がん患者支援

更新日 2023年08月29日

一生のうちに、国民の2人に一人ががんにかかると言われています。

がんの診断や治療後も安心して暮らせるように、がんに関する情報提供を行なっています。

 

ウィッグ購入等費用助成事業

文京区では、がん患者の方の身体的・心理的な負担や社会生活上の不安を和らげるため、ウィッグ購入等費用を助成しています。

対象者

  • 申請日の時点で文京区に住所を有する方
  • がんと診断され、現在も治療を行っている方
  • がん治療に伴う脱毛、乳房切除により補整具が必要な方
  • 本事業において助成金の交付を2回以上受けたことがない方

助成対象品 

  • ウィッグ、皮膚を保護するためのネット、医療用帽子等
  • 胸部補整具(補整下着、補整用シリコンパッド、人工ニップル等)
  • まゆ毛ケア用品(つけまゆ毛)

(注)1年以内に購入したものが対象。 

(注)1回の申請で対象となるのは1商品です。複数まとめての申請はできません。(ただし、まゆ毛ケア用品のみ複数まとめて申請可)  

助成金額 

  • 助成対象品の購入、レンタル、リース、定額利用にかかった費用(上限100,000円/回)

(注)費用が100,000円未満の場合はその額   

 助成回数

  • 1人2回まで 

申請方法

 必要書類を準備の上、次のいずれかの方法により提出してください。区による審査義後、「交付決定通知」が届き、指定の口座に振り込まれます。 

  • 郵送または持参、もしくはFAXにより下記の必要書類を提出
  • (2)脱毛の副作用がある抗がん剤等の受診を証する書類又は手術療法により乳房の切除をしたことが確認できる書類(写し)(お薬手帳、診療明細書、治療方針計画書等)

(3)現在治療中であることが分かる書類(写し)(直近の領収書、直近の診療明細書等)

(4)補整具等を購入した日付(レンタル・リース・定額利用の場合はその利用開始日)及び金額、購入点数、助成対象商品名の詳細が分かる書類(写し)(例:医療用ウィッグ1点等)

注意事項

  • 必要書類(2)~(4)には、助成対象者の氏名が明記されていることを確認してください。 
  • 必要書類(4)では、申請金額が対象商品1点であることの確認が必要です。領収書の件名に購入点数を記載する、もしくは金額明細を一緒に提出してください。
  • 提出後に書類を確認し、不備等があった場合は担当者よりご連絡する場合がございます。その際は、下記のフォームより対象書類の追加提出をお願いいたします。

オンラインによる追加提出フォーム(オンライン電子申請フォーム) 

 申込先 

〒112-8555

東京都文京区春日1丁目16番21号

文京区健康推進課福祉保健政策推進担当

電話:03(5803)1231 

FAX:03(5803)1355

 様式 

 文京区がん患者ウィッグ購入等費用助成金交付申請書兼口座振替依頼書 (PDFファイル; 252KB)

がんに関する情報 

情報は、あなたの“力”

がんといっても、その種類や進行度によって状態はさまざまです。あなたに一番適した治療法や療養生活のことは、あなたと担当医が話し合って決めていく必要があります。まずは、担当医とよく話し、自分の状態を正確に把握することが大切です。

その上で、病気のこと、検査や治療法、療養生活などについて、もっと詳しいことを知りたいと思ったときは、自分でも調べてみましょう。

情報を得ることで、知らなかったことに対する漠然とした不安が軽減することもあります。また、納得のいく決定をするにあたっても、その情報が判断材料となることがあります。

情報を探す際、内容を見極める際などにご活用ください。

がん情報サービス(国立がん研究センターのサイトにリンクします)

【主な内容】

  • それぞれのがんについて診断から治療までの情報
  • 治療中のケア、治療費や生活費の支援制度、がんと仕事のQ&Aなど、日常生活の助けとなる情報
  • 科学的根拠に基づいたがんの原因や予防についての情報
小児がん情報サービス(国立がん研究センターのサイトにリンクします)

【主な内容】

  • 小児に発生する悪性腫瘍(がん)についての情報
  • 小児がんに関する検査、診断、治療全般についての情報
  • 小児がんのお子さんの生活や療養についての情報

 

東京都がんポータルサイト( 東京都保健医療局のサイトにリンクします)

東京都が運営する、がんに関する情報のサイトです。

がんの相談

がん相談支援センター

「がん相談支援センター」は、全国全てのがん診療連携拠点病院などにあり、がんのこと、治療のこと、今後の療養生活のことなど、がんにかかわる質問や相談にお応えします。

相談方法は面談・電話・電子メールなどで、かかりつけの病院以外でも、無料でご利用できます。

ご相談で利用されるときは、予約が必要な場合もありますので、事前に各がん相談支援センターへお問い合わせください。

がん相談支援センターを探す(外部ページにリンクします)

※設置される病院によって、「がん相談支援センター」という名称ではない場合があります。 

文京区内にあるがん相談支援センター 
文京区にあるがん相談支援センター
がん相談支援センター名 問い合わせ先 直通電話番号 
東京都立駒込病院

相談支援センター(がん相談支援センター)

文京区本駒込3-18-22  03-6311-6891
東京大学医学部附属病院
がん相談支援センター
 

文京区本郷7-3-1

 03-5800-9061
日本医科大学付属病院
がん相談支援センター(患者支援センター内)
 

文京区千駄木1-1-5

 03-5814-6749
順天堂大学医学部附属順天堂医院
がん治療センター患者相談室(がん相談支援センター)
 

文京区本郷3-1-3

 03-5802-8196
東京医科歯科大学医学部附属病院
がん相談支援センター(腫瘍センター内)
 

文京区湯島1-5-45

 03-5803-4008
 
国立がん研究センターがん情報サービスサポートセンター

全国のがん相談支援センターをご案内する電話窓口です。

【電話】0570-02-3410(ナビダイヤル)

【受付時間】平日(土日祝日、12月29日~1月 3 日を除く)の10 時~15 時です。

※相談は無料ですが、通信料は発信者負担となります。一部のIP 電話からはご利用いただけません。

がん患者さんと家族向けの情報

参考書籍(がん情報サービスサイトへリンクします)

 名  内容
 がんになったら手に取るガイド がん患者さんを取り巻く情報がまとまっています。
(別冊)わたしの療養手帳 患者さんが理解したことや知りたいことなどを書きとめて整理できます。
もしも、がんが再発したら 納得できる治療を受けることや、よりよい療養生活を送る助けとして役立ちます。
わたしもがんでした。

がんと共に生きるための処方箋  

患者さんやご家族、医療者などの様々な立場の方の体験談が記載されています。

患者さんやご家族の交流の場

 がん患者団体・支援団体(東京都がんポータルサイトへリンクします)

 

治療と仕事の両立支援(企業の方向けの両立支援ツール)

がんの治療と仕事の両立支援に当たる人事労務担当者及びサポートをする方々のためのハンドブックです。

各企業において、がん患者・経験者である従業員の方々をサポートする際にご活用ください。

関連情報 

お問い合わせ先

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号

文京シビックセンター8階南側

健康推進課福祉保健政策推進担当

電話番号:03-5803-1231

FAX:03-5803-1355

メールフォームへ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

ページの先頭へ戻る

文京区役所

〒112-8555東京都文京区春日1-16-21

電話番号:03-3812-7111(代表)

開庁時間:月~金曜(祝日、年末年始を除く)、午前8時30分~午後5時00分

※一部窓口によって、開設時間が異なります。上記の代表電話から担当課へお問い合わせください。

【交通アクセス】【施設案内】

copyright  Bunkyo City. All rights reserved.