更新日:2025年11月11日

ページID:2548

ここから本文です。

川崎病

川崎病とは

川崎病は1967年に小児科の川崎富作先生が最初に報告した原因不明の病気です。5歳未満の乳幼児にみられる急性熱性疾患で、全身の血管に炎症がおきていろいろな症状が出ます。小児急性熱性皮膚粘膜リンパ節症候群(MCLS)ともいわれます。

原因として、細菌の感染、ウイルスの感染、なんらかの環境物質による刺激などがいわれていますが、今のところその原因は特定されていません。

流行の状況

世界各地で報告されていますが、日本人など東アジア系の人種で多くなっています。

最もかかりやすいのは、0歳から4歳までの乳幼児です。1歳前後をピークに、患者全体の約80%を4歳以下の乳幼児が占めています。男児が女児よりも1.3倍程度多く発病しています。

 

症状

  1. 発熱
  2. 両側の眼球結膜(目の白いところ)の充血
  3. 口唇の紅潮、いちご舌、口腔咽頭粘膜のびまん性発赤
  4. 発疹(BCG接種痕の発赤を含む)
  5. 首のリンパ節の腫れ
  6. 手掌、足底の紅班、手足の硬性浮腫、回復期の指先の皮膚の膜様落屑(皮膚がめくれる)

以上の6つの症状のうち5つ以上の症状があれば川崎病と診断します。4つ以下でも、他の疾患が除外されれば不全型と診断されます。

また、川崎病が発病した時には全身の血管に強い炎症が起こり、特に冠動脈という心臓の血管の一部が瘤(コブ)のように膨らむ冠動脈瘤ができることがあります。心臓を動かしている血管がつまると、心臓が動かなくなり、これは突然死の原因となるため、入院して検査と治療が必要になります。

治療

川崎病の治療では急性期の強い炎症反応をできるだけ早く抑え、冠動脈瘤ができないようにすることが大切です。一般的に『アスピリン療法』と『免疫グロブリン療法』が行われます。

重症例には、免疫グロブリン療法と併用してステロイド薬、シクロスポリンが使用されることがあります。

免疫グロブリン療法は、免疫グロブリン製剤を1~2日で投与する場合がほとんどです。

これらの治療法を行っても、少数ながら効果が得られない患者さんもいます(15~20%)。この場合、免疫グロブリン製剤の追加投与、その他の薬(ステロイド薬、シクロスポリン、抗TNF-α薬、その他の炎症物質を抑える薬)や血漿交換療法による治療などが行われます。それぞれ長所・短所がありますので、主治医から詳しい説明を受けてください。

詳しく知りたい方はこちら

シェア ポスト

お問い合わせ先

保健衛生部・文京保健所予防対策課感染症対策担当

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター8階南側

電話番号:

ファクス番号:03-5803-1355

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じ分類から探す

こちらの記事も読まれています。