令和5年度ベビーシッター利用料助成制度

更新日 2023年12月06日
 ベビーシッター利用助成事業 バナー

お知らせ 

現在、10~12月ご利用分の申請受付をしています。

以下オンライン申請のフォーム「令和5(2023)年度ベビーシッター利用料助成申請はコチラ」よりお進みください。 

7~9月ご利用分の申請受付は終了しました。

7~9月ご利用分の申請受付は、10月31日(火曜日)をもって終了しました。

現在審査・支払いの手続きを進めておりますので、今しばらくお待ちください。 

 不足書類の提出について

四半期ごとの不足書類提出締切日は、下記スケジュールにてご確認ください。

令和6年1~3月ご利用分の申請については、区の支払い期限の都合上、不足書類の提出を令和6年5月7日(火曜日)とします。この間に利用される場合は、領収書等の発行時期について事前にベビーシッター事業者との調整をお願いします。

 令和5年度より以下の点について変更となります。 

・オンライン申請が始まりました。(委任状は原本を郵送で提出していただく必要があります。)

・1時間未満の利用については申請書単位で合算し、1時間を超えた場合は助成対象となります。

・病児保育利用の際に、医療機関を受診したことがわかる書類の提出は不要となりました。

 

 

オンライン申請 

現在、10~12月ご利用分の申請受付をしています。  

 

10~12月ご利用分の不足書類の提出は、令和6年2月29日まで受付をしています。(令和6年1月31日までに申請済の方に限ります。) 

不足書類の提出はこちら 

制度概要

制度概要についての注意事項・よくある質問のページはコチラ

東京都のベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)を活用した、ベビーシッターによる利用料の一部を助成する制度です。

区への事前の申請はありません。
区HP等をよくご覧いただき、ご利用・お支払いの後、受付締切日までに申請書類をご提出ください。

令和5年度チラシ

対象者 

児童と同居し、文京区に住所を有する、以下のいずれかの保護者 (保育認定は問いません)

  • 日常生活上の突発的な事情や社会参加などにより、一時的に保育を必要とする方
    (保護者の残業や病気、自己実現、学校行事など、幅広い理由が対象) 
  • ベビーシッターを活用した共同保育を必要とする方
    (保護者と一緒にベビーシッターが共同で保育をする場合が対象)

対象期間 

令和5年4月1日(土曜日)~令和6年3月31日(日曜日)

対象児童

  • 0歳~6歳の未就学児
  • 小学校1~3年生の病児・病後児

助成上限時間 

  • 0歳~6歳の未就学児の場合
    児童1人につき年度あたり144時間(多胎児の場合は288時間)
  • 小学校1~3年生の病児・病後児の場合
    児童1人につき年度あたり16時間(多胎児の場合は32時間)

助成金額

  • 7時~22時1時間あたり2,500円
  • 22時~翌7時1時間あたり3,500円

注1原則、四半期ごとに、1時間未満切り捨て

対象利用料

純然たる保育サービス提供対価(税込) 

注1入会金、会費、オプション料、交通費、キャンセル料、保険料、その他これらに準じる費用は助成対象外

注2クーポンや福利厚生等を利用した場合は、その額を差し引いたあとの料金が助成対象

保育基準

・児童1人に対しベビーシッター1人による保育であること

文京区のベビーシッター利用料助成制度は東京都の事業を活用しており、東京都の要綱において児童1人につき保育従事者1人を配置すべきことが定められています。国においても、認可外の居宅訪問型保育事業の保育従事者は原則1:1とすることが定められています。

 

注1保護者がベビーシッターと共同保育を行う場合は基準を満たします。

注2小学生以上の兄姉がいても、未就学児と同数のベビーシッターが配置されている場合は基準を満たします。

 その他の制度の紹介

  • 入会金や交通費等の助成
    子育て支援事業利用料等助成制度
    前年度の非課税世帯や生活保護を受けている世帯対象。ベビーシッター利用料助成制度の利用に係る入会金・年会費・交通費・キャンセル料の一部を助成します。
  • 家事・育児のサポート
    おうち家事・育児サポート事業
    多胎児を除く0歳~2歳を養育する家庭対象。保護者在宅時に、民間事業者の家事・育児サポートを一定の負担でご利用いただけます。
    多胎児家庭サポーター事業利用料助成制度
    0歳~2歳の多胎児を養育する家庭対象。保護者在宅時に、家事・育児サポート利用料の一部を助成します。 

利用の流れ 

利用の流れについての注意事項・よくある質問のページはコチラ

(1)事業者との契約

  • 厚生労働省が定める「ベビーシッターなどを利用するときの留意点」をご確認ください。(外部サイトにリンクします。)
  • 東京都の認定事業者から利用したい事業者を選び、直接契約を結んでください。
    その際「東京都のベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)を活用したい」旨を必ず伝えてください。

(2)ベビーシッターの利用・支払い

  • 事業者から「要件証明書」の交付を受けてください。発行日が利用日以前であることをご確認ください。
  • ベビーシッターを利用し、料金を支払ってください。
  • 事業者から「領収書」と「利用明細書」の交付を受けてください。

(3)申請

  • 申請書類を揃え、受付締切日(必着)までに、オンラインもしくは郵送で、児童ごとに、株式会社バックスグループ(文京区委託事業者)へご申請ください。
  • 区役所では申請書のお預かりはできません。 

(4)交付決定

  • 審査後、助成が適当と認めた場合は「交付決定通知書」を送付し、指定された口座に振り込みます。 

すべての方が必要な書類

1.申請書

令和5年度文京区ベビーシッター利用料助成金交付申請書兼口座振替依頼書

(区様式)郵送申請用申請書記入例

2.領収書

必ず領収書をご提出ください。請求書や振込明細ではありません。領収書が手元にない場合は、事業者にお問い合わせください。

3.利用明細書

利用した児童の氏名・利用日・利用時間・利用料の内訳・利用回ごとに利用した児童の氏名・保育を提供したベビーシッターの氏名等が分かるもの 

注1事業者によって利用明細書は異なります。領収書や請求書が利用明細書を兼ねている場合や、複数点の提出が必要な場合があります。

4.要件証明書 

ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)補助事業ベビーシッター要件証明書

注1対象事業者以外でのご利用や、東京都が定める要件を満たすベビーシッター(個人)が従事しない場合のご利用は助成対象外となります。

該当者のみが必要な書類 

5.委任状

申請者以外の口座を指定する場合

(区様式)郵送申請用委任状記入例

6.割引内容が分かるもの 

保育料以外に充当できる割引を使用した場合

割引内容及び割引が保育料以外に充当できることが分かるもの

スケジュール

 スケジュールについての注意事項・よくある質問のページはコチラ

令和5年度スケジュール
 利用月 申請受付締切日(必着)   不足書類提出締切日(必着) 入金時期 
 令和5年4月~6月

 令和5年7月31日

(月曜日)

 令和5年8月31日

(木曜日) 

 令和5年8月下旬~10月下旬
 令和5年7月~9月

 令和5年10月31日

(火曜日)

 令和5年11月30日

(木曜日) 

 令和5年11月上旬~1月下旬
 令和5年10月~12月

 令和6年1月31日

(水曜日)

 令和6年2月29日

(木曜日) 

 令和6年2月上旬~4月下旬
 令和6年1月~3月

 令和6年4月12日

(金曜日)

 令和6年5月7日

(火曜日) 

 令和6年4月下旬~5月下旬

 

注1受付締切日は必着です。消印有効ではありません。郵送申請の場合は、配達にかかる日数をご確認のうえ、余裕をもってご提出ください。

注2「領収書」等の事業者が発行する書類の提出が間に合わない場合は、その旨を「申請書」の余白に明記して、受付締切日までに必ずご提出ください。受付締切日までに「申請書」のご提出があった申請については、不足書類提出締切日まで不足書類の追加提出を受け付けます。受付締切日までに「申請書」のご提出がない場合は、助成できかねますのでご了承ください。

郵送先
 郵送先

株式会社バックスグループ(文京区委託事業者)

電話番号:03-6705-6331(平日 午前8時30分~午後5時)

〒170-0013東京都豊島区東池袋1-14-10ポプラビル5F

文京区ベビーシッター事業受付事務局

お問い合わせ先

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号

文京シビックセンター5階南側

子育て支援課子育て支援推進担当

電話番号:03-5803-1288  [コールセンター(受付:月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時)]

FAX:03-5803-1345

メールフォームへ

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?

以下の選択肢であてはまるものにチェックを入れてください。

ページの先頭へ戻る

文京区役所

〒112-8555東京都文京区春日1-16-21

電話番号:03-3812-7111(代表)

開庁時間:月~金曜(祝日、年末年始を除く)、午前8時30分~午後5時00分

※一部窓口によって、開設時間が異なります。上記の代表電話から担当課へお問い合わせください。

【交通アクセス】【施設案内】

copyright  Bunkyo City. All rights reserved.