文の京介護予防体操(ふみのみやこかいごよぼうたいそう)

更新日 2023年01月27日

文の京介護予防体操の音源及び映像について 

文の京介護予防体操の映像及び音源をいつでも視聴できます。サークル活動等でお気軽にご活用ください。

 

文の京介護予防体操の映像及び音源の使用方法について

視聴方法

データ・リンク先・番組名等

備考

動画

文の京介護予防体操(動画)(MPEG4ファイル; 24001KB) 保存される方は、右クリックから「対象をファイルに保存」でダウンロードを行ってください。

音源

文の京介護予防体操(音源)(MPEG3ファイル; 7824KB) 

保存される方は、右クリックから「対象をファイルに保存」でダウンロードを行ってください。

YouTube

文の京介護予防体操YouTube版(外部ページへリンクします) 外部ページ「YouTube」へリンクします。

 CATV

文京区民チャンネル「はじめよう!文の京介護予防体操」 

CATV/デジタル11ch

毎朝9時から9時10分、午後0時10分から午後0時20分(1日2回放映)

 

文の京介護予防体操地域会場の事前申し込み制の導入について 

従来、文の京介護予防体操地域会場は自由参加という形で行ってまいりましたが、この度の新型コロナウイルス感染症の状況を受け、当面の間、1か月単位の申込制を導入し、短縮プログラムで行うことといたします。

 

お申込みに当たっては、下記の掲載した実施内容、申し込み対象者、注意事項、申し込み方法を必ずご確認ください。 

 

本事業は、区民ボランティアである介護予防体操推進リーダーにより運営されています。皆様の安全を守るため、 ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

今後の感染状況等によっては、急遽中止となる場合がありますのでご了承ください。

文の京介護予防体操実施内容

文の京介護予防体操推進リーダー(介護予防ボランティア)と一緒に、マスクを着用したままストレッチと文の京介護予防体操(座位及び立位)を10分ずつ行います。休憩時間を含めて約45分の実施となります。

(棒体操及びレクリエーションは行いません。) 

 

申し込み対象者

 医師から運動制限を受けていない65歳以上の区内在住者

 

注意事項

  • 当日はマスクの着用をお願いします。
  • 会場にお越しになる前に自宅で検温をしてきてください。
  • 同じ月に2か所以上のお申し込みはできません。
  • より多くの方が参加できるよう、全日程参加できる場合にのみ、お申し込みください。

 

お申し込みがあっても、次のような場合は参加できません。

  • マスクを忘れた方 
  • 37度以上の熱や平熱より1度以上高い熱がある方
  • せき、のどの痛み、だるさ等の症状がある方
  • 参加当日検温を忘れた方

 

申し込み方法

申し込み順による事前申込制です。各会場の募集定員に達し次第、受付終了となります。

お申込みなく、直接会場へお越しいただいても参加することはできません。

 

下記の表をご確認いただき、各申し込み開始日から必ず本人が電話で、高齢福祉課介護予防係(5803)1209までお申し込みください。

 

 

※ 1人1会場の利用に限る  

 

文の京介護予防体操地域会場
 
会場  部屋 住所 曜日

実施時間(入替制)

1

汐見地域活動センター 

多目的交流スペース
(汐見地域活動センター2階)

千駄木3‐2‐6 月曜日

第1部:午前9時20分から10時05分
第2部:午前10時20分から11時05分

2

文京千駄木高齢者在宅サービスセンター 

会議室

(特養ホーム千駄木の郷1階) 

千駄木5-19-2 月曜日 

第1部:午前10時から10時45分

第2部:午前11時から11時45分 

3

大原地域活動センター 

多目的室A

(大原地域活動センター1階) 

千石1-4-3 月曜日 

第1部:午前9時20分から10時5分
第2部:午前10時20分から11時5分

第3部:午前11時20分から12時5分 

4

文京福祉センター江戸川橋

4階地域活動室B・C 小日向2-16-15 月曜日

第1部:午前9時20分から10時05分
第2部:午前10時20分から11時05分

第3部:午前11時20分から12時05分 

5

音羽地域活動センター

多目的室 

(音羽地域活動センター2階)

音羽1-22-14  月曜日

第1部:午前10時から10時45分

第2部:午前11時から11時45分

6

アカデミー音羽

多目的ホール

(アカデミー音羽1階)

大塚5‐40‐15 火曜日

第1部:午前9時40分から10時25分
第2部:午前10時40分から11時5分

7

不忍通りふれあい館

地下1階ホール 根津2-20-7 火曜日 

第1部:午後2時から2時45分

第2部:午後3時から3時45分 

8

動坂会館 

1階洋室 千駄木4-8-14 水曜日

第1部:午前10時20分から11時5分

第2部:午前11時20分から12時5分 

9

湯島地域活動センター

多目的室
(湯島地域活動センター・文京総合体育館1階)

本郷7‐1‐2 水曜日 

第1部:午後1時15分から2時
第2部:午後2時15分から3時

第3部:午後3時15分から4時 

10

シルバーセンター

 シルバーホール
(シビックセンター4階)
春日1‐16‐21

木曜日

第1部:午前9時から9時45分
第2部:午前10時から10時45分

第3部:午前11時から11時45分 

11

文京福祉センター湯島

洋室

(湯島総合センター3階)

※上履きが必要です。

 本郷3-10-18 木曜日

第1部:午前10時から10時45分

第2部:午前11時から11時45分 

12

礫川地域活動センター 

多目的室A・洋室AB

(礫川地域活動センター2階) 

小石川2-18-18 木曜日

第1部:午後1時15分から2時

第2部:午後2時15分から3時

第3部:午後3時15分から4時 

13

向丘地域活動センター 

多目的室
(向丘地域活動センター3階)

向丘1-20-8 木曜日

第1部:午後1時30分から2時15分
第2部:午後2時30分から3時15分 

14

アカデミー茗台 

レクリエーションホールB

(アカデミー茗台1階) 

春日2-9-5 金曜日

第1部:午前9時30分から10時15分

第2部:午前10時30分から11時15分 

15

駒込地域活動センター 

 多目的室
(駒込地域活動センター2階)

本駒込3‐22‐4 金曜日

第1部:午前9時20分から10時5分
第2部:午前10時20分から11時5分

第3部:午前11時20分から12時5分  

※各月の詳しい申込は区報をご覧ください。 

※開始時刻の約10分前に開場します。 

※第1部、第2部及び第3部は、どちらの時間でも同じ内容で実施する会場です。(ただし、参加者は入替制といたします。) 

文の京介護予防体操とは 

文の京介護予防体操は平成19年度に文京区が区民モニター、区内介護施設理学療法士、東京大学と協同で開発した体操で、高齢者の健康維持・増進に役立てるために作られました。

全身の筋力を高めますが、特に足腰の筋肉を中心に鍛え、「立つ」「座る」「歩く」能力と転倒を予防する「バランス」能力の向上を目指しています。

 

体操には、区歌をアレンジした伴奏をつけ、穏やかなリズムに乗り、気分がリフレッシュできるようになっています。

 

文の京介護予防体操推進リーダー

区内15会場で活躍する区民ボランティア「文の京介護予防体操推進リーダー」 

地域会場で体操の手本を見せたり、受付をしたりするのは、「文の京介護予防体操推進リーダー」の皆さんです。

文の京介護予防体操推進リーダーは、文京区が養成した区民ボランティアの方々で、約90名の方が活動されています。(令和3年4月1日現在)

(文の京介護予防体操推進リーダーの詳細はこちら)

 

文の京介護予防体操推進「出前講座」 

文の京介護予防体操推進リーダーをイベント等に派遣します。

体操をグループ活動などに取り入れたい、もっと詳しく覚えたいと考えている方々に、理学療法士や体操推進リーダーが体操の指導に伺います。(介護予防出前講座の詳細はこちら

 

介護予防出前講座の申込
対象者

介護予防に関する自主的な活動を実施している団体や介護予防に興味があるグループ等

費用 無料
申込方法

ページ最下部の「お問い合わせ先」まで電話でお申込みください。

 

 

文の京介護予防体操(ふみのみやこかいごよぼうたいそう)の開発にあたって

文京区では、高齢者の方の寝たきりの原因となる転倒・骨折を予防し、住み慣れた地域でいつまでもいきいきと自立して暮らしていくために、文京区オリジナルの介護予防体操を開発し、地域への普及を行います。

体操は、約60名の区民モニターの皆様と、東京大学医学部付属病院医学系研究科リハビリテーション医学分野芳賀信彦教授、区内介護保険サービス事業所の理学療法士・作業療法士、区の保健師などが、それぞれの意見や専門性を出し合い、協働で開発を行いました。

1.体操の特徴

全身の筋力を高めますが、とくに足腰の筋肉を中心に鍛え、「立つ」「座る」「歩く」能力と転倒を予防する「バランス」能力の向上を目指します。

体操には、区歌をアレンジした伴奏をつけ、穏やかなリズムに乗り気分がリフレッシュできるようになっています。

2.体操の種類

体操は、体力に自信がないか方から体力のある方まで、全ての方が楽しめるよう2種類を考案しています。

体操の種類と内容
体操の種類 内容

座位体操

足腰や膝に不安を抱えている方でもできる「椅子に座っておこなう体操」

立位体操

体力のある方でも運動した実感がもてる「立っておこなう体操」

3.開発の進行状況

開発の進行状況
日程 内容
平成19年5月 体操モニター募集 モニター60名 体操開発の主旨と協力内容説明会
平成19年6月~8月 座っておこなう体操モニター 体操教室
週1回全10回
1.教室初日、教室最終日、教室修了3ヵ月後に「運動計測」と「アンケート」を実施し、運動効果を調べます。
2.各教室2名ずつ「筋電図」測定し、どの筋肉がどの程度運動しているかを調べます。
平成19年8月~11月 立っておこなう体操モニター
平成19年8月~11月 座っておこなう体操モニター 体操教室終了後
自宅学習3ヵ月
平成20年11月~2月 立っておこなう体操モニター

 

筋電図測定柔軟性測定筋力測定

写真は左から、「筋電図測定」「柔軟性」「下肢筋力測定」の様子です。

 

WindowsMedhiaPlayer動画形式のファイルをご覧いただく場合には、Microsoft社のWindows Media Playerが必要です。Windows Media Playerをお持ちでないかたは、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ先

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号

文京シビックセンター9階南側

高齢福祉課介護予防係

電話番号:03-5803-1209

FAX:03-5803-1350

メールフォームへ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

ページの先頭へ戻る

文京区役所

〒112-8555東京都文京区春日1-16-21

電話番号:03-3812-7111(代表)

開庁時間:月~金曜(祝日、年末年始を除く)、午前8時30分~午後5時00分

※一部窓口によって、開設時間が異なります。上記の代表電話から担当課へお問い合わせください。

【交通アクセス】【施設案内】

copyright  Bunkyo City. All rights reserved.