マイナンバーカードの受取方法

更新日 2023年02月28日

2月4日(土曜日)及び3月4日(土曜日)にマイナンバーカード交付窓口を臨時に開庁します!

令和5年2月4日(土曜日)及び3月4日(土曜日)にマイナンバーカード交付窓口を臨時に開庁します。事前にご予約のうえお越しください。

2月25日(土曜日)も通常通り開庁します。

マイナンバーカード受取の予約及び受取方法については、下記をご覧ください。

 

 

マイナンバーカード交付に係る第4土曜開庁の中止

3月25日(土曜日)はマイナンバーカードの交付は行わないため、3月26日(日曜日)に窓口を開庁します。 

受取方法

   カードのご用意ができた方から順次、「マイナンバーカードの受取について(ご案内)」(交付通知・勧奨通知を含む。以下、「ご案内」)を郵送(親展・転送厳禁)でお送りします。 

   封筒(水色)の中には「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」(ハガキ)が同封されています。 

   「ご案内」が届いていない方は、以下のリンクをクリックしてください。

   マイナンバーカードの交付通知・勧奨通知について「「ご案内」(マイナンバーカードの交付通知・勧奨通知を含む)が届いていない方へ 」 

【注意】文京区から転出されますと、この度申請頂いたマイナンバーカードは受け取れなくなります。 区外への転出予定がある場合は、必ず転出手続前にお受け取りくださいますよう、お願いいたします。 
 
【注意】ご予約なしでの受取りは、原則としてお受けできません。連休前後の土曜日及び日曜日は満席になりやすいため、ご予約をお考えの方はご注意ください。
  
※ 毎月第4土曜日はマイナンバーカード窓口の開庁日ですが、カード受取の手続のみとさせていただいております。電子証明書の更新等の手続をご希望の方は、恐れ入りますが平日または第2日曜日にご来庁くださいますよう、お願いいたします。
 
 1.「ご案内」が届いたら予約をします【※交付は予約制です】

   お手元に「ご案内」が届いた方は、以下のいずれかの方法で受取日時の予約をしてください。 

   予約の際は、交付通知書の宛名面に記載された番号が必要となりますので、お手元にご用意ください。

 

1 ハガキが同封されている場合

交付通知書(ハガキ)

 

2 ハガキが同封されていない場合(宛名がA4用紙に記載されている場合)

 交付通知書(A4)  

予約方法1.電話予約(文京区個人番号カードコールセンター)

電話番号  【令和5年3月31日まで: 0570-02-8585〈ナビダイヤル〉】

 

              【令和5年4月1日以降:03-5803-1666】

 

受付時間〉

   平日   午前8時半から午後5時まで

   ※ 土日祝日、年末年始を除く

 

〈対応言語〉

   日本語 

 

〈注意事項〉

※ 通話料がかかります。

※ ご予約についてご連絡差し上げる場合のために、電話番号をお伺いします。日中にご連絡のつく電話番号をお伝えください。

※ 本人確認のため、生年月日、住所等をお伺いする場合がございます。ご協力をお願いいたします。 

予約方法2. インターネット予約 

 下記のページから、予約を行ってください。 

  

 

令和2年10月1日から、マイナンバーカードの受取予約ページをリニューアルしました。

詳細は、以下のお知らせをご覧ください。

マイナンバーカード予約ページ変更のお知らせ(PDFファイル; 1076KB)

  

2.予約した日時に、必要書類を持って2階「マイナンバーカード交付窓口」の受付までお越しください。 

   書類による本人確認などを行い、マイナンバーカードを交付します。

   交付の際、パスワード(暗証番号)を設定していただきます。

   

   ※ 本人が15歳未満または、成年被後見人の場合
   法定代理人の同行が必要となります。

交付窓口の場所について

   文京シビックセンター2階の戸籍住民課にお越しください。

   ご来庁の際は、以下の案内図をご確認のうえ、発券機の近くにおります「案内係」の腕章をつけた職員に、マイナンバーカードの受取に来庁した旨及びご予約の時間をお伝えください。

   なお、3月20日(月曜日)から4月6日(木曜日)まで1階アートサロンでマイナンバーカード関連業務の受付を行います。

   以下の案内図をご確認のうえ、1階アートサロンにお越しください。

 

 

 

 【文京シビックセンター2階 案内図】 

 

 

 

【文京シビックセンター1階案内図】

 

  

受取時の必要書類

   本人受取の場合と代理人受取の場合で、お持ちいただくものが異なりますのでご注意ください。 

本人が受け取る場合

  1. 個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(ハガキ) 
  2. 通知カードまたは個人番号通知書(通知カードは返納又は紛失届提出)
  3. 本人確認書類(原本)
  4. 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

 

※ 本人が15歳未満または、成年被後見人の場合
   上記1から4までの持ち物に加え、同行する法定代理人の本人確認書類(原本)が必要です。また、代理権の確認書類(戸籍謄本、後見登記事項証明書その他代理資格を証明する書類)の原本が必要になる場合がありますので、事前に以下の問合せ先までご相談ください。 

 

代理人が受け取る場合

   マイナンバーカードの代理人受取は、例外的な場合に限り認められます。

   下記のPDF(1は全員、2は該当する場合のみ)をご確認ください。

 

  1. マイナンバーカードの代理人による受取について(PDFファイル; 1280KB)
  2. 顔写真証明書について(PDFファイル; 839KB)
    本人の本人確認書類について、顔写真付きの書類をご用意できない方はご確認ください。

   ※PDFがご覧いただけない場合は下記ページをご覧ください。 

      代理人が受け取る場合の詳細はこちら 

マイナンバーカードの廃棄について

 一定期間受取られなかったカードは、廃棄しております。

詳細は、「マイナンバーカードの廃棄について」のページをご確認ください。 

お問い合わせ先

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号

文京シビックセンター2階北側

文京区個人番号カードコールセンター(区民部戸籍住民課住民記録係)

【令和5年3月31日まで】 

電話番号:0570-02-8585 (ナビダイヤル)

【令和5年4月1日以降】

電話番号:03-5803-1666

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

ページの先頭へ戻る

文京区役所

〒112-8555東京都文京区春日1-16-21

電話番号:03-3812-7111(代表)

開庁時間:月~金曜(祝日、年末年始を除く)、午前8時30分~午後5時00分

※一部窓口によって、開設時間が異なります。上記の代表電話から担当課へお問い合わせください。

【交通アクセス】【施設案内】

copyright  Bunkyo City. All rights reserved.