更新日:2014年12月19日

ページID:3708

ここから本文です。

福聚院(ふくじゅいん)大黒天

浄土宗 霊應山 福聚院 鎮護寺
安永3年(1774)開山。三国伝来大黒天。
江戸時代から有名で、甲子の日に参れば商売繁盛、金運に恵まれるといわれにぎわった。
鎌倉時代の作と伝わる大黒天座像は、古式で簡潔、量感にあふれている。
門を入ったところにあるとうがらし地蔵は、明治の中ごろとうがらしの好きなおばあさんが持病のぜん息に苦しんでいたが、医者からとうがらしを止められていたにもかかわらず食するうちに亡くなった。
そこで近所の人があわれんで地藏尊を造りとうがらしを供えた。
その後、ぜん息に苦しむ人々が祈願すると治りお礼にとうがらしを供えるようになったと伝わる。
【所在地】文京区小石川3-2-23[地図]
【お問い合わせ先】03-3811-3978
【交通のご案内】

  • 東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園」駅より徒歩10分
  • 都営地下鉄三田線・大江戸線「春日」駅より徒歩10分
シェア ポスト

お問い合わせ先

アカデミー推進部アカデミー推進課観光担当

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター17階北側

電話番号:

ファクス番号:03-5803-1369

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じ分類から探す

こちらの記事も読まれています。