ホーム > 区政情報 > 広報・広聴 > 報道発表資料 > 平成31(令和元)年の報道発表資料 > 報道発表資料(令和元年11月)
更新日:2019年11月25日
ページID:5870
ここから本文です。
いつ |
令和元年11月28日(木曜日)午後2時~4時 |
---|---|
どこで | 文京シビックホール小ホール(文京シビックセンター2階) |
だれが |
文京区高齢福祉課 |
内容 |
文京区では平成26年度から、認知症に関する普及・啓発を目的として、区内4所の高齢者あんしん相談センター(地域包括支援センター)ごとに、様々なテーマ設定で認知症講演会を企画・開催しています。この度、4所の合同企画として、医師、若年性認知症のご本人、認知症家族介護者である3名の講師を招致し、それぞれの立場からお話しいただく講演会を開催します。 【講演会概要】 内容:医師による認知症の基礎知識についての講話、若年性認知症の本人による講話、家族介護者による講話等。
(注)手話通訳あり 講師:荒川千晶(あらかわちあき)氏(医療法人財団礼惠会 むすび葉クリニック渋谷) 丹野智文(たんのともふみ)氏(若年性認知症の本人) 岩佐まり(いわさまり)氏(認知症家族介護者/フリーアナウンサー) |
いつ |
令和元年11月30日(土曜日)午前9時30分~正午 |
---|---|
どこで | 区立駒本小学校(文京区向丘2-37-5)およびその周辺地域 |
だれが |
高齢福祉課【協力】蓬莱町会 |
内容 |
高齢者人口が増加し続けている今、認知症はますます私たちに身近なものとなっています。認知症の症状があってもいつでも安心して外出できるように、もしもの時、できる限り早くご自宅に帰ることができるように、日頃から地域とのつながりを持ったり、地域で見守る体制作りをして、備えておくことが大切です. 区では、認知症の本人への地域での対応力の向上・見守り機能の強化を目的とし、認知症の症状による行方不明事案発生から捜索・声かけ・保護までの流れを地域で体験する模擬訓練を実施します。 (注)「ただいま!支援SOSメール」…認知症の症状による行方不明事案が発生した時に、その方の情報(写真・服装など)を協力サポーターに一斉にメール配信し、迅速な発見・保護につなげます。 <『うちに帰ろう』模擬訓練事業の概要> 【対象】区内在住・在勤・在学者 【定員】30名(申込順) 【内容】
|
いつ |
令和元年11月23日(祝日・土曜日)~12月1日(日曜日)午後5時30分~9時 (注1)小雨決行(入場は20時30分まで) (注2)11月22日(木曜日)午後5時30分~21時に、近隣住民・報道機関各位向けの内覧会を開催します。午後5時30分~6時まで熊本県PRキャラクターのくまモンが登場し、会場を盛り上げます。 |
---|---|
どこで | 文京区立肥後細川庭園 松聲閣(文京区目白台一丁目1番) |
だれが |
文京区みどり公園課 |
内容 |
肥後細川庭園は、肥後熊本藩細川家下屋敷・抱屋敷の庭園の跡地をそのまま公園にした池泉回遊式庭園です。今年で4回目となり、紅葉したもみじや松の雪つりなどを約140台のLEDでライトアップします。国内外を問わず多くの方にご来場をいただく、文京区ならではの催しです。 期間中は、肥後細川庭園を中心としたガイドツアーのほか、熊本の震災復興支援を目的として、熊本城大天守の鯱瓦や、阿蘇神社の熊本城の復興の様子をパネル展示するほか、阿蘇神社の大宮司家に伝来した刀剣「来国俊 蛍丸」の押型をパネルで展示します。 秋の夜、季節が進むにつれて変化する紅葉の風情と、、熊本県の「竹あかり」の柔らかな明かりをお楽しみください。 ライトアップは午後5時30分から9時まで(入場は午後8時30分まで)、参加費300円(未就学児無料)、小雨決行。 【その他、主なイベント】会場:松聲閣
|
いつ |
令和元年11月21日(木曜日)~12月10日(火曜日) |
---|---|
どこで | 文京シビックセンター |
だれが |
文京区ダイバーシティ推進担当 |
内容 |
国連は、11月25日の「女性に対する暴力撤廃の国際デー」から12月10日の「人権デー」までの16日間を、暴力のない明るい未来を象徴するオレンジ色をシンボルとする、UNiTEキャンペーンとして、女性に対する暴力の撤廃を世界中で呼びかけています。 今年も文京区は、この日を「文京オレンジデー」と題し、UN Women(国連女性機関)日本事務所、区内大学、区内警察署などの協力のもと、区一丸となって暴力撤廃を呼びかけます。 オレンジグッズ配付による啓発や、パネル展示のほか、25日(月曜日)からは、文京シビックセンター屋上の三角屋根をライトアップするなど、区民も参加する各種イベントを実施し、啓発・周知を図ります。 【イベントの概要】
【文京区の取り組み】 文京区では、暴力の根絶と人権の尊重を基本理念とした男女平等参画推進条例を制定しています。また、文京シビックセンター内には、UNiTEキャンペーンの中心となっているUN Women(国連女性機関)が日本事務所を開設しています。文京区は今後も、UN Women(国連女性機関)のジェンダー平等推進活動を支援し、暴力のない「住んでいて良かった文京区」を実感してもらうための施策を展開してまいります。 |
いつ |
令和元年11月19日(火曜日)午後1時~6時 |
---|---|
どこで | 文京シビックセンター1階 ギャラリーシビック |
だれが |
文京区防災課 |
内容 |
都では災害に対する備えの大切さを考える機会として、11月19日を「備蓄の日」としています。 文京区ではいつ起きるかわからない自然災害に対して、各家庭における食料品や生活必需品の備えの重要性を知っていただき、具体的な備蓄につなげていくことを目的として「備蓄の日PR展」を開催します。 今回は、避難所で保管されている備蓄物資の展示や、調理人が備蓄食料で調理した料理のレシピ等を紹介します。備蓄方法を学び家庭での参考にしましょう。 【概要】
※各ブースでの展示、紹介(時間設定はありません。) ※非常食等の配付(先着500名程度) |
いつ |
令和元年11月17日(日曜日)午前10時~午後3時 |
---|---|
どこで | 教育の森公園 |
だれが |
文京区アカデミー推進課都市交流担当/山形県中山町・島根県津和野町・愛媛県大洲市 |
内容 |
文京区は、区にゆかりのある文人などとのつながりから、国内の13の自治体と協定や覚書を締結し、住民間交流や文化的交流のほか、相互PRなど活発な連携を深めています。 この度、明治の文豪森鴎外をゆかりに幅広い交流を重ねている島根県津和野町のほか、山形県中山町・愛媛県大洲市と協力し、各自治体の芋煮を味わう「日本三大芋煮まつり」を開催します。 会場では各自治体の特産品の販売や伝統芸能の発表等もあり、各自治体の郷土料理を味わうことができるだけでなく、新たに食を通じた国内交流の活性化も期待しています。 文人や文化的資産等を多く有し、全国の自治体と活発な交流を図っている文京区ならではの事業です。 【概要】 午前10時より、各食とも1杯200円で、毎時ごと(午前10時~、11時~、正午~、午後1時~、2時~)に各食限定100杯ずつを販売 棒鱈を醤油で煮込んだ芋煮会発祥の中山町の「芋棒煮」、黄金色の鯛の出汁が特徴の島根県津和野町の「芋煮」、甘めのしょうゆ味で具沢山の愛知県大洲市の「いもたき」を味わいながら、郷土の魅力に触れることができる。 ※どのPC環境でもご覧いただけるよう「鴎」を新字で表記しています。 |
中山町の「芋棒煮」
津和野町の「芋煮」
大洲市の「いもたき」
昨年の様子
いつ |
令和元年11月10日(日曜日) |
---|---|
だれが |
一般社団法人全日本かるた協会・大津市・あわら市・文京区 |
内容 |
一般社団法人全日本かるた協会と、競技かるたに縁の深い大津市、あわら市、文京区の4者で開催する競技かるたイベント「2020インターナショナル小倉百人一首かるたフェスティバル」が、「東京2020 NIPPONフェスティバル共催プログラム」となることが、公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会において決定されたことに伴い、記者発表を行いました。 詳しくは、別紙をご覧ください。 |
いつ |
事故発生日:令和元年10月9日(水曜日) |
---|---|
どこで | 文京区 |
だれが |
文京区建築指導課 |
内容 |
建築物省エネ法に基づく届出書(副本)を誤返却した事案が発生しました。 本区では、このような事案が発生したことについて、区民の皆様に深くお詫び申し上げますとともに、再発防止の徹底に努めてまいります。 【事故概要】
【事故発生の原因】
【該当する方への対応】
【再発防止策】
|
いつ |
令和元年11月7日(木曜日)午後3時 |
---|---|
どこで | 熊本県玉名市立歴史博物館こころピア |
だれが |
文京区・熊本県玉名市 |
内容 |
文京区と玉名市は、日本人として初めてオリンピックに出場し、「日本マラソンの父」と称される金栗四三氏が、玉名市で少年時代と後半生を過ごし、文京区で青春時代を過ごしたことを縁に、これまでさまざまな交流を重ねてまいりました。 このたび、本区と玉名市は、スポーツ等を通じた交流をはじめとした両都市の友好親善をさらに深め、東京2020大会の一層の機運醸成と、レガシーの創造と継承に向け、様々な場面での連携・協力を効率的かつ円滑に展開するため、成澤廣修文京区長・藏原隆浩玉名市長による相互協力に関する協定書への署名が行われました。 【協定締結式】
【成澤文京区長のコメント】 「文京区は、金栗四三氏の青春の地であり、同氏の恩師である嘉納治五郎氏も後半生を文京区で過ごした。この縁を活かして、玉名市の皆さんとの友好関係を発展させ、今後も良い関係を築き発展させていきたい。」 【藏原玉名市長のコメント】 「昨年6月に文京区を訪問して以来、文京博覧会の出展、こども宅食事業における玉名産米の提供、柔道交流事業の実施など多くの交流を行ってきた。今後は、金栗四三氏青春の地である文京区と文化、スポーツ、観光、産業振興、災害時の支援など連携の取組を進めていきたい。」 【相互協力による今後の取組(予定)】
|
(JPG:352KB)
(JPG:338KB)
(JPG:340KB)
いつ |
令和元年11月7日(木曜日)午後3時 |
---|---|
どこで | 熊本県玉名市立歴史博物館こころピア |
だれが |
文京区・熊本県玉名市 |
内容 |
文京区と玉名市は、日本人として初めてオリンピックに出場し、「日本マラソンの父」と称される金栗四三氏が、玉名市で少年時代と後半生を過ごし、文京区で青春時代を過ごしたことを縁に、これまでさまざまな交流を重ねてまいりました。 これまでの交流を一時的なものではなく、両都市の各種施策及び事業について更なる相互協力を推進するため、このたび、「相互協力に関する協定」を締結します。 これにより、スポーツ等を通じた交流をはじめとして両都市の友好親善をさらに深め、東京2020大会の一層の機運醸成と、レガシーの創造と継承に向け、様々な場面での連携・協力を効率的かつ円滑に展開します。 【両都市の関係性】
【主な交流実績】
【協定締結式】
【相互協力による今後の取組(予定)】
|
いつ |
令和元年11月15日(金曜日)・16日(土曜日)午前10時~午後6時 ※ 16日は午後5時まで |
---|---|
どこで | 文京シビックセンター内(地下2階区民ひろば、1階ギャラリーシビック・アートサロン、2階シビックホール小ホールなど) |
だれが |
文京博覧会2019実行委員会・文京区(経済課) |
内容 |
区内の中小企業・産業団体などが一堂に会する「文京博覧会(ぶんぱく)2019」を開催します。 産業団体・伝統工芸団体による技術の紹介や匠の技の体験、産学連携による研究発表や商業団体による物販などが行われます。 【主なイベント】 地下2階:区民ひろば 区にゆかりのある地域の物産展や食の文京ブランド100選等、区内店舗による自慢の逸品の販売、区内大学や勤労者共済会による物販等
1階:アートサロン 主に印刷・製本を中心とした区内産業の技術の紹介や体験、販売を行います。
1階:ギャラリーシビック 伝統工芸会による匠の技の体験、工芸品の展示や販売、区内団体による出展を行います。
その他
|
企画政策部広報課
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号文京シビックセンター14階南側
電話番号:
03-5803-1128
ファクス番号:03-5803-1331