「個人番号カード交付申請書(ID付)」の請求について
「個人番号カード交付申請書(ID付)」は戸籍住民課窓口での請求のほか、郵送でも請求することができます。
同時に請求できるのは、本人及び同一世帯の方の申請書に限ります。
※この請求は、マイナンバーカードの申請ではありません。ご注意ください。
マイナンバーカードの申請については「マイナンバーカードの申請方法」をご覧ください。
注意事項
・マイナンバーカードは住民登録している自治体で交付を行います。
申請した方がカードを受取る前に転出の届出をされますと、文京区でお渡しすることができなくなりますのでご注意ください。
現在、申請から約2か月後に文京区から交付通知書を送付しています。交付通知書をお受取りになりましたら、マイナンバーカードの受取方法からご予約のうえ、お受取りをお願いします。
・ご不明な点は下記「お問い合わせ先」までご相談ください。
郵送での請求
「個人番号カード交付申請書(ID付)」請求書【郵送用】(PDFファイル; 112KB)に必要事項を記入し、戸籍住民課住民記録係まで郵送してください。「個人番号カード交付申請書(ID付)」を発行し、お送りします。
- 記入例(PDFファイル(PDFファイル; 161KB)を参考にご記入ください。
- ご本人がご記入ください。
- 送付先記入済みの返信用封筒をご用意のうえ、申請書を同封して戸籍住民課住民記録係までお送りください。
- 区から「個人番号カード交付申請書(ID付)」を送付する際の郵送料について、当面の間は区が負担するため、返信用封筒に切手を添付する必要はありません。 送付先は、住民登録上のご住所地のみです。勤務先等には送付できません。
- 転送不可の普通郵便でお送りいたします。郵便物の転送設定をされている場合、転送先への郵送はできません。解除後にご請求ください。
- 原則、書類の不足等がない限り、請求書が戸籍住民課に届いた日の午後5時以降から翌営業日中に発送します。
- 上記の「個人番号カード交付申請書(ID付)」請求書【郵送用】を参考に、便箋等に必要事項を記入したものでもお手続き可能です。
- 同時に請求できるのは、本人及び同一世帯の方の請求に限ります。
窓口での請求
本人確認書類を持参し、2階戸籍住民課窓口までお越しください。
※本人または同一世帯員以外からの請求の場合、委任状が必要です。
感染拡大防止の観点から、区民の皆様にできるだけ郵送等でできる手続きをご利用いただくため、令和4年3月末までの期間限定としていた「料金受取人払」を令和5年3月末まで延長します。令和4年4月1日以降は、下記ページに掲載された新様式をご利用ください。
受取人払郵便の宛先様式をダウンロードし、外枠に沿って切り、封筒に貼り付けていただければ、切手不要で郵送可能です。ぜひご活用ください。
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター2階北側
文京区個人番号カードコールセンター(区民部戸籍住民課住民記録係)
電話番号:0570-02-8585 〈ナビダイヤル〉