転倒骨折予防教室
転倒骨折予防体操 YouTube放映のお知らせ
運動不足により生じる筋力低下を予防するため、自宅で簡単にできる体操を紹介しています。YouTube文京区公式チャンネルにて放送中です。ぜひご活用ください。
【YouTube文京区公式チャンネル】(動画でご覧いただけます。)
•『転倒骨折予防体操前編「日常生活動作の見直し」』 (外部ページにリンクします)
•『転倒骨折予防体操後編「イスを使ったストレッチ運動」』(外部ページにリンクします)
元気なうちからはじめよう!『令和4年度 転倒骨折予防教室』
健康寿命を延ばして、いつまでも自分らしい生活を送るために、筋力やバランス能力を鍛え、元気を保つための健康づくりに取り組みましょう。
対象
-
区内在住の65歳以上で、医師に運動を止められていない方
-
1年間教室に参加できる方
-
要介護認定を受けていない方
内容
理学療法士・作業療法士・健康運動指導士による介護予防に効果的な体操指導
保健師・看護師による血圧測定・健康相談
歯科衛生士・栄養士の講話
日程・開催場所等
会場 | 曜日 |
時間(入替制) |
体操パターン |
---|---|---|---|
白山東会館 |
第2・4月曜日 |
午前10時~11時30分 |
座って行う体操 |
区民センター | 第1・3火曜日 | 午後2時~3時30分 | 座って行う体操 |
向丘地域活動センター |
第1・3水曜日 |
午前10時~11時30分 |
座って行う体操 |
駒込地域活動センター | 第1・3木曜日 | 午後2時~3時30分 | 寝て行う体操 |
文京福祉センター江戸川橋 |
第2・4木曜日 |
午後2時~3時30分 |
座って行う体操 |
スポーツセンター |
毎週月曜日 |
午前10時~11時30分 | 座って行う体操 |
氷川下つゆくさ荘(千石3-3-7) | 毎週水曜日 | 午後2時~3時30分 | 座って行う体操 |
費用
無料
定員
各会場10名程度 (定員を超えた場合は抽選、本教室に参加したことのない方を優先)
参加者の声
- 膝の痛みが改善し、しっかり長く歩けるようになった。
- 体力がつき、疲れにくくなった。
- 歩行に自信がつき、外出するのが楽しくなった。
- 教室に参加することで意欲がわき、生活に「はり」がでてきた。
- 意識が変わり、運動習慣がついた。
- O脚や背中の丸みが改善し、姿勢が良くなった。
- 尿失禁や冷え症が改善した。
申込方法
はがき(1人1枚)またはFAXで、以下について明記し、下記申込先へ。
•希望する会場(第2希望まで)
•住所、氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話またはFAX番号
申込締切
令和4年3月15日(火曜日)必着
申込先
文京区福祉部高齢福祉課介護予防係
【住所】〒112-8555文京区春日1-16-21
【電話】03(5803)1209
【FAX】03(5803)1350
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター9階南側
高齢福祉課介護予防係
電話番号:03-5803-1209
FAX:03-5803-1350