更新日:2021年9月13日

ページID:3701

ここから本文です。

善光寺(ぜんこうじ)

浄土宗 月参堂 縁受院 善光寺

月参堂 善光寺は傳通院の塔頭寺院として、元々は縁受院と称した。慶長七年(1602年)、徳川家康公の生母 於大の方の念持仏を御安置し開創。念持仏とは、日頃より親しくお参りが出来るよう御安置をする御像を言い、於大の方は「阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩」の三尊像を念持仏として、肌身離さず拝んでいた。於大の方は、家康公とご自身の現世・後世安楽を願い、この念持仏に手を合わせていたと伝わる。

この念持仏が信州長野の善光寺と同様、舟形光背の弥陀三尊像であったことから、明治期に入り「月参堂 縁受院 善光寺」と名をあらため、今日に至る。

古来より月参堂と呼ばれ、これは月に一度の寺参りを勧めるとともに、月は仏にも喩えられており、仏を御参りする御堂を指すことに由来する。また傳通院の開山上人であり、浄土宗の第七祖 聖冏上人が繊月上人と呼ばれたご縁もあり、ここ善光寺では月という一文字を大切に、月参堂という名称でも古来より親しまれている。

寺前の道は善光寺坂と呼ばれている。

【所在地】文京区小石川3-17-8[地図]
【お問い合わせ先】03-3811-4858
【交通のご案内】

  • 都営地下鉄三田線・大江戸線「春日」駅より徒歩7分
  • 東京メトロ南北線・丸の内線「後楽園」駅より徒歩9分
  • 都バス上60「小石川二丁目」より徒歩3分
  • 都バス都02・上69「伝通院前」より徒歩5分
シェア ポスト

お問い合わせ先

アカデミー推進部アカデミー推進課観光担当

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター17階北側

電話番号:

ファクス番号:03-5803-1369

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じ分類から探す

こちらの記事も読まれています。