ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康・保健 > 感染症対策 > 結核について > 定期健康診断結果報告について

更新日:2024年10月25日

ページID:2529

ここから本文です。

定期健康診断結果報告について

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第53条の2及び第53条の7に基づき、事業者等は毎年度に1回、結核に係る健康診断を実施するとともに、管轄保健所への実施状況報告をすることとなっております。

提出方法

定期健康診断結果報告入力フォームよりご提出ください。

定期健康診断結果報告入力フォーム(外部リンク)

フォーム入力ができない場合は、以下の様式をご希望の方法で提出してください。

定期健康診断結果報告書(ワード:43KB)

提出先

メールの場合

b-kekkaku@city.bunkyo.lg.jp

郵送の場合

〒112-8555

文京区春日1-16-21文京シビックセンター8F

文京区予防対策課結核担当

FAXの場合

03-5803-1986

作成要領

下表を参照の上、対象者数、受診実人数の欄に記入をお願いします。

  • 学校及び施設の場合、所属職員について実施したときは事業者とし、生徒及び入所者については学校長又は施設の長として報告してください。(実施者が複数の場合、それぞれご報告ください)
  • 学生又は生徒は入学初年度の者について計上してください。※留学などで、入学初年度が2年生になる場合などは、入学者の数に入れて報告してください。
  • 検査方法としては、胸部エックス線検査を行うのが一般的です。
  • 労働安全衛生法・学校保健安全法に基づく健康診断を実施することで、結核定期健康診断を実施したことになります。(ただし、結核の検査項目を受診しなかった方は、未受診の扱いとなります。)また、個人が受けた人間ドック等の結果の報告を受けることで、健康診断を実施したことになります。
  • 原則、報告は入力フォームからお願いいたします。FAXでの報告を希望される方は担当までご連絡ください。
  • 受診実人数の欄は、X線とかくたん検査を同一人物が受診した場合、1人と数えます。
  • 未受診の方がいる場合、未受診の理由を記載してください。
  • 実施月が数回に分かれる場合、実施月欄に入力の上、1度にまとめてご提出ください。
    (例4月、9月、12月実施の場合、実施月欄に4月、9月、12月と入力)
  • 提出した回答内容を修正したい場合、こちらから修正依頼メールをお送りしますので担当者までご連絡ください。

 

1実施者種別ごとの健康診断の対象者、定期及び回数

種別、対象者、回数

実施者種別

対象者

定期及び回数

1事業所

学校(専修学校及び各種学校を含み幼稚園を除く。)、病院、診療所、助産所、介護老人保健施設又は社会福祉法第2条第2項第1号及び第3号から第6号に規定する施設において業務に従事するもの。

毎年度に1回

2学校長

大学、高等学校、高等専門学校、専修学校又は各種学校(修業年限が1年未満のものを除く。)の学生又は生徒※入学初年度1年生

入学した年度に1回

3施設の長

社会福祉法第2条第2項第1号及び第3号から第6号に規定する施設に入所している者

65歳に達する日の属する年度以降において毎年度に一回

4市町村長

(略)

(略)

シェア ポスト

お問い合わせ先

保健衛生部・文京保健所予防対策課感染症対策担当

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター8階南側

電話番号:

ファクス番号:03-5803-1986

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?