たばこと健康
禁煙外来治療費の助成
禁煙外来の標準治療は12週間で5回、健康保険等を利用した治療費の自己負担額は約2万円程度です。
区では、がん予防及び生活習慣病対策として、これから禁煙を始める方に禁煙外来医療費の助成を行います。
この間、区ではあなたの禁煙を応援するメールを配信します。
助成概要
【対象】これから禁煙外来治療を希望する方で、次の要件をすべて満たす方
-
登録申請時及び助成金請求時に文京区に住所を有する満20歳以上の方
-
本事業において助成金の交付を受けたことがない方
注意)治療を開始する前に登録申請が必要です。
【定員】50名(先着順)
【内容】医療機関が実施する禁煙外来治療費、及び薬剤費の本人負担額のうち1万円を上限に助成します
-
禁煙外来治療を終了された方に助成
-
治療を完了できなかった場合は助成の対象になりません
【受付】令和4年5月2日(月曜日)から11月30日(水曜日)まで(当日消印有効)
【担当】文京区健康推進課福祉保健政策推進担当〈電話〉03(5803)1231
申請の流れ
(1)登録申請(禁煙治療開始前)
登録申請書兼確約書に必要事項を記入し、下記申請先へ郵送・FAXまたは持参により、事前に申請してください。
(2)禁煙外来での治療開始
登録審査結果通知書が届きましたら、登録日以降に治療を始めてください。
(3)治療完了後に交付申請及び請求(治療を完了できなかった場合は助成の対象になりません)
治療終了後、速やかに領収書・明細書とともに助成申請兼請求書を郵送または持参により提出してください。
(4)助成金交付
申請書類の確認後、指定の口座へ振り込みます。
郵送・FAX送付先
〒112-8555東京都文京区春日1丁目16番21号
文京区健康推進課福祉保健政策推進担当
FAX03(5803)1355
申請書類等
- 禁煙外来治療費の助成チラシ(PDFファイル; 1251KB)(PDFファイル; 3543KB)
- 文京区禁煙外来治療費助成事業登録申請兼確約書(様式第1号)(Wordファイル; 20KB)
- 文京区禁煙外来治療費助成事業登録変更・中止届(様式第4号)(Wordファイル; 18KB)
- 文京区禁煙外来治療費助成事業助成申請書兼請求書(様式第6号) (Wordファイル; 45KB)
文京区禁煙外来マップ
たばこについて
たばこの煙には200種類以上の有害物質、64種類の発がん物質が含まれ、健康への害を及ぼすことがわかっています。
そのため、喫煙者は、がん、心臓病、脳卒中、肺気腫、喘息、歯周病等の罹患率や死亡率等が高いことや、これらの疾病の原因と関連があることが指摘されています。
たばこの煙の成分 | 身のまわりの例 |
---|---|
アンモニア | 悪臭源、し尿 |
ホルムアルデヒド |
シックハウスの原因、塗料 |
トルエン | シンナーの主成分 |
フェノール |
消毒殺虫剤の主成分 |
ベンゼン |
ガソリンの成分 |
シアン化水素 |
殺そ剤 |
カドミウム |
電池、イタイイタイ病 |
一酸化炭素 |
車の排気ガス |
ダイオキシン |
ごみ焼却煙 |
がん種類 | 男 | 女 |
---|---|---|
全がん | 2 | 1.6 |
咽頭 | 5.5 | |
尿路(膀胱・腎盂・尿管) | 5.4 | 1.9 |
肺 | 4.8 | 3.9 |
子宮頸がん | 2.3 | |
口唇・口腔・咽頭 | 2.7 | 2 |
相対リスクとは、たばこを吸わない人を1として、たばこを吸う人のがんのリスクが何倍になるかを示す指標です。男性の相対リスクが女性に比べて高いのは、同じ喫煙者でも男性のほうが喫煙本数が多く喫煙年数が長いためであると考えられます。(出典:がん情報サービス)
たばこを止められない理由
タバコの煙に含まれるニコチンは麻薬にも劣らない依存性を持っています。
タバコを吸うと、数秒後には脳内にニコチンが到達し、ニコチン受容体を介してドパミンを分泌します。ドパミンは快感や快楽をもたらす物質のため、喫煙者はストレスが取れた感じがしますが、時間とともにドパミン不足になるため再びニコチンを摂取したくなります。この繰り返しによりニコチン依存症が形成されます。
禁煙のススメ
禁煙をすると、10年、20年と時間が経つほど、肺がん発生の危険性が減少するため、できるだけ早く禁煙することが重要です。
禁煙治療は、健康保険等を使って受けられます。禁煙治療(自己負担3割として)は、処方される薬にもよりますが8~12週間で13,000円~20,000円程度です。1日1箱喫煙する方なら、8~12週間分のタバコ代より保険診療で禁煙治療を受けた場合の自己負担額のほうが安くなる計算になります。対象者の範囲等詳しくは医療機関にお問い合わせください。
文京区で禁煙治療を受けられる医療機関(令和元年5月現在)(PDFファイル; 767KB)(PDFファイル; 940KB)
受動喫煙
たばこの煙は、喫煙者がたばこのフィルターを通して吸い込む「主流煙」と、火がついている部分から出る「副流煙」に分けられます。多くの有害物質は、主流煙に比べて副流煙の方に多く含まれています。
喫煙は、周りの人にも害をあたえます。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)
COPD(シーオーピーディー)の主な原因は喫煙で、有害物質を長い間吸入したことで肺が炎症を起こして機能が低下する病気です。
重症化すると、少し動くだけでも息切れする、酸素吸入が必要になるなど生活に影響します。
また、肺がんや肺炎、肺繊維症などの肺の病気のほか、骨粗しょう症や胃腸障害など様々な病気を合併しやくなります。
最も効果的な治療と予防は禁煙です。
関連資料
1.禁煙支援冊子
禁煙支援冊子「たばこをやめたいと思っているあなたへ」(平成23年3月作成)(PDFファイル; 21731KB)
※掲載医療機関の最新版は文京区で禁煙治療を受けられる医療機関(令和元年5月現在)(PDFファイル; 767KB)をご覧下さい
2.学校で初めて「喫煙と健康」について学ぶ小学6年生向けに作成した三つ折リーフレット
小学校6年生向け「たばこと健康」リーフレット(表)(PDFファイル; 1388KB)
小学校6年生向け「たばこと健康」リーフレット(中)(PDFファイル; 2610KB)
3.禁煙及び受動喫煙防止ポスター
禁煙及び受動喫煙防止ポスター(PDFファイル; 160KB)
関連サイト
厚生労働省たばこと健康に関する情報ページ(外部にリンクします)
東京都歯科医師会歯科からの禁煙支援(外部ページへリンクします)
- かかりつけ歯科医禁煙支援プログラム実施医療機関一覧が掲載されています。
東京都福祉保健局t-薬局いんふぉ(外部ページへリンクします)
- 都内の禁煙相談を実施する薬局が掲載されています。
- 検索メニューの「いろいろな条件で薬局をさがす」から「禁煙相談」を選択してください。
プリンタなどの印刷機器をお持ちでない方でも、コンビニエンスストアなどのプリントサービス(有料)を利用してダウンロードした申請書などを印刷することができます。詳しい使用方法は下記のリンク先にてご確認ください。
(注)プリントサービスの利用にあたり、コンビニエンスストアなどで印刷の際にプリント料金がかかります。
(注)プリントサービスは、文京区の申請書などに関わらず、登録したファイルをコンビニエンスストアでプリントアウトできる民間企業のサービスです。サービスの詳細については、サービスを提供する各社にお問い合わせください。
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター8階南側
健康推進課福祉保健政策推進担当
電話番号:03-5803-1231
FAX:03-5803-1355