更新日:2024年4月25日

ページID:1281

ここから本文です。

久堅親交会

結成日

昭和31年10月結成

町会ホームページ等

お問い合わせ先

町会・自治会の活動への参加方法、活動内容、会費等に関することは、各町会・自治会にお問い合わせください。連絡先がご不明の場合は、下記の地域活動センターまでお問い合わせください。

その他のお問い合わせ先
地域活動センター 電話番号
大塚地域活動センター 03-3947-2624

文京区町会連合会創立60周年記念誌「六十年のあゆみ」(2014年11月発行)掲載内容

久堅の名を冠した町会は親交会を含め現在4町会あります。小石川久堅町は江戸期の小石川橋戸町、久保町、宮下町飛地並びに宗慶寺門前、松平播磨守上屋敷を合併し明治の初年小石川久堅町の町名を付されたとあります。
東京の町内会は明治も中期を過ぎた頃より、さまざまな会が母体となり創られたようであります。
大正12年9月1日に突然起こった関東大震災により治安が悪化し不安と恐怖の中で不自由な生活を送る事となり自らの手で街を守ろうと団結した人達で自警団が組織され町内の警備に当たるようになった。やがて治安が回復されると、その組織は後に町会として形を変えて行った。

現在の久堅親交会の前身である久堅町東部町会も自警団が発展的解散をして大正12年12月1日に鴻田秀一氏のもとに設立されたものであります。
当時の概要は戸数246戸、会員238世帯、掲示板3。

その久堅町東部町会も大東亜戦争に突入し、戦争末期に隣接の町会と合併して久堅町南町会と改称したが間もなく終戦を迎え、やがて昭和22年3月、占領軍によって町会の組織は廃止され、創立以来23年3ヵ月を以ってこの町会は解散するに至ったのであります。
昭和29年9月簸川神社の祭礼に際して、鴻田義光・玉井源太郎氏ら町内の有志が発起人となり久堅子供会を結成して、隣接の表町町会より御神輿を借用して、子供達を喜ばせた。
その後、久堅子供会にも自前のお神輿をと、翌30年町内多数の方々よりご寄付を仰ぎ、念願の御神輿と山車が出来あがり子供達や関係者を大いに喜ばせた。
昭和31年9月久堅子供会は、前記発起人を始め多くの方々の協力を得て、町会廃止以来8年目にして、ようやく復活した久堅親交会に併合されたのであります。
当町会は創設以来、和をモットーとして、会員相互の親睦と扶助をはかり、特に青少年の健全育成に力を注いできました。その後、高齢化時代を迎え「久堅コミュニティ」を立ち上げ高齢者の憩いの場を提供して喜ばれております。又防災の面では3・11以来、町会員の安全を第一にと備えに取り組んでいる所であります。

画像:防火・防災訓練

シェア ポスト

お問い合わせ先

区民部区民課大塚地域活動センター

〒112-0012 東京都文京区大塚一丁目4番1号(中央大学茗荷谷キャンパス内2階)

電話番号:

ファクス番号:03-3947-2626

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?