マイナンバーカード(個人番号カード)
マイナンバーカードについての概要
マイナンバーの提示と本人確認が一枚で完結するプラスチック製のカードです。
カード裏面のICチップに搭載できる、電子証明書を利用して、コンビニ交付で各種証明書の取得、税の確定申告(e-Tax)などのオンライン申請、マイナポータルにログインなどができます。
文京区が作成した、マイナンバーカードについてまとめたガイドブックはこちら:マイナンバーカードガイドブック
内容 | 関連ページ | |
---|---|---|
取得方法 |
申請からカードの受取まで約1~2か月かかります。 (1)ご自分でインターネットや郵送等により申請いただき、カードが出来上がったら、区役所にお受け取りにご来庁いただく方法【交付時来庁方式】 (2)カードの申請時に、区役所に来庁いただき、カードは郵送で自宅で受け取る方法【申請時来庁方式】 |
|
電子証明書 | 利用者証明用電子証明書:インターネットサイトのログイン、コンビニ交付等に利用
署名用電子証明書:税の確定申告(e-Tax)等に利用 |
|
パスワード |
(1)英数字6桁以上16桁以下:1種類 (2)数字4桁:3種類(共通の数字を設定することも可能です。) 上記4種類をカード受取時に設定していただきます。 (1)は連続5回、(2)は連続3回入力を誤るとロックされます。 |
|
有効期限 |
成人:発行日から10回目の誕生日まで。※電子証明書は発行日から5回目の誕生日まで。
未成年:発行日から5回目の誕生日まで。 ※発行日は地方公共団体情報システム機構(J-LIS)でカードが作られた日です。受取日ではありません。 ※在留期間の定めのある外国人は上記のとおりではありません。 |
|
手数料 |
無料(初回のみ) ※紛失等による再発行の場合は手数料1000円(カード:800円、電子証明:200円)がかかります。 |
マイナンバーカードの作り方
申請方法及び受取方法
「(1)ご自分で申請していただく方法」と、区役所で写真撮影から申請までのお手伝いを行う「(2)申請サポート窓口を利用して申請する方法」の、2通りあります。
(1)自分でインターネットまたは郵送等により申請を行う
交付申請書をご用意いただき、ご自分でインターネットまたは郵送等により申請を行い、カードが出来上がったら区役所に来庁し受取る方法です。
申請方法
受取方法
(2)申請サポート窓口を利用する(予約制)
申請について不安がある、やり方がわからない方は、予約制の申請サポート窓口をご利用ください。 区役所で申請用の無料の顔写真撮影、申請の補助を行います。
カードの廃棄について
申請後、一定期間受取られなかったカードは、廃棄します。詳細は下記ページをご確認ください。
マイナンバーカードに関する手続の受付時間
(1)マイナンバーカードの交付(要予約)
平日:9時~17時
水曜日:9時~19時20分(住所異動等は20時まで)
※システム上19時20分以降は手続ができません。また、最終予約枠は19時~19時20分となっております。
第二日曜日:9時~17時
第四土曜日:9時~17時
(2)電子証明書の更新・発行、住所・氏名の変更等
平日:8時半~17時
水曜日:8時半~19時30分(住所異動等は20時まで)
※システム上19時30分以降は手続ができません。
第二日曜日:9時~17時
(3)ID付申請書の請求
平日:8時半~17時
水曜日:8時半~20時
第二日曜日:9時~17時
(4)マイナンバーカード申請サポート(要予約)
平日:9時~17時
よくある質問( マイナンバーカード)
マイナンバーカード関連のトップページ
マイナンバーカード関連メニューに戻りたい場合はこちら
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター2階北側
文京区個人番号カードコールセンター(区民部戸籍住民課住民記録係)
電話番号:03-5803-1666