湯島地域活動センター
湯島地域活動センターは、「文京総合体育館」内にある区民施設です。地域の身近な相談事を承る《地域広聴員》を配置しているほか、3つの会議室を利用することができます。
所在地 |
〒113-0033 文京区本郷七丁目1番2号 文京総合体育館内 |
電話 |
03-3813-6554 |
FAX |
03-5689-4332 |
地図 |
印刷用・スマートフォン用データはコチラ⇒▼JPG版(; 98KB) ▼PDF版(PDFファイル; 235KB)
|
窓口開設日時 |
平日は午前9時から午後8時まで、土・日・祝日は午前9時から午後5時まで (住民票発行など、区民サービスコーナーでできる内容は、コチラをご覧ください)
|
休館日 |
12月29日から翌年1月3日まで
|
会議室の数 |
3室
|
会議室を利用できる方 |
文京区内に在住・在勤・在学の方、及び区内所在の会社・各種団体等。ただし、営利を目的とせず、公の秩序または善良の風俗を害するおそれのない方に限ります。そのほか細かな規定がありますので、詳しくは湯島地域活動センターまでお問い合わせください。 |
湯島地域活動センター・トピックス
-
ふれあいサロン湯島~区民の皆さんがふれあい、交流する各種講座を多数用意しております。各種教室を通して、区民の方々の交流や地域コミュニティーの活性化を図っています。
ふれあいサロン湯島の詳しい情報はコチラをご覧ください。
湯島地区の地勢
湯島・本郷地区は、白山通りから東側の本郷台地、そこから湯島を通り不忍池(天神下)までを言います。春日通りと本郷通りが十文字に交差し、中心は本郷三丁目の交差点です。
湯島地区・まちの概況
本郷一・二丁目は学校や事務所ビル、最近ではマンションが多く立地している地域です。本郷一丁目にある金刀比羅神社は香川県のこんぴらさん(金刀比羅宮)の分社です。
本郷三丁目は本郷通り沿いが銀行や事務所ビルが立ち並び、内側は医療機器の事務所が多く、最近はマンション建設も活発であり、人口が増えているエリアです。湯島二丁目との間の通りは、日本サッカー協会が同地に移転したのを機に「サッカー通り」と命名されました。
本郷四・五丁目は、住宅地の中に旅館や下宿が点在し、落ち着いた佇まいのまちです。樋口一葉を初め石川啄木・宮沢賢治・坪内逍遥など多くの文人・歌人が過ごした地でもあります。
本郷七丁目には我が国の最高学府であり、赤門・安田講堂・三四郎池などで知られる東京大学本郷キャンパスがあります。
湯島一丁目近辺は御茶ノ水駅に近く、大学病院や大きな事務所ビルが立ち並んでいます。この場所には近代教育発祥の地である湯島聖堂があります。
湯島二丁目は医療機器の事務所など、比較的小規模の事務所が多くあります。
湯島三丁目は地下鉄・JRの複数の駅から徒歩圏内にあり、他のエリアと同じく事務所ビルが多くあります。また、天神下は飲食店が多く立地し繁華街を形成しています。湯島三丁目には創建雄略天皇2(458)年と、1,500年の歴史を誇り、受験生の合格祈願で全国的に有名な湯島天満宮があります。
湯島四丁目は東大の竜岡門から不忍池にかけての住宅地で、切通坂の坂下にある湯島ハイタウンは管理組合が町会となっており、珍しいケースです。湯島四丁目には春日局の墓がある麟祥院があり、旧岩崎邸庭園(台東区池之端)とも隣接しています。
湯島地域活動センター管轄区域
- 本郷一丁目1番~32番、35番22号~32号
- 本郷二丁目~本郷四丁目
- 本郷五丁目1番~29番、30番1号~12号、21号、31番、32番8号~24号、33番1号~12号
- 本郷七丁目
- 湯島一丁目~湯島四丁目
- 西片一丁目2番2号~18号、15番2号~18号
湯島地域活動センター所管町会・自治会
湯島一丁目町会、湯島会、新花会、三組町会、妻恋会、湯島三丁目梅光会、本郷三丁目南部会、本郷三丁目金助町会、春木会、元二親和会、本郷弓一町会、本郷二丁目元一会、本郷二丁目弓二会、本郷二・三丁目町会、本一町会、本郷同四会、上真砂町会、下真砂町会、中真砂町会、田町町会、菊坂町会、菊和会、本郷五丁目台町町会、本郷五丁目町会、赤門前町会、本富士町会、天梅会、三組弥生会、天一町会、天二町会、天三町会、同朋町会、湯島切通町会、湯島北町会、竜岡会、両門町会
-
お住まいの住所がどの町会・自治会に属するかは、湯島地域活動センターまでお気軽にお問い合わせください。
〒113-0033 東京都文京区本郷七丁目1番2号(文京総合体育館内)
湯島地域活動センター
電話番号:03-3813-6554
FAX:03-5689-4332