サル痘について
サル痘とは
サル痘は、サル痘ウイルス感染による急性発疹性疾患です。感染症法では4類感染症に位置付けられています。主にアフリカ中央部から西部にかけて発生しており、自然宿主はアフリカに生息するげっ歯類が疑われていますが、現在では不明です。2022年5月以降、欧米を中心に、これまでサル痘の流行が報告されてきたアフリカ大陸の国々(以下、常在国)への渡航歴のないサル痘症例が報告され、7月23日にWHOは「公衆衛生上の緊急事態」を宣言しています。国内でも国内感染が報告されました。
症状
通常潜伏期間7日~21日です。(平均12日)
発熱・頭痛・リンパ節の腫れ・筋肉痛などが1日から5日間続き、その後皮膚の発疹が出現します。
発疹は、典型的には顔面から始まって体じゅうに広がります。
徐々に膨らんで水泡(水ぶくれ)になり、膿が出て、かさぶたとなり、発症から2~4週間で治癒します。サル痘は多くは自然軽快しますが、小児や妊婦、免疫不全者で重症となる場合があります。
感染予防のポイント
(1)今回の感染拡大では、感染が確認された人の多くが男性で、そのほとんどが男性どうしでの性的接触で起きています。
(2)サル痘は、一般にネズミやリスなどの感染した動物にかまれたり、血液や体液、発疹に触れたりすることで感染します。
(3)感染した人の発疹や体液、かさぶた、患者が使った寝具や衣類などに接触したり、飛沫を浴びたりすることで感染する可能性も指摘されています。
感染が疑われた方へ
感染流行地に滞在し、発疹や発熱などの症状がある場合は念のため医療機関を受診してください。
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター8階南側
予防対策課感染症対策担当(防疫担当)
電話番号:03-5803-1962
FAX:03-5803-1986