られます。飛沫感染や接触により感染します。感染して2~4日後に発症し、発熱、咽頭痛、頭痛、吐き気などがみられます。通常1週間程度で症状は落ち着きます。適切な治療を行うと感染性は24時間でほぼ消失します。抗菌薬による治療が基本です。標準的治療期間は10日間です。

 

 感染性胃腸炎に関してはこちら

定点とは?

感染症の流行状況を知るために、一定の基準に従って、1週間当たりの感染症罹患者の数を報告していただく医療機関のことです。

文京区では小児科定点が4箇所、インフルエンザ/新型コロナウイルス定点が7箇所、眼科定点が1箇所、指定されています。

定点あたりの報告数とは?

1週間に一つの定点(医療機関)あたり何人の患者の報告があったかを表す数値です。この数値によって感染症の流行状況が把握できます。区内の当該感染症報告全数を定点医療機関数で割った数が定点あたりの報告数です。
例えば、区内でインフルエンザの報告が28件あった場合、報告数(28件)を定点医療機関の数で割ります。この場合は、28÷7=4.0となり、区内のインフルエンザの流行状況を推計することができます。区内の定点数は東京都全体に比べ少ないため、値の変化が大きく出やすい傾向にあります。

お問い合わせ先

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号

文京シビックセンター8階南側

予防対策課感染症対策担当(防疫担当)

電話番号:03-5803-1962 

FAX:03-5803-1986

メールフォームへ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

ページの先頭へ戻る

文京区役所

〒112-8555東京都文京区春日1-16-21

電話番号:03-3812-7111(代表)

開庁時間:月~金曜(祝日、年末年始を除く)、午前8時30分~午後5時00分

※一部窓口によって、開設時間が異なります。上記の代表電話から担当課へお問い合わせください。

【交通アクセス】【施設案内】

copyright  Bunkyo City. All rights reserved.