認知症に関すること
認知症に関するイベント
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点、来場者・施設入所者の健康と安全を考慮し、中止となる可能性がございます。
3月6日(土曜日)ぶんにこ・家族交流会(オンライン開催)
3月13日(土曜日)認知症講演会・家族交流会(区民センター)
【中止します】3月19日(金曜日)認知症講演会(エーザイ小石川ナレッジセンター)
4月17日(土曜日)ぶんにこ本富士(区民センター)
4月24日(土曜日)介護者教室(スポーツセンター)
5月15日(土曜日)認知症サポーター養成講座(区民センター)
認知症検診
令和3年度の重点施策として、現在実施が検討されています。
認知症ともにパートナー事業 ~認知症とともに☆みんなとともに~
協力医療機関の医師から、認知機能の低下により生活上のサポートが必要と判断された方が、適切な支援を受けながら、住み慣れた地域で自分らしく生活していくための支援事業です。
もの忘れ医療相談
認知症について気になっている方、ご家族等からのご相談を認知症サポート医と認知症コーディネーターがお受けします(予約制) 。
認知症サポーター養成講座
認知症サポーターは、認知症を正しく理解し、認知症の方とその家族をあたたかく見守る応援者です。
文京区では、認知症の本人や住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるよう、認知症サポーター講座を開催しています。講座修了者には認知症サポーターの証であるサポーターカードを交付します。
行方不明認知症高齢者ゼロ推進事業~認知症の症状による行方不明にそなえるために~
認知症の症状による行方不明は、ある日突然起こり、ご本人やご家族を戸惑わせることがあります。
もしものときに、できるかぎり早くご家族の元に帰ることができるよう、日頃から備えることが大切です。
認知症高齢者等の行方不明・身元不明について
行方不明となった認知症高齢者や、身元不明で保護された認知症高齢者の情報が確認できます。
東京都のホームページとうきょう認知症ナビ(外部ページにリンク)をご覧ください。
『ぶんにこ』(文京認知症コミュニティ)
『ぶんにこ』は、だれもが集い話せる場です。認知症のご本人はもちろん、ご家族、地域の方、介護保険の事業者や専門職の方など、『ぶんにこ』でゆっくりお話しませんか。
認知症講演会
認知症講演会は、認知症を正しく理解し対応することや、地域で生活する認知症の方やご家族を温かく見守ることを目的として開催しています。
家族交流会
家族交流会は認知症の方を介護している家族介護者同士の交流と情報交換の場です。
介護者教室
介護者教室は、介護をしている方にとって日々の生活に役立つ知識や情報をお届けする場です。
若年性認知症について
若年性認知症のご本人、ご家族、関係者の方等を対象として、毎月第1土曜日10時~12時に「文京区若年性認知症の会 シエル・ブルー」を開催しています。
認知症施策検討専門部会(旧 認知症ケアパス検討専門部会)
文京区では、『認知症になっても人として尊重され、希望を持って自分らしく生きることができる文京区』を目標に掲げ、認知症施策検討専門部会(旧 認知症ケアパス検討専門部会)を設置し、認知症の本人とその家族を地域で支えるための様々な認知症施策について検討しています。
認知症サポート医・かかりつけ医について
認知症サポート医は、認知症患者の診療に習熟し、認知症相談医への助言などを行い、専門医療機関や高齢者あんしん相談センター等との連携の推進役となる医師で、東京都の研修を終了した医師です。
また、認知症相談医は、適切な認知症診断の知識・技術と家族から話や悩みを聞く姿勢を習得するため、東京都の行う「かかりつけ医認知症対応力向上研修」を終了した医師です。
日頃の診察のなかで認知症についての相談に応じます。
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター9階南側
高齢福祉課認知症施策担当
電話番号:03-5803-1821
FAX:03-5803-1350