更新日:2025年10月8日
ページID:7273
ここから本文です。
顔認証マイナンバーカードのご案内・保険証利用申込みのご案内(PDF:881KB)
新たにマイナンバーカードを受け取る方以外に、既にマイナンバーカードを取得済の方も対象となります。本人が来庁による手続きの場合は、即日対応可能です。
マイナンバーカードを受け取る際に、「顔認証マイナンバーカード」の申請ができます。
マイナンバーカード申請後、文京区にカードが用意できましたら、マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(ハガキ下部)を送付します。
ハガキの(1)暗証番号の設定の欄の「いずれの暗証番号も設定しない」にチェックをしてお持ちください。ハガキに(1)の記載がない場合(旧様式のハガキ)は、ハガキ(照会書)の余白に「暗証番号の設定を希望しない」と記入してください。マイナンバーカードの交付は予約制です。ハガキ以外の持ち物等については、「マイナンバーカードの受け取り方法について」をご確認ください。
注・マイナンバーカードの申請方法は「マイナンバーカードの申請方法について」をご覧ください。
注・「マイナンバーカードの申請サポート窓口」を利用してマイナンバーカードの申請をする方
マイナンバーカードの郵送受け取りが対象の方については、顔認証マイナンバーカードの申請も併せて受け付けます。申請サポートは予約制です。詳細は「マイナンバーカードの申請サポート窓口」をご覧ください。
注・マイナンバーカード以外の本人確認書類を1点お持ちいただけると、手続きがスムーズです。
本人の署名または記名押印を行った委任状が必要です。
申請書兼委任状「顔認証マイナンバーカードへの設定切替申請書(PDF:803KB)」を印刷し、記入してお持ちください。
注・利用者証明用電子証明書が搭載されていない場合は、上記の申請書はご利用いただけません。
手続きについては下記マイナンバーカードコールセンターまでお尋ねください。
「マイナンバーカードに関する手続きの受付場所と受付時間」をご覧ください。
顔認証マイナンバーカードから通常のマイナンバーカードに変更する場合は、窓口で手続き可能です。
即日対応可能です。マイナンバーカードを持って窓口へお越しください。
照会書による手続きが必要になります。下記マイナンバーカードコールセンターにお尋ねください。
「マイナンバーカードに関する手続きの受付場所と受付時間」をご覧ください。
→ICチップへの記録は行われません。マイナンバーカードの追記欄に「顔認証」と記載されます。
→顔認証マイナンバーカードは、マイナポータルやコンビニ交付を始めとする、健康保険証利用以外のマイナンバーカードを使った多くのサービスの利用ができなくなります。
また、マイナポータルやセブン銀行ATMでのマイナンバーカードの健康保険証利用登録(マイナ保険証の利用登録)もできなくなります。なお、医療機関・薬局の顔認証付きカードリーダーでの利用登録は可能です。
→医療現場等での円滑な案内に資するため、顔認証マイナンバーカードは、通常のマイナンバーカードと外見上区別することとし、追記欄に「顔認証」と記載する必要があります。
そのため、追記欄が満欄となっている場合には、マイナンバーカードの再申請が必要となります。
文京区では、マイナンバーカードに関するさまざまなお問い合わせに対し、AI(人工知能)が対話形式で回答する「AIチャットボットサービス」を開始しました。パソコンやスマートフォンからチャットボットが24時間365日自動応答にて利用者の検索をサポートし、ホームページ内の最適なページにご案内しますので、ぜひご活用ください。
区民部戸籍住民課文京区マイナンバーカードコールセンター
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号 文京シビックセンター2階北側
電話番号:
03-5803-1666