ホーム > 文化・観光・スポーツ > 文化・芸術 > 文化事業 > 「かるたの街文京」を発信!
更新日:2025年1月6日
ページID:4083
ここから本文です。
全日本かるた協会や強豪かるた会を区内に有するメリットを活かし、漫画「ちはやふる」の人気で注目が高まっている「小倉百人一首かるた」を活用した事業を展開します。
今も文京区本郷にキャンパスを構える東京大学ですが、明治時代、その当時の学生たちが初めて作った「緑倶楽部」と「弥生倶楽部」という2つの「かるた競技の会」が、現在の競技かるたやかるた会に繋がる起源と言われており、文京区は競技かるた発祥の地とされています。現在も、東京東会、白妙会、東大かるた会等、全国的な強豪かるた会が文京区で活動しています。
また、文京区大塚には、小倉百人一首競技かるたの大会を統括する一般社団法人全日本かるた協会の本部や、数多くの大会が開催されている「かるた記念大塚会館」などが所在し、競技かるたの一大拠点となっています。
さらに、百人一首24番の「このたびは」を詠んだ学問の神様・菅原道真公が祀られている湯島天満宮では、小中学生の競技かるたチャンピオンを決める全国選手権大会が毎年開催されています。
文京区は競技かるたと非常にゆかりの深い「かるたの街」です。
かるたの街文京宣伝大使
みちざね公
【5月開催】小倉百人一首競技かるた 名人vsクイーンドリームマッチ
【令和7年3月開催】「文京区×ちはやふるの世界展】(投票キャンペーン用ページこちら)
【令和7年2月開催】小倉百人一首競技かるた第6回ちはやふる小倉山杯パブリックビューイング区民招待
コロナ禍で2020年の全国高等学校選手権大会が中止となり、大会に出場することが出来なかった現在大学生の選手を中心に、競技かるたの大学生大会(個人戦)を開催します。
「畳の上の格闘技」とも呼ばれる競技かるたのハイレベルな試合を観覧いただけます!
どなたでもご自由に観覧いただけますので、お気軽にお越しください。
令和4年12月17日(土曜日)9時15分~15時(予定)
講道館(新館)7階 大道場
(注)観覧される方は、エレベーターで直接8階の観覧席にお越しください。
無料
チラシ 表面(PDF:2,364KB)/チラシ裏面(PDF:1,070KB)
『競技かるた発祥の地』である文京区で、競技かるたを楽しく学んでみませんか?
百人一首を覚えていなくても大丈夫!初心者大歓迎です!!
【日時】
令和4年11月26日(土曜日)、12月3日(土曜日)、10日(土曜日)、17日(土曜日) 全4回
各日15~17時
【場所】文京シビックセンター4階 和室1
【対象】区内在住・在学の小学2年生~中学2年生
【募集人数】20名(先着順)
【費用】2,000円(4回分。お休みされる場合も、返金はありません。)
参加費お支払と領収書のお渡しは、第一回受講日に行います。
【申込方法】
下記(1)~(6)までをご記入のうえ、メールにてお申込みください。
【申込締切】令和4年11月23日(水曜日)
【主催】東京都かるた協会
【共催】文京区
【問い合わせ先】
東京都かるた協会代表 福井典子
電話:090-4542-8197
(注)百人一首や競技かるたの基本から学ぶ、初心者向けの内容です。
(注)新型コロナウイルス感染症及びインフルエンザの感染状況により、中止となることもあります。
2021年5月に開催を予定しており、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により惜しくも中止となった「2020インターナショナル小倉百人一首かるたフェスティバル」。
実施予定だったイベントの中から、企画展「競技かるたの世界展~文の京とちはやふる~」を開催いたします!!
【日時】
2022年3月12日(土曜日)~17日(木曜日)
午前10時~午後6時(最終日は午後3時まで)
【場所】
文京シビックセンター1階 ギャラリーシビック
(文京区春日1-16-21)
【展示内容】※一部変更となる場合があります。
ⓒ末次由紀/講談社
【ご来場の方へのお願い】
会場にお越しいただき、ハッシュタグをつけて展示の写真をSNSに投稿していただいた方の中から抽選で450名様に、文京区オリジナル「ちはやふるアクリルキーホルダー(非売品)」をプレゼントします!!
「ちはやふるアクリルキーホルダー」は全3種(千早・太一・新)。
どれが当たるかは届いてからのお楽しみです♪
応募要件や応募方法などの詳細は、会場でお配りするご案内をご覧下さい。
ⓒ末次由紀/講談社
『競技かるたの世界展~文の京とちはやふる~』チラシ(PDF:1,057KB)
※感染症の影響等により、事業中止や内容変更となる場合がございます。
※新型コロナウイルスの影響を受けまして、参加者の安全確保及び感染拡大防止を考慮いたしました結果、令和3年5月に予定しておりました、「2020インターナショナル小倉百人一首かるたフェスティバル」文京区会場につきましては、イベントを中止とさせていただきます。
楽しみにしていただいておりましたみなさまには大変恐縮ではございますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
競技かるたの男性選手トップである名人と、女性選手トップであるクイーンの真剣勝負をYouTube Liveにて生配信します。ここでしか見ることのできない夢の対戦をお見逃しなく!!
5月30日(日曜日)
14時~15時(試合)、15時20分頃~16時(対談)
※試合終了後、準備が整い次第、対談を行います。
文京区アカデミー推進部公式YouTube(外部リンク)(外部へリンク)
2020年5月から延期となっていた2020インターナショナル小倉百人一首かるたフェスティバルを開催します。
東京2020オリンピック・パラリンピックの開催年に、800年の歴史を誇る日本の伝統文化「小倉百人一首」と、それをもとにした「競技かるた」を通じて、東京都文京区、(一社)全日本かるた協会、福井県あわら市、滋賀県大津市の4者が連携し、様々な人と文化が交流する世界初の「小倉百人一首かるた」の祭典を開催します。
2021年5月22日(土曜日)~6月13日(日曜日)
詳細は公式ホームページ(外部リンク)を参照
上記かるたフェスティバルについて、文京区会場では以下のイベントを行います。
文京シビックセンター、講道館、文京区民センター
「競技かるた発祥の地」である文京区で、競技かるた札にも使用されている小倉百人一首の歌をモチーフに、100名の作家が作り上げたアート作品を展示します。
絵画、イラスト、立体作品、映像などさまざまな形態の作品が揃っています。百人一首の美しい世界観をぜひ味わってください。
【会期】
令和3年12月11日(土曜日)~13日(月曜日)
午前10時~午後6時まで(11日のみ午後1時から)
【会場】
アートサロン(シビックセンター1階)
【主催】
武蔵野美術大学かるた会
【共催】
文京区、(一社)全日本かるた協会
競技かるたをめぐる青春を描いた大人気漫画『ちはやふる』と文京区がコラボした複製原画展を開催します。『ちはやふる』キャラクターたちの様々な表情が楽しめる複製原画展示の他、作中に登場する区内のスポット紹介、区ゆかりの貴重なかるた資料の展示やかるた体験イベント等も行います。『ちはやふる』の世界に浸りながら、区の文化資源であるかるたを身近に感じられるイベントです。ぜひご来場ください!
競技かるたの正装である袴を着て、『ちはやふる』キャラクター等身大パネルと一緒に写真を撮ろう!
日時:3月16日(土曜日)午前10時から午後3時まで(1日限り)
参加費:無料
※お1人当たり20分間
※先着順、当日会場にて受付
(注)袴や着物には数に限りがあり、体験は先着とさせていただくため、お待ちいただく場合や、体験が出来ない場合もございます。特にお子様用の袴、着物のご用意が少なくなっておりますので、ご了承いただきますよう、お願いいたします。
初心者大歓迎!東大かるた会、全日本かるた協会の皆さんが札の取り方やコツを優しく教えてくれます。
日時:3月16日(土曜日)、17日(日曜日)、21日(木曜日・祝日)
デモンストレーションは各日3回(1)11時から(2)13時から(3)15時から(予定)
参加費:無料
協力団体:16日/東京都かるた協会、17日/東大かるた会、21日/暁星高校競技かるた部の皆様にご協力いただきます!
※体験、デモンストレーション共に事前申し込みは受けておりません。当日直接会場へお越しください。
※体験が混雑した場合、整理券を配布しお待ちいただく場合がございます。
※袴、着物の着付け体験は3月16日のみ、かるた体験とかるたのデモンストレーションは3月16日、17日、21日のみの実施となります。ご了承ください。
【協力団体】株式会社講談社、アニメちはやふるプロジェクト2019、跡見学園女子大学、一般社団法人全日本かるた協会、着付けグループ若菜、東大かるた会、文京区書道連盟
アカデミー推進部アカデミー推進課文化事業係
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号文京シビックセンター17階北側
電話番号:
03-5803-1120
ファクス番号:03-5803-1369