文京SOGIにじいろ講座
LGBT...の基礎知識とSOGIハラへの社内対応~具体的な取組紹介と社内体制の整え方(オンライン開催)
2020年6月1日、すべての企業や学校、自治体等の職場にパワーハラスメント防止義務を課す「改正労働施策総合推進法」が施行されました。2020年1月に告示された指針では、SOGIハラとアウティングもパワーハラスメントとなり、防止対策を講ずることが企業に義務付けされました。
しかし、LGBT等に関する社内制度を進めていきたいけれど具体的に何をすればいいのか?と悩んでいらっしゃる担当者の方も多いと聞きます。
そこで、LGBT等に関する制度にはどのようなものがあるのか、また、どのように進めていくのがよいのかを、具体的な取組を中心に紹介するセミナーを開催します。
当事者の方にも参加いただき、働く上で困ることや嬉しい配慮などを聞くことができます。
※終了後、社内での取組について、講師に相談できる時間があります。(30分程 個別相談ではありません。参加者全員で相談内容を共有します。)
■この講座はこんな方にオススメ!
上司からSOGIハラとアウティングの防止策を講じてほしいと言われたが、何から手を付けてよいか分からない。
SOGIハラとは、どういうハラスメントなのか知りたい。
当事者が就業中にどういった場面で困ったり、働きづらいと感じたりするのか教えてほしい。
項目 | 詳細 |
---|---|
日時 |
令和5年2月3日(金曜日)午後2時から午後4時まで |
会場 |
オンライン開催 「Zoom」(オンライン会議システム)を使用します。 詳細は、オンライン講座参加のご案内(PDFファイル; 966KB)をご確認ください。 |
講師 |
・屋成和昭 氏(株式会社アウト・ジャパン代表取締役) 1974年京都府生まれ。関西大学卒業。 約20年にわたり、新卒採用コンサルティングを行うベンチャー企業にて数多くの企業の採用活動に携わる。2016年にLGBT採用支援を行う新会社の立ち上げに関わることで、企業にとってLGBTに配慮しないことがいかに損失を生んでいるかを実感。「より多くの企業様にLGBTダイバーシティを広めたい」と、株式会社アウト・ジャパンへ2017年入社。 現在は大手企業から中小・ベンチャー企業まで幅広くLGBTダイバーシティのコンサルティングに携わる。 |
対象者と定員 |
文京区内企業人事担当・CSR担当者・文京区在住・在学・在勤者・テーマに関心がある方 100人(申込順。定員になり次第締切)参加無料 |
申込方法 |
12月10日(土曜日)から1月27日(金曜日)までに、下記リンク先よりお申込みください。 お申込みフォーム (外部リンク先へ移動します) |
「LGBT…の基礎知識とSOGIハラへの社内対応~具体的な取組紹介と社内体制の整え方~」のちらし(PDFファイル; 894KB)
オンライン受講のQ&A
Q オンライン受講が初めてで不安です。
A 難しい操作は必要ありません。区から事前に参加の流れやテストURLをお送りします。
Q サロン終了後に視聴することはできますか。
A 録音・録画はいたしません。参加者ご自身での録音・録画もご遠慮ください。
Q 複数人が1台で受講することは可能ですか。
A 可能です。参加する端末1台ごとに、1件のお申込みをお願いいたします。
参考:SOGIとは
Sexual OrientationとGender Identityの頭文字をとったもので、「性的指向」と「性自認」を意味しています。
「性的指向」とは、恋愛感情や性的な関心・興味が主にどの性別に向いているかをいいます。たとえば、性的指向が同性のみに向いている人はゲイ、レズビアン、同性にも異性にも向いている人はバイセクシュアル、異性にのみ向いている人はヘテロセクシュアルなどと呼ばれています。
「性自認」とは、「私は女である」「私は男である」等の、自分がどの性別であるか、またはないかということについての内面的・個人的な認識をいいます。この認識は、生物学的な性別と一致する人もいれば、一致しない人もいます。
人々それぞれに「性的指向」と「性自認」があり、一人ひとりが違って当たり前であることが前提とされています。
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター14階南側
総務課ダイバーシティ推進担当
電話番号:03-5803-1187
FAX:03-5803-1331