マイナンバーカード関連手続きの本人確認書類と代理人申請について

更新日 2023年02月28日

 

 【重要なお知らせ】5月1日(月曜日)・2日(火曜日)は一部のマイナンバーカードに関する手続きが受付できません

目次

 

マイナンバーカード関連手続きの本人確認書類と代理人申請については、マイナンバーカードと電子証明書の性質上、複雑になっております。本ページを見ていただき、少しでもわからないことがございましたら、最下部のお問い合わせ先までご連絡ください。

本人確認書類について 

区では法律や国の通知に基づき、マイナンバーカードの手続に際し、異動届等の一般的な手続よりも厳格な本人確認を実施しております。

書類不備の場合や本人確認、本人確認書類の複写等にご協力いただけない場合、手続を行えない場合がありますので、ご了承ください。 

 

本人確認書類一覧
本人確認書類

1点の提示で良いもの

(写真付の公的なもの) 

マイナンバーカード(個人番号カード) 

運転免許証
運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行のもの)
住民基本台帳カード(写真付)
旅券(パスポート)

身体障害者手帳
在留カード(写真付)

特別永住者証明書(写真付) 等

2点の提示が必要なもの 

健康・医療保険証

介護保険証
年金手帳 又は 年金証書
生活保護受給証明書

(特別)児童扶養手当証書

各種医療証(マル乳、マル子等)

在留カード(写真なし)

特別永住者証明書(写真なし) 

「氏名及び生年月日」または「氏名及び住所」の記載がある

  ※顔写真の有無は関係ありません。

    社員証、学生証、診察券、資格証(官公署発行) 等 

氏名・住所等が住民票記載事項と相違のないもの

※ 有効期限があるものは有効期限内のものに限ります。

※ 代理人が申請する場合は、原則、委任者(本人)と代理人(窓口に来る方)それぞれの本人確認書類原本が必要です。 

代理人申請の概要 

マイナンバーカードに関する手続は原則ご本人のみ可能です。代理人による手続は再度窓口にお越しいただく必要がある場合がございます。

代理人申請には、以下4つの項目があります。

  1. 即日可能
  2. 代理権確認
  3. 委任状
  4. 照会書

申請内容と来庁者により、どのように行うかが決まりますので、下記表でご確認ください。

比較
申請内容\来庁者 本人 同一世帯員 法定代理人 任意代理人
個人番号カード交付申請書(ID付)の請求 即日可能 即日可能 代理権確認 委任状
 マイナンバーカードの受取 即日可能

下部、マイナンバーカードの受取について、をご確認ください。

券面記載事項変更

即日可能

即日可能

※電子証明書の手続を行わない場合 

代理権確認 照会書

有効期間変更 

即日可能

即日可能

※電子証明書の手続を行わない場合 

代理権確認 照会書
一時停止解除 即日可能 照会書 代理権確認 照会書

パスワード(暗証番号)の変更・再設定(ロック解除)

即日可能 照会書 代理権確認 照会書

電子証明書の発行・失効

即日可能 下部、電子証明書の発行・失効・更新について、をご確認ください。

電子証明書の更新

即日可能
 

1.即日可能

  1. 来庁者の本人確認書類
  2. 手続を行うマイナンバーカード(パスワード(暗証番号)を入力していただく場合がございます。)

以上を持って、文京シビックセンター2階戸籍住民課窓口にお越しください。

2.代理権確認

代理権の確認書類(戸籍謄本、後見登記事項証明書その他代理資格を証明する書類)の原本が必要になる場合があります。

  1. 来庁者の本人確認書類
  2. 手続を行うマイナンバーカード (パスワード(暗証番号)を入力していただく場合がございます。)
  3. 代理権の確認書類

 以上を持って、文京シビックセンター2階戸籍住民課窓口にお越しください。

3.委任状

 ご本人様が記入した委任状が必要になります。

 

  1. 来庁者の本人確認書類
  2. 委任状

 以上を持って、文京シビックセンター2階戸籍住民課窓口にお越しください。

4.照会書

 照会書による手続は1回では完了しません。再度窓口にお越しいただく必要があります。

(1)代理人が下記必要書類を持参して文京シビックセンター2階戸籍住民課窓口で申請 

照会書兼回答書とパスワード(暗証番号)記入用紙を転送不可の普通郵便で本人の自宅に郵送いたします。

※パスワード(暗証番号)が分からない場合は代理人の方にその旨を伝えていただき、窓口で申し出ください。併せてパスワード(暗証番号)の再設定の照会書も郵送いたします。 

 矢印

(2)本人が照会書兼回答書とパスワード(暗証番号)記入用紙に記入

※パスワード(暗証番号)記入用紙は封筒に入れ、封を閉じてください。

矢印 

(3)代理人が下記必要書類を持参して文京シビックセンター2階戸籍住民課窓口で手続

矢印 

(4)手続完了となります

※照会書兼回答書にパスワード(暗証番号)の再設定の項目がなく、パスワード(暗証番号)が間違っていた場合、再度照会書を送ることになります。 

必要書類
 受付

必要書類 

 申請時

・申請者本人のマイナンバーカード

・代理人の本人確認書類(原則、顔写真付きの1点確認)

 照会書持参時

・申請者本人のマイナンバーカード

・代理人の本人確認書類(原則、顔写真付きの1点確認)

・照会書兼回答書

・パスワード(暗証番号)記入用紙(封緘) 

マイナンバーカードの代理人による受取について 

マイナンバーカードの代理人受取は、例外的な場合に限り認められます。

下記のPDF(1は全員、2は該当する場合のみ)をご確認ください。

 

  1. マイナンバーカードの代理人による受取について(PDFファイル; 1280KB)
  2. 顔写真証明書について(PDFファイル; 839KB)
    本人の本人確認書類について、顔写真付きの書類をご用意できない方はご確認ください。

PDFがご覧いただけない場合は下記をご覧ください。 

※代理人による受取をご希望の場合は、本人による受取の場合とは必要書類が異なりますので、必ず下記の持ち物をご確認いただき、ご不明点があれば事前に最下部のお問い合わせ先までご相談ください。 

 

持ち物 

  1. ご本人の本人確認書類(下記のいずれか)
    ・ページ上部の本人確認書類一覧の1点の提示で良いもの」 から2つ
    ・ページ上部の本人確認書類一覧の「1点の提示で良いもの 」から1つ及び「2点の提示が必要なもの」から1つ(計2つ)
    ・ページ上部の本人確認書類一覧の「2点の提示が必要なもの」から3つ(※うち写真付のもの1点以上の提示が必要です。)  
    ※写真付がご用意できない場合は別途ご相談ください。
    ※写真付がご用意いただけない場合は、15歳未満又は入院・施設入居者に限り、顔写真証明書ご利用頂けます。
    (顔写真証明書は2点の提示が必要なものの1つとしてご利用いただけます。) 
    顔写真証明書について(PDFファイル; 839KB)
  2. 窓口に来る代理人の本人確認書類(下記のいずれか)
    ・ページ上部の本人確認書類一覧の1点の提示で良いもの」 から2つ
    ・ページ上部の本人確認書類一覧の「1点の提示で良いもの 」から1つ及び「2点の提示が必要なもの」から1つ(計2つ)
  3. 個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(ハガキ)
    ※ ご本人が、照会書欄及び委任状欄、暗証番号欄を記入し、表面の目隠しシールを貼って代理人がお持ちください。
    ※ ご本人が、15歳未満または成年被後見人の場合は、本人が記入できる場合でも法定代理人が
    ご記入ください。 
  4. 代理権の確認書類
    戸籍謄本、登記事項証明書など
  5. ご本人の来庁が困難であることを証する書類
    診断書、本人が施設に入所している事実を証明する書類 等
    ※ 本人が未就学児、コロナによる外出自粛の場合は証明する書類は不要です。1の交付通知書 (ハガキ)の余白に、理由の記載をしてください。
    ※顔写真証明書をご利用の場合は余白に医師又は施設長により、ご本人が来庁できない理由とその旨をご記入頂くことで疎明資料としてご利用いただけます。
    ※証明する書類がご用意できない場合は別途ご相談ください。
  6. 通知カード(お持ちの方のみ) 
  7. 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  8. マイナンバーカード
    既に交付済みのカードがある方は、旧カードの返納が必要です。返納できない場合、再交付手数料が必要な場合があります。

電子証明書の発行・失効・更新について  

電子証明書の発行・失効・更新手続は原則ご本人様が行う手続です。代理人の場合は1回で完了しない場合がございます。

更新対象者に送られる「有効期限通知書」右側の「照会書兼回答書」をお持ちの方と、そうでない方で手続方法が異なりますのでご確認ください。 

更新対象者で「有効期限通知書」右側の「照会書兼回答書」をお持ちの方  

「照会書兼回答書」を本人に記入していただき、同封の「封入用封筒」に入れて封を閉じてください。代理人が下記必要書類を持ち、文京区役所2階戸籍住民課窓口までお越しください。

必要書類

必要書類

  • 申請者のマイナンバーカード
  • 代理人の本人確認書類 (顔写真付きの公的なもの1点)
  • 照会書兼回答書(封緘)

注意事項

※本人が書いていないもの、封をしていないものについては受付できません。

※パスワード(暗証番号)が間違っていた場合、当日中には手続が完了しません。再度窓口にお越しいただく必要があります。  

 「照会書兼回答書」をお持ちでない方  

1回では更新が完了しません。再度窓口にお越しいただく必要があります。 

(1)代理人が下記必要書類を持参して文京シビックセンター2階戸籍住民課窓口で申請 

照会書兼回答書とパスワード(暗証番号)記入用紙を転送不可の普通郵便で本人の自宅に郵送いたします。 

 矢印

(2)本人が照会書兼回答書とパスワード(暗証番号)記入用紙に記入

※パスワード(暗証番号)記入用紙は封筒に入れ、封を閉じてください。

矢印 

(3)代理人が下記必要書類を持参して文京シビックセンター2階戸籍住民課窓口で手続

矢印 

更新完了となります

必要書類
 受付

必要書類 

 申請時
  • 申請者本人のマイナンバーカード
  • 代理人の本人確認書類(顔写真付きの公的なもの1点に限る)
 照会書持参時
  • 申請者本人のマイナンバーカード
  • 代理人の本人確認書類(顔写真付きの公的なもの1点に限る)
  • 照会書兼回答書
  • パスワード(暗証番号)記入用紙(封緘) 

注意事項

※パスワード(暗証番号)が分からない場合は代理人の方にその旨を伝えていただき、申請時に窓口で申し出ください。併せてパスワード(暗証番号)の再設定の照会書も郵送いたします。 

※照会書持参時にパスワード(暗証番号)が間違っていた場合、再度照会書を送ることになります。

※本人が書いていないもの、封をしていないものについては受付できません。 

お問い合わせ先

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号

文京シビックセンター2階北側

文京区個人番号カードコールセンター(区民部戸籍住民課住民記録係)

【令和5年3月31日まで】 

電話番号:0570-02-8585 (ナビダイヤル)

【令和5年4月1日以降】

電話番号:03-5803-1666

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

ページの先頭へ戻る

文京区役所

〒112-8555東京都文京区春日1-16-21

電話番号:03-3812-7111(代表)

開庁時間:月~金曜(祝日、年末年始を除く)、午前8時30分~午後5時00分

※一部窓口によって、開設時間が異なります。上記の代表電話から担当課へお問い合わせください。

【交通アクセス】【施設案内】

copyright  Bunkyo City. All rights reserved.