ホーム > 文化・観光・スポーツ > 観光 > 文京ゆかりの文人 > 窪田空穂(くぼた うつぼ)
更新日:2009年10月28日
ページID:3841
ここから本文です。
1877~1967
歌人・国文学者
本名 通治(つうじ)
郷里の小学校での代用教員時代、与謝野寛の『明星』に投稿。
明治37年大学卒業後「電報通信社」の社会部記者、国木田独歩の「独歩者」「東京社」で編集に従事。
39年から大正5年まで本郷から小石川に住む。
大正9年坪内逍遥の推薦で早稲田大学の講師を経て教授となる。
雑司が谷の地を愛し長く居住。長男章一郎も歌人・国文学者として活躍。
明治10年6月8日 | 長野県東筑摩郡和田町村区(現・松本市)生まれ |
---|---|
明治39年 | *本郷湯島天神下(現・湯島3-)伏竜館 |
明治39年夏 | 牛込筑土八幡へ |
明治45年6月 | *小石川竹早町118番地(現・小石川5-15-4辺) |
大正4年7月 | *小石川久堅町(現・小石川4-) |
大正5年5月 | 高田村雑司ヶ谷亀原1番地へ(豊島区) |
大正6年10月 | 〃雑司ヶ谷畠町 |
大正9年 | 〃雑司ヶ谷亀山4番地 |
大正10年4月 | *小石川雑司ヶ谷町88番地(現・目白台2-4-16) |
昭和42年4月12日 | *ここで没 (墓・雑司谷霊園) |
アカデミー推進部アカデミー推進課観光担当
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター17階北側
電話番号:
03-5803-1174
ファクス番号:03-5803-1369