バリアフリーパートナー(学校等ボランティア)の募集について(登録制)
障害の有無にかかわらず、すべての人がともに生きる社会を実現するためには、ともに支えあう心と、きめ細かな支援が必要です。
教育の場においても、文部科学省から「特別支援教育」の方針が打ち出され、児童・生徒一人一人が課題に応じた教育を受けられるような支援が求められています。
バリアフリーパートナーは心身の発達に遅れがあるなど、学校教育の場で特別な支援を必要とする子供たちが、その持てる力を高め、学習上の困難を改善または克服できるよう、お手伝いしていただくボランティアです。
活動内容
区立幼稚園、小・中学校に在籍する、特別な支援を要する子どもの学校・園での生活のお手伝いです。
幼稚園での支援
文京区には10園の区立幼稚園があります。
(活動例)
・保育中における保育室、プール、園庭での見守り
・園外保育の付き添い
小・中学校での支援
文京区には20校の区立小学校、10校の区立中学校があります。
(活動例)
・授業中や校内行事における教室、プール、校庭での見守り
・校外授業(遠足、社会科見学、音楽鑑賞教室など)の付き添い
登録資格
心身ともに健康で、下記の(1)から(4)までの全ての条件を満たしている方
(1)教育委員会、校長及び担当教諭の指示に従って活動できる方
(2)活動により知り得た個人情報については秘守の上活動できる方
(3)政治的又は宗教的に中立性を保持し活動できる方
(4)バリアフリーパートナーの信用を損なわないよう活動できる方
登録から活動までの流れ
(1)バリアフリーパートナー登録簿(Wordファイル; 40KB)に必要事項を記入の上、持参または郵送により、下記問い合わせ先まで提出してください。
※登録簿の様式は、下記問い合わせ先の窓口でも配布しております。
(2)登録者の中から、活動可能日等の条件が学校・園の希望と一致する方を、当該校・園に紹介します。
※学校・園の必要性に応じての紹介となりますので、登録後すぐに活動をお願いする(必ず活動することができる)とは限りませんのでご了承ください。
(3)学校・園から登録者へ直接ご連絡をいたします。活動内容の詳細を確認し、活動することが決まりましたら、口座振替依頼書等を学校・園に提出し、ボランティア保険への加入(加入料350円程度)をお願いいたします。
※ボランティア保険とは、東京都社会福祉協議会が取り扱う、ボランティア活動を対象とした保険です。文京区社会福祉協議会(文京区民センター4階)にて加入手続をすることができます。
(4)実際に活動を開始していただきます。
謝礼について
支援に対する謝礼及び交通費相当額として、1回(おおむね4時間程度)2,000円をお支払いします。
また、給食の支援、プールの支援、入園料等を伴う校外授業の支援を行った場合は、1回につき500円を加算します。
口座振込により、ひと月分を原則として 翌月に振り込みます。
その他
必要に応じ、研修会を開催します。
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター20階北側
教育指導課特別支援教育担当
電話番号:03-5803-1298
FAX:03-5803-1368