ホーム > 文化・観光・スポーツ > 観光 > 観光スポット等 > お寺・神社・教会 > 湯島天満宮(ゆしまてんまんぐう)(湯島天神)

更新日:2023年3月29日

ページID:3731

ここから本文です。

湯島天満宮(ゆしまてんまんぐう)(湯島天神)

創建は古く、雄略天皇2年(458)と伝えられる。
太田道灌が再興、徳川家康は江戸入りの際、神領五石を寄進している。
菅原道真を祀るこの神社は、学問の神様として別名湯島天神としても広く知られている。
境内には銅製の鳥居や、迷子探しの奇縁氷人石がある。
また、江戸時代には谷中感王寺(天王寺)、目黒不動と並び三富と呼ばれ、幕府公認の富くじ(富突き)を発行した。
泉鏡花作の新派の名作『婦系図』の舞台としても有名で、新派の記念碑や鏡花の筆塚もある。

【所在地】文京区湯島3-30-1[地図(外部リンク)](GoogleMapにリンクします)
【お問い合わせ】03-3836-0753
【交通のご案内】

  • 東京メトロ千代田線「湯島」駅3番出口より徒歩2分
  • 東京メトロ銀座線「上野広小路」駅A4出口より徒歩5分
  • 東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目」駅より徒歩10分
  • JR山手線・京浜東北線「御徒町」駅北口より徒歩8分
  • 都営地下鉄大江戸線「上野御徒町」駅A4出口より徒歩5分
  • 都バス都02、上69「湯島三丁目」より徒歩2分

関連ページ

関連リンク

湯島天満宮(湯島天神)のサイトへ(外部リンク)

湯島天満宮の写真 湯島天満宮の境内

シェア ポスト

お問い合わせ先

アカデミー推進部アカデミー推進課観光担当

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター17階北側

電話番号:

ファクス番号:03-5803-1369

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じ分類から探す

こちらの記事も読まれています。