更新日:2025年7月31日
ページID:821
ここから本文です。
ごみの減量化と温室効果ガスの排出削減など地球環境への負担軽減を図るため、可燃ごみとして焼却処分していたプラスチックを資源として回収します。
文京区では、リサイクル可能なプラスチックは全てリサイクルしています。
プラスチック(資源)の分け方・出し方を動画で詳しく紹介しています。ぜひご参考ください!(10分)
「プラスチック製容器包装」及び「プラスチック製品」は、新たに設けたプラスチック(資源)の日にお出しください。
このページに記載の内容は、資源・ごみを区の回収(収集)に出している方が対象です。民間業者に資源・ごみの収集運搬・処分を依頼している事業者は対象外となります。
ごみと資源の収集日をご確認ください。
プラスチック製容器包装(プラマークが付いているもの)
プラマーク
ボトル・キャップ類、カップ・パック類、チューブ類、トレイ(皿型容器)類、食料品や日用品の袋類、発泡スチロール・緩衝材など
プラスチック製品(一辺の長さが30cm未満で、全てプラスチックでできているもの)
(例)ハンガー・バケツ、じょうろ、スプーン・フォーク・ストロー、ケース類、洗面器、クリーニングの包み、虫かご、歯ブラシ、計量カップ
中身が識別できるように、透明または半透明のビニール袋に入れて、回収日の朝8時までに集積所に出してください。
集合住宅等で建物の外にごみストッカーが設置されている場合は、ごみストッカーの外に出してください。
拠点回収と区が実施している店頭回収は終了しました。
区内12か所の拠点で実施していた「プラスチック製ボトル」・「発泡スチロール食品トレイ」の拠点回収、及び区内6か所の店舗で実施していた「ペットボトルキャップ」の店頭回収は、終了しました。
「プラスチック製ボトル」・「発泡スチロール食品トレイ」・「ペットボトルキャップ」は、プラスチック(資源)の日にまとめて集積所に出してください。
モバイルバッテリー・小型充電式電池(二次電池)は、絶対に出さないでください!
モバイルバッテリー・小型充電式電池(二次電池)は、運搬中や選別作業中に発火する恐れがあるため、とても危険です。
モバイルバッテリー・小型充電式電池(二次電池)の出し方は、こちら(小型充電式電池・小型充電式電池内蔵製品の窓口回収)からご確認ください。
「ペットボトル」は例外です。(この図でいくと、一番右の「プラスチック(資源)として出してください」となりますが、「ペットボトル」は資源の日に「ペットボトル」として出してください。キャップとラベルは「プラスチック(資源)」として出してください。)
プラスチックの資源回収にご協力いただきありがとうございます。
事業の実施状況についてご報告します。
どんなプラスチックを回収しているの?どのくらい洗えば回収してくれるの?といった疑問にお答えする「出張説明会」を随時開催しています。集合住宅の総会や町会の集まり等がある際にお気軽にリサイクル清掃課へご連絡ください。
プラスチック分別回収の出張説明会案内チラシ(PDF:514KB)
プラスチック分別回収の実施に当たり、令和7年2月まで区内各所で説明会(全27回)を開催しました。多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。
区民説明会資料
区民説明会QA
リサイクル清掃課・文京清掃事務所・地域活動センターで配布しています。(令和7年3月に各家庭(事業所を含む)へ配布しました)
リサイクル清掃課・文京清掃事務所・地域活動センターで配布しています。(プラスチック分別回収周知チラシと併せて、令和7年3月に各家庭(事業所を含む)へ配布しました)
共同住宅等の掲示板や保管庫などでご活用ください。
令和4年10月~令和5年2月に実施したプラスチック分別回収モデル事業については、こちら(プラスチック分別回収モデル事業について)からご確認いただけます。
資源環境部リサイクル清掃課清掃事業係【事業全般に関すること】
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター17階南側
電話番号:
03-5803-1184
ファクス番号:03-5803-1362