ホーム > 手続き・くらし > マイナンバー > マイナンバーカード関連メニュー > マイナンバーカードの受け取り方法について
更新日:2025年7月7日
ページID:355
ここから本文です。
マイナンバーカードの受け取りは、ご本人による受け取りが原則となります。ご本人様が来庁できない場合、来庁できない理由によりますが、代理人による受け取りができる場合がございます。詳細は、【代理人】マイナンバーカードの受け取りについてをご覧ください。
交付通知書・勧奨通知書が届きましたら、ご予約の上、必要書類をお持ちになり戸籍住民課マイナンバーカード交付担当窓口へお越しください。
文京区では、お客様のカード申請日のおおむね1~2か月後にカードのご用意ができた方から順次、水色の封筒で交付通知書を親展・転送厳禁の郵送でお送りします。
封筒には以下が同封されています。
お客様のカード申請日のおおむね8~9ヶ月後に勧奨通知書を送付しています。上記記載の交付通知書同様、親展・転送厳禁の郵送でマイナンバーカード受け取りの案内を同封しております。
申請から2ヶ月経過しても、交付通知書・勧奨通知書が届いていない方は、区に通知書があて所不明で戻っている場合があります。
その場合は、下記コールセンターへお問い合わせください。
申請後、受け取り前に文京区から転出されますと、カードの受け取りはできません。転出先(新たな住民登録地)で改めて申請をお願い致します。
お手元に交付通知書・勧奨通知書が届いた方は、以下のいずれかの方法で受け取り日時の予約をしてください。
予約の際は、通知書の宛名面に記載された番号が必要となりますので、お手元にご用意ください。
文京区から転出されますと、申請されたマイナンバーカードは受け取れなくなります。区外への転出予定がある場合は、必ず転出手続前にお受け取りください。
A・ハガキが同封されている場合
B・ハガキが同封されていない場合(宛名がA4用紙に記載されている場合)
電話番号:03-5803-1666
平日午前8時半から午後5時まで(土日祝日、年末年始を除く)
日本語
下記のページから、予約を行ってください。
書類による本人確認などを行い、マイナンバーカードを交付します。
交付の際、パスワード(暗証番号)を設定していただきます。
本人が15歳未満または成年被後見人の場合、法定代理人の同行が必要となります。
文京シビックセンター2階の戸籍住民課にお越しください。
ご来庁の際は、以下の案内図をご確認のうえ、発券機の近くにおります「案内係」の腕章をつけた職員に、マイナンバーカードの受け取りに来庁した旨及びご予約の時間をお伝えください。
上記1から4までの持ち物に加え、同行する法定代理人の本人確認書類(原本)が必要です。
本人と代理人が別世帯の場合は代理権の確認書類(戸籍謄本、母子手帳等)が必要になります。
注・第4土曜開庁日以外は本籍地が文京区であれば確認書類不要。
上記1から4までの持ち物に加え、同行する法定代理人の本人確認書類(原本)が必要です。
また、代理権の確認書類(後見登記事項証明書、その他代理資格を証明する書類)の原本が必要になる場合があります。
マイナンバーカードの代理人受け取りは、例外的な場合に限り認められます。
詳細は、【代理人】マイナンバーカードの受け取りについてをご覧ください。
マイナンバーカードの交付は、下記の条件によって無料・有料が決まります。下記に該当がなく、無料・有料がわからない場合は、「マイナンバーカードコールセンター」へお問い合わせください。
1,000円(カード:800円、電子証明書:200円)
特急発行を利用した場合は2,000円(カード:1,800円、電子証明書:200円)
お支払い方法は、窓口にて現金もしくはキャッシュレス決済がご利用いただけます。
対象となる決済ブランドは以下のとおりです。
注意事項
文京区では、マイナンバーカードに関するさまざまなお問い合わせに対し、AI(人工知能)が対話形式で回答する「AIチャットボットサービス」を開始しました。パソコンやスマートフォンからチャットボットが24時間365日自動応答にて利用者の検索をサポートし、ホームページ内の最適なページにご案内しますので、ぜひご活用ください。
区民部戸籍住民課文京区マイナンバーカードコールセンター
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号 文京シビックセンター2階北側
電話番号:
03-5803-1666