がん患者支援
一生のうちに、国民の2人に一人ががんにかかると言われています。
がんの診断や治療後も安心して暮らせるように、がんに関する情報提供を行なっています。
ウィッグ購入等費用助成事業
文京区では、がん患者の方の身体的・心理的な負担や社会生活上の不安を和らげるため、ウィッグ購入等費用の一部を助成する事業を開始します。
助成概要
【対象】次の要件をすべて満たす方
- 申請日の時点で文京区に住所を有する方
- がんと診断され、抗がん剤治療等のがん治療を受けている方、又は過去に抗がん剤治療等を行っていた方
- 抗がん剤治療等に伴う副作用による脱毛症状によりウィッグが必要な方
- 本事業において助成金の交付を受けたことがない方
【内容】
- ウィッグ(注1.2)の購入等の額(注3.4)の2分の1に相当する額(30.000円を上限とする)
注1)ウィッグ装着時に皮膚を保護するためのネット及び医療用帽子を含む
注2)ウィッグの保管、手入れ等に使用する用品は除く
注3)購入、レンタル、リース、定額利用
注4)消費税を含む
【受付】令和4年5月2日(月曜日)から
【担当】文京保健所健康推進課福祉保健政策推進担当〈電話〉03(5803)1231
申請の流れ
(1)交付申請
ウィッグを購入した日の翌日から起算して1年以内に、次に掲げる書類を申請先へ郵送・FAXまたは持参により申請してください。
- 文京区ウィッグ購入等費用助成金交付申請書(様式第1号)
- ウィッグの購入等の金額の明細
- 脱毛の副作用がある抗がん剤治療等の受診を証明する書類の写し
(お薬手帳、診療明細書等)
注)脱毛の副作用がある治療が行われていたか確認のため、ご提出をお願いしております。内容が確認できるものがあればそちらで構いませんので、ご提出できる範囲でお願いいたします。
- 他からの助成の金額がわかる書類
(比較的新しいがん保険の「外見ケア特約」による保険金給付の書類等)
注)ご提出いただいた資料は、目的以外には使用いたしませんのでご安心ください。
(2)請求
申請後、認められましたら「助成金交付決定通知書」と共に、郵送で下記書類が届きます。ご記入の上、申請先へ郵送または持参により提出してください。
- 文京区がん患者ウィッグ購入等費用助成金請求書(様式第4号)
- 支払金口座振替依頼書
(3)助成金交付
申請書類確認後、指定の口座へ振り込みます。お振込みまでに1ヵ月前後を要することがありますのでご了承ください。
郵送・FAX送付先
〒112-8555
東京都文京区春日1丁目16番21号
文京区健康推進課福祉保健政策推進担当
<FAX>03(5803)1355
申請書類等
助成金交付決定通知書が届いたら、提出が必要な書類( 助成金交付決定通知書に同封します )
- 文京区がん患者ウィッグ購入等費用助成金請求書(様式第4号)
- 支払金口座振替依頼書
がんに関する情報
情報は、あなたの“力”
がんといっても、その種類や進行度によって状態はさまざまです。あなたに一番適した治療法や療養生活のことは、あなたと担当医が話し合って決めていく必要があります。まずは、担当医とよく話し、自分の状態を正確に把握することが大切です。
その上で、病気のこと、検査や治療法、療養生活などについて、もっと詳しいことを知りたいと思ったときは、自分でも調べてみましょう。
情報を得ることで、知らなかったことに対する漠然とした不安が軽減することもあります。また、納得のいく決定をするにあたっても、その情報が判断材料となることがあります。
情報を探す際、内容を見極める際などにご活用ください。
「がん情報を探すときの5つのポイント」「がん情報を見極めるときの3つのポイント」(国立がん研究センターのサイトにリンクします)
がん情報サービス(国立がん研究センターのサイトにリンクします)
【主な内容】
- それぞれのがんについて診断から治療までの情報
- 治療中のケア、治療費や生活費の支援制度、がんと仕事のQ&Aなど、日常生活の助けとなる情報
- 科学的根拠に基づいたがんの原因や予防についての情報
小児がん情報サービス(国立がん研究センターのサイトにリンクります)
【主な内容】
- 小児に発生する悪性腫瘍(がん)についての情報
- 小児がんに関する検査、診断、治療全般についての情報
- 小児がんのお子さんの生活や療養についての情報
東京都がんポータルサイト(外部ページにリンクします)
東京都が運営する、がんに関する情報のサイトです。
がんの相談
がん相談支援センター
「がん相談支援センター」は、全国全てのがん診療連携拠点病院などにあり、がんのこと、治療のこと、今後の療養生活のことなど、がんにかかわる質問や相談にお応えします。
相談方法は面談・電話・電子メールなどで、かかりつけの病院以外でも、無料でご利用できます。
ご相談で利用されるときは、予約が必要な場合もありますので、事前に各がん相談支援センターへお問い合わせください。
※設置される病院によって、「がん相談支援センター」という名称ではない場合があります。
文京区内にあるがん相談支援センター
がん相談支援センター名 | 問い合わせ先 | 直通電話番号 |
---|---|---|
東京都立駒込病院
相談支援センター(がん相談支援センター) |
文京区本駒込3-18-22 | 03-6311-6891 |
東京大学医学部附属病院 がん相談支援センター |
文京区本郷7-3-1 |
03-5800-9061 |
日本医科大学付属病院 がん相談支援センター(患者支援センター内) |
文京区千駄木1-1-5 |
03-5814-6749 |
順天堂大学医学部附属順天堂医院 がん治療センター患者相談室(がん相談支援センター) |
文京区本郷3-1-3 |
03-5802-8196 |
東京医科歯科大学医学部附属病院 がん相談支援センター(腫瘍センター内) |
文京区湯島1-5-45 |
03-5803-4008 |
国立がん研究センターがん情報サービスサポートセンター
全国のがん相談支援センターをご案内する電話窓口です。
【電話】0570-02-3410(ナビダイヤル)
【受付時間】平日(土日祝日、12月29日~1月 3 日を除く)の10 時~15 時です。
※相談は無料ですが、通信料は発信者負担となります。一部のIP 電話からはご利用いただけません。
患者さん向けの情報
患者さんの療養手帳等(がん情報サービスサイトへリンクします)
- 患者さんの療養に関すること【内容】心の支え、診療や治療、生活や療養に関することなど
- がんになったら手に取るガイド(入手方法)【内容】がんと言われたとき、がんに向き合う、がんを知るなど
-
もしも、がんが再発したら(入手方法)【内容】納得できる治療を受けることや、よりよい療養生活を送る助けとしてお役立てください
患者さんやご家族の交流の場
がん患者団体・支援団体(東京都がんポータルサイトへリンクします)
治療と仕事の両立支援(企業の方向けの両立支援ツール)
がんの治療と仕事の両立支援に当たる人事労務担当者及びサポートをする方々のためのハンドブックです。
各企業において、がん患者・経験者である従業員の方々をサポートする際にご活用ください。
関連情報
プリンタなどの印刷機器をお持ちでない方でも、コンビニエンスストアなどのプリントサービス(有料)を利用してダウンロードした申請書などを印刷することができます。詳しい使用方法は下記のリンク先にてご確認ください。
(注)プリントサービスの利用にあたり、コンビニエンスストアなどで印刷の際にプリント料金がかかります。
(注)プリントサービスは、文京区の申請書などに関わらず、登録したファイルをコンビニエンスストアでプリントアウトできる民間企業のサービスです。サービスの詳細については、サービスを提供する各社にお問い合わせください。
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター8階南側
健康推進課福祉保健政策推進担当
電話番号:03-5803-1231
FAX:03-5803-1355