ホーム > 文化・観光・スポーツ > 国内・国際交流 > 国内交流 > 令和6年度 文京区国内交流自治体食材購入費補助金

更新日:2024年5月28日

ページID:3990

ここから本文です。

令和6年度 文京区国内交流自治体食材購入費補助金

【申請受付中】

本補助金は6月28日(金曜日)まで申請を受け付けています。本ページの内容をご確認の上ご申請ください。


文京区国内交流自治体食材購入費補助金とは

文京区と交流のある11自治体で生産された食材を活用し、料理提供期間内に、料理または商品を提供・販売(テイクアウトを含む。)する区内飲食店等に対して食材購入費(送料・振込手数料を含む。)を補助します。

また、交付決定を受けた飲食店等では、食材情報や仕入れ先の自治体情報の発信及び「食めぐりスタンプラリー」にご協力いただき、食を通した自治体間交流の活性化を図ります。

事業概要

補助対象者

区内で飲食店等を経営する個人又は法人であって、食品衛生法に基づく営業許可書の種類が、下記のいずれかであること

  • 飲食店営業
  • 菓子製造業

注:弁当・惣菜店、パン屋、和洋菓子店、テイクアウト店も対象になります。

注:本店登記が区外であっても、区内で営業している場合は対象です。

補助金額

食材の購入費及び送料、支払手数料の2分の1(千円未満の端数切り捨て)

上限10万円

補助予定件数

10店舗

事業実施スケジュール(予定)

食材購入費補助金事業実施スケジュール
5月27日~6月28日 申請
7月下旬 選考ののち交付決定
8月~9月 食材調達・仕入先の自治体情報の収集
10月~12月 料理提供・スタンプラリーの実施・仕入先自治体のPR
1月 実績報告
2月 補助金支払い

対象となる国内交流自治体及び食材情報

対象となる交流自治体と食材の一例

注:下記の食材情報は一例であり、交流自治体で生産された食材であれば、下記以外の食材でも申請することが可能です。

注:生産状況等により、仕入れができない場合があります。生産状況等は、直接生産者にお問い合わせください。

対象となる交流自治体と食材の一例
都道府県名 市町村名と食材の一例
岩手県 盛岡市 食材の一例(PDF:1,429KB)
茨城県 石岡市 食材の一例(PDF:1,055KB)
新潟県 魚沼市 食材の一例(PDF:506KB)
石川県 金沢市
山梨県 甲州市
島根県 津和野町
広島県 福山市 食材の一例(PDF:2,823KB)
福岡県 北九州市 食材の一例(PDF:901KB)
熊本県 熊本市 食材の一例(PDF:380KB)
玉名市 食材の一例(PDF:800KB)
上天草市 食材の一例(PDF:1,056KB)
食材を種類から探す

食材の種類から仕入れ先を探す際は、下記をご確認ください。

なお、食材の画像や価格、生産者情報等の詳細は、上記各自治体の「食材の一例(PDF)」をご参照ください。

野菜・果物(PDF:237KB)

肉類・魚介類(PDF:229KB)

加工品・その他(PDF:335KB)

食材を一覧から探す

食材の画像や価格、生産者情報等の詳細は、上記各自治体の「食材の一例(PDF)」をご参照ください。

令和6年度交流自治体食材の一例(PDF:734KB)

 

食材購入に関する注意

補助の対象となる食材は、当該交流自治体の区域内の事業者から直接購入するものとします。交流自治体産の食材であっても、その交流自治体以外に所在する店舗から購入したものは補助対象外です。

ただし、交流自治体が直接運営するアンテナショップで購入する場合は、当該自治体で生産されたものであると明らかであることから、補助の対象とします。

対象外の例
  • 茨城県石岡市で生産された豚肉を茨城県つくば市の精肉店(本店が石岡市、支店がつくば市にある企業)で購入
  • 新潟県魚沼市で生産された野菜を文京区の八百屋で購入
  • 上天草市の鶏肉を銀座熊本館で購入

申請方法

以下の書類一式を文京区アカデミー推進課都市交流担当窓口(文京シビックセンター17階)へ持参、郵送いただくか、申請フォーム(外部リンク)よりご申請ください。

  1. 交付申請書
  2. 事業計画書
  3. 収支予算書
  4. 営業許可書の写し

注:1、2、3は様式がありますので、持参または郵送にてご提出の場合は、下記の様式の項目からダウンロードしてください。(窓口でも配布しております。)

注:申請の際は、必ず記入例、Q&A及び交付要綱をご確認くださいますようお願いいたします。

書類の郵送先

〒112-8555 文京区アカデミー推進課都市交流担当

申請フォーム

URL:

https://logoform.jp/form/6KSu/554495(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

QRコード:

申請フォームQRコード画像

注:営業許可書の写しをpdf, png, jpg, jpeg, doc, docxのいずれかの拡張子のファイルでご準備ください。

 

様式、記入例

Q&A、交付要綱

交付申請受付締切

令和6年6月28日(金曜日)

  • 窓口持参:17時まで
  • 郵送:6月28日必着
  • 申請フォーム:23時59分までに送信完了

選考

ご申請をいただいた事業について、書類選考を実施した上、7月下旬頃に交付決定を行う予定です。

そのため、不交付となる場合や、交付額が減額となる場合がございますのでご了承ください。

料理提供期間

令和6年10月1日(火曜日)から12月31日(火曜日)まで

  • 実際の提供期間は上記期間範囲内で店舗で決めることができます。申請時に事業計画書に記載してください。
  • この間、交付店舗等をめぐる「食めぐりスタンプラリー」を実施予定です。

実績報告

料理提供期間終了後、交付決定店舗には1月中旬ごろに、以下を提出していただきます。

  1. 実績報告書(ワード:42KB) 実績報告書pdf版(PDF:108KB)
  2. 事業報告書(ワード:47KB) 事業報告書pdf版(PDF:111KB)
  3. 収支決算書(ワード:46KB) 収支決算書pdf版(PDF:81KB)
  4. 請求書兼口座振替依頼書(ワード:47KB) 請求書兼口座振替依頼書pdf版(PDF:128KB)
  5. 補助対象経費の支払を証明する書類の写し(領収書)
  6. 交流自治体の食材等を飲食店等で提供し、又は販売したことが確認できる写真等
  7. 交流自治体の魅力を周知したことが確認できる写真、SNS投稿の記録等

注:1~4は様式があります。

その他

  • 申請は、1申請者につき1件までです。
  • 過去に本補助金の交付を2回受けた飲食店等は対象外となり、3回目以降の交付は受けられませんが、スタンプラリーには補助金の申請なしでご参加いただけます。詳しくはQ&Aをご覧ください。
  • 交付決定後、計画書の内容が変更になった場合は、変更等承認申請書を提出いただきます。アカデミー推進課都市交流担当までご連絡ください。
  • 食材購入は交付決定日以降が対象です。なお、食材の購入、問合せ等は各飲食店等において仕入れ先に直接行ってください。

シェア ポスト

お問い合わせ先

アカデミー推進部アカデミー推進課都市交流担当

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター17階北側

電話番号:

ファクス番号:03-5803-1369

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?