マイナンバーカード申請サポート窓口
目次
カードの受取り方と申請に必要な持ち物
申請サポート窓口とは
申請に必要な写真を無料で撮影し、申請までお手伝いいたします。ひとりでの申請に不安がある方は、ぜひご利用ください。
なお、予約制となっておりますので、事前にコールセンターにお電話のうえ、必要な持ち物を確認してからお越しください。
開設日
平日 9:00~17:00
※土日祝日、年末年始を除く
予約方法
ご予約は下記お電話で承ります。
・文京区個人番号カードコールセンター電話番号 0570-02-8585〈ナビダイヤル〉
平日 午前8時半から午後5時まで
※ 土日祝日、年末年始を除く
〈注意事項〉
※ ナビダイヤルは、通話料がかかります。
※ ご予約時に、住所、氏名、生年月日をお伺いいたします。
※ 持ち物のご案内をさせていただきますので、メモのご用意をお願いいたします。
※ ご予約についてご連絡差し上げる場合のために、電話番号をお伺いします。日中にご連絡のつく電話番号をお伝えください。
申請サポート窓口を利用した場合のカード受取までの流れ
申請サポート窓口では、申請用の写真を無料で撮影し、マイナンバーカードの申請をサポートします。
出来上がったカードは、「(1)ご自宅へ郵送へお届けする(本人限定受取郵便)」か、「(2)ご来庁いただき、窓口でお渡し(予約制)」の2種類の方法により、お渡しします。お持ちの本人確認書類によっては、(1)はご利用いただけない場合があります。
※本人限定受取郵便とは、郵便局から通知が来たらご自分で郵便局と受け取りの日時を調整いただき、本人確認書類の提示をして受け取る方法です。詳細は、郵便局HPをご確認ください。
注意事項
必ずご本人が来庁してください。
専用端末で顔写真を撮影いたします。必ずご本人がご来庁ください。代理での申請はできません。
申請者が15歳未満や成年被後見人の場合は、法定代理人とご一緒にお越しください。
専用端末で顔写真撮影を行います。
マイナンバーカード申請用の顔写真撮影を無料で行います。お写真の持ち帰り、データの提供はできません。申請データは保存されず、申請後に自動的に削除されます。
マスクを外して撮影いたしますので、咳や発熱等のある方はご遠慮ください。また、マスクを外している間は会話はご遠慮ください。
背もたれのない椅子にご自分で座ることが難しいお子様については、同伴者の方の膝の上に座っていただきます。その際、後ろの方が映らないように、頭からかぶれる白い布(シーツ等)を同伴者の方にご用意いただき、かぶっていただきますのであらかじめご了承ください。
顔写真の持込みも可能です。
ご自身で用意した写真を持ち込んでいただくことも可能です。写真を持参される場合は、以下の規格等にご留意ください。
・サイズ縦4.5cm×横3.5cm
・最近6ヶ月以内に撮影したもの
・正面・無帽・無背景のもの
・裏面に氏名・生年月日を記入してください。
顔写真の適不適の決定は、カードを発行する地方公共団体情報システム機構が行います。そのため、申請を行った後、地方公共団体情報システム機構の判断で不備となる場合があります。その場合は再度顔写真撮影からやり直し、再申請が必要です。
2か月以内に文京区外へ転出予定のある方は、ご利用いただけません。
マイナンバーカードは住民登録のある市区町村での発行となります。カード申請から発行まで約1か月~2か月かかりますので、その間に引っ越し予定のある方はご利用いただけません。転出先の自治体で申請ください。
申請者本人が15歳未満または成年被後見人の場合
申請者本人が15歳未満または成年被後見人の場合、法定代理人の同行と、本人および法定代理人の本人確認書類が必要です。
また、背もたれのない椅子にご自分で座ることが難しいお子様については、法定代理人の方の膝の上に座って顔写真を撮影いたしますので、法定代理人の方が映らないよう、頭から白い布(シーツ等)をかぶっていただきます。法定代理人の方は頭からかぶれる白い布をお持ちください。
カードの受取り方と申請に必要な持ち物
(1)ご自宅へ郵送へお届けする(本人限定受取郵便)
申請者本人の次の1から5をご用意ください。いずれかが揃わない場合は、「(2)カードを窓口で受け取る」方法でのご案内となる場合や、申請サポート窓口をご利用いただけない場合がございます。
1.本人確認書類(次のいずれか)
(ア)下記表の、「1点の提示で良いもの」から2つ(例:運転免許証とパスポート)
(イ)下記表の、「1点の提示で良いもの」、「2点の提示が必要なもの」から各1つずつ(例:運転免許証と保険証)
(ウ)「通知カードの返納」又は「個人番号通知書の提示」をできる場合のみ、「1点の提示で良いもの」から1つ又は、「2点の提示が必要なもの」から2つ(例:通知カードと免許証又は、通知カードと保険証と年金手帳)
本人確認書類 | |
---|---|
1点の提示で良いもの (写真付の公的なもの) |
マイナンバーカード(個人番号カード) 運転免許証 身体障害者手帳 特別永住者証明書(写真付) 等 |
2点の提示が必要なもの |
健康・医療保険証 介護保険証 (特別)児童扶養手当証書 各種医療証(マル乳、マル子等) 在留カード(写真なし) 特別永住者証明書(写真なし) |
「氏名及び生年月日」または「氏名及び住所」の記載がある ※顔写真の有無は関係ありません。 社員証、学生証、診察券、資格証(官公署発行) 等 |
※ 氏名・住所等が住民票記載事項と相違のないもの
※ 有効期限があるものは有効期限内のものに限ります。
2.通知カード(回収させていただきます)または個人番号通知書(ご提示いただきます)
通知カードは回収します。控えが必要な方は事前にコピーをお取りください。
3.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ。回収させていただきます)
4.マイナンバーカード(2枚目以上のカードの方。お持ちの方のみ。回収させていただきます)
マイナンバーカードの再交付は有料となる場合がございます。有料の場合はカード発行手数料800円、電子証明書発行手数料200円(ご希望の場合)、合計1,000円を徴収させていただきます。 (現金のみ)
手数料については、マイナンバーカードの一時停止、紛失・廃止、再交付申請、返納>マイナンバーカードの再交付申請>手数料について をご覧ください。
5.設定するパスワード(暗証番号)を一時的に区役所に預けていただきます。
マイナンバーカードに設定する任意のパスワード(暗証番号)を、暗証番号設定依頼書にご記入いただき、受付時にお預かりします。暗証番号は、区役所職員が設定します。あらかじめご了承ください。
※申請者本人が15歳未満または成年被後見人の場合、上記に加え、法定代理人の同行と、法定代理人の本人確認書類が必要です。
法定代理人の本人確認書類(次のいずれか)
・「1点の提示で良いもの」 から2点
・「1点の提示で良いもの」、「2点の提示が必要なもの」から各1つずつ
また、背もたれのない椅子にご自分で座ることが難しいお子様については、法定代理人の方の膝の上に座って顔写真を撮影いたしますので、法定代理人の方が映らないよう、頭から白い布(シーツ等)をかぶっていただきます。法定代理人の方は頭からかぶれる白い布をお持ちください。
※本人限定受取郵便でお送りできるのは、1回限りです。
本人限定受取郵便で発送後、保管期間経過等により返戻された場合のカードのお渡し方法は窓口での対面授受のみです。本人確認書類をご持参のうえ、戸籍住民課までお越しください。
(2)ご来庁いただき、窓口でお渡し(予約制)
以下に該当する方は、申請サポート窓口をご利用いただいた後、カードが出来上がったら区役所まで再度ご来庁いただき、受取が必要です。
- 「(1)ご自宅へ郵送へお届けする(本人限定受取郵便)」 で示した「1.本人確認書類」が揃わない場合
- マイナンバーカード申請から受取までの間で、通知カード、住民基本台帳カード、マイナンバーカードを手元に持っておきたい方
- 本人限定受取郵便での受取ができない方(郵便局HP)
窓口でカードを受取るときの流れや持ち物は、下記ページをご確認ください。
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター2階北側
文京区個人番号カードコールセンター(区民部戸籍住民課住民記録係)
【令和5年3月31日まで】
電話番号:0570-02-8585 (ナビダイヤル)
【令和5年4月1日以降】
電話番号:03-5803-1666