電子証明書について
電子証明書の概要
マイナンバーカード(個人番号カード)には、署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書の2種類の電子証明書が標準搭載されています。
署名用電子証明書
署名用電子証明書は、e-Tax等の税の電子申請など、インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用します。署名用電子証明書は、「作成・送信した電子文書が、あなたが作成した真正なものであり、あなたが送信したものであること」を証明します。
利用者証明用電子証明書
利用者証明用電子証明書は、インターネットサイトやコンビニの端末等にログインする際に利用します。利用者証明用電子証明書は、「ログインした者があなたであること」を証明します。
有効期限について
利用者証明用電子証明書・署名用電子証明書の有効期限はどちらも発行から5回目の誕生日までです。
署名用電子証明書 | 利用者証明用電子証明書 | |
---|---|---|
利用用途 | 「作成・送信した電子文書が、あなたが作成した真正なものであり、あなたが送信したものであること」を証明します。 | 「ログインした者があなたであること」を証明します。 |
使用例 | e-Taxによる確定申告、電子文書を伴う電子申請 | マイナポータル等のログイン
コンビニ交付 |
パスワード (暗証番号) |
6~16桁までの英数字 | 4桁の数字 |
有効期間 | 発行日から5回目の誕生日まで | 発行日から5回目の誕生日まで |
更新 |
有効期間満了日の3ヶ月前の翌日から更新可能 |
有効期間満了日の3ヶ月前の翌日から更新可能 |
年齢制限 | 15歳未満及び成年被後見人は原則発行不可 | なし |
その他 | 4情報(氏名、住所、生年月日、性別)の変更がある場合、自動失効 | なし |
公的個人認証サービス(電子証明書を利用して、インターネット等で行政手続きが行えるサービス)について
公的個人認証サービスの情報は、公的個人認証サービスポータルサイト(新しいウィンドウで開きます)に掲載していますので、ご参照ください。
電子証明書の失効
失効事由
利用者証明用電子証明書、署名用電子証明書共通
- 有効期限経過により
- 失効申請により
署名用電子証明書のみ
- 引越や婚姻等により4情報(氏名、住所、生年月日、性別)に変更が生じた場合、署名用電子証明書は自動的に失効します。なお、利用者証明用電子証明書は、氏名、住所等が変更となっても失効しません。
電子証明書の発行
- 失効(有効期限経過、署名用電子証明書の引越や婚姻等による自動失効)後、引続き利用を希望される方
- カード交付時に希望していなかったが、その後電子証明書が必要になった場合
は電子証明書の発行手続を行う必要があります。
パスワード(暗証番号)の変更・ロック解除(再設定)
手続き方法
申請できる方
文京区内に住民登録があり、マイナンバーカードをお持ちの方
受付場所
文京シビックセンター2階北側 戸籍住民課住民記録係
受付時間
平日 午前8時30分~午後5時(祝日・年末年始を除く)
水曜日:午前8時30分~午後7時30分(住所異動等は20時まで)
※システム上午後7時30分以降は電子証明書関連の手続ができません。
第2日曜日 午前9時~午後5時
発行手数料
200円(初回発行時及びその他無料になる場合もあります。)
必要なもの
マイナンバーカード
※パスワード(暗証番号)の入力が必要です。 パスワード(暗証番号)がわからない・ロックがかかってしまっている場合は、パスワード(暗証番号)の変更・ロック解除(再設定)を先に行う必要があり、原則、運転免許証や保険証等の本人確認書類が必要となります。
よくある質問
電子証明書についてのよくある質問はこちらマイナンバーカード関連のトップページ
マイナンバーカード関連メニューに戻りたい場合はこちら
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター2階北側
文京区個人番号カードコールセンター(区民部戸籍住民課住民記録係)
電話番号:03-5803-1666