ホーム > 健康・医療・福祉 > 高齢者福祉 > 認知症 > 認知症に関する取り組み > 「うちに帰ろう」模擬訓練~認知症の本人を地域で見守ろう~

更新日:2025年10月8日

ページID:3259

ここから本文です。

「うちに帰ろう」模擬訓練~認知症の本人を地域で見守ろう~

認知症の本人に対する地域での対応力の向上・見守り機能の強化を目的として、認知症の症状による行方不明者の発生から捜索、声かけ、保護までの流れを地域(町会単位程度)で体験するプログラムです。

認知症の症状による行方不明事案が発生したことを想定し、実際に地域に出て行方不明者(役)の捜索・声かけ体験をします。

令和7年度の参加者を募集します

今年度は、古川松ヶ枝町会・関水町会・関口一丁目南部会のご協力をいただき、杜の癒しハウス文京関口とその周辺地域において開催します。

実施概要

日時

令和7年11月8日(土曜日)午前9時30分から正午まで

会場

杜の癒しハウス文京関口(関口1丁目14番12号)

講師

東京都認知症介護指導者

鷹部屋 宏平 氏

プログラム

  • 認知症についての基礎知識講座
  • 本富士警察署からのアドバイス講座
  • 捜索協力SOSメールの模擬配信(10時15分頃)
  • 捜索および声かけ訓練
  • 発見報告SOSメールの模擬配信(11時25分頃)
  • 振り返り

申込(10月15日(水)受付開始)

高齢福祉課認知症施策担当 電話:5803-1821または申込フォーム(外部リンク)

定員:5名(先着順) 

ただいま!支援SOSメール受信協力者の皆様

11月8日(土曜日)10時15分頃と11時25分頃に訓練におけるSOSメールの模擬配信を行います。

訓練に参加されていない方にも一斉に配信されますが、実際の行方不明発生ではありません。ご理解とご協力の程、よろしくお願いします。

過去の訓練の様子はこちらからご覧いただけます。

協力町会を募集しています!

「うちに帰ろう」模擬訓練は、平成27年度から始まり、今年で10回目の開催になります。

これまでに18町会と2町会連合会の皆様にご協力をいただきました。

訓練に興味をお持ちの町会様がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

シェア ポスト

お問い合わせ先

福祉部高齢福祉課認知症施策担当

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター9階南側

電話番号:

ファクス番号:03-5803-1350

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?