ホーム > 区政情報 > 人権・男女平等・多文化共生 > 男女平等参画 > SOGI(性的指向と性自認) > 文京SOGIにじいろサロン
更新日:2025年8月25日
ページID:10044
ここから本文です。
講師やゲストの方から、人それぞれ違う性のあり方やお悩み等、
様々なテーマでお話しいただき、参加者のみなさんで気軽に語り合うサロンです。
【こんな方におすすめ】
原ミナ汰さん(NPO法人共生社会をつくる性的マイノリティ支援全国ネットワーク代表理事)
ほか、各回のテーマに応じてゲストの方をお呼びします。
文京区を拠点として、セクシュアル・マイノリティの人権擁護と啓発普及活動に取り組む。厚生労働省補助金を受けた「よりそいホットライン」の運営委員・相談コーディネーターを歴任し、渋谷区、世田谷区などで、性的指向・性自認に関する相談体制の整備に協力している。近著に、『性的マイノリティサポートブック』(かもがわ出版)等。
第3回文京SOGIにじいろサロンちらし(PDF:1,171KB)
2025年9月28日(日曜日)午後2時から午後4時まで
区民センター3-B会議室(本郷4丁目15番14号)
大学におけるLGBTQ+/SOGI支援の現状:学生・教職員にできること
大賀 一樹さん(公認心理師/NPO法人共生社会をつくる性的マイノリティ支援全国ネットワーク 共同代表理事)
今回は、原さんに代わり、大賀さんに講師を務めていただきます。
公認心理師、臨床心理士であり、専門は臨床心理的地域援助としてのLGBTQ+コミュニティ支援。Xジェンダー/ノンバイナリーであることをオープンにし、LGBTQ+当事者・支援者・研究者として活動。NPO法人「共生社会をつくるセクシュアル・マイノリティ支援全国ネットワーク」共同代表理事として、自治体の男女共同参画センターや大学機関などで性の多様性に関する講師・講演活動に取り組んでいる。現職として、東京都公立学校スクールカウンセラー、早稲田大学、日本女子大学、東京経済大学ほか非常勤として多数活動。共同著書に「性的マイノリティ・サポートブック(2021,かもがわ出版)」等。GID学会認定医療・教育コーディネーター。
国内大学におけるLGBTQ+/SOGI支援の全国調査の結果から、先駆的な大学での取り組みについて紹介します。
また、調査結果を踏まえ、大学を管理運営する教職員にできることや、学生が学校や組織に交渉するときに必要なことを考えます。
渡邉 歩さん(筑波大学人間系研究員)
筑波大学人間系研究員。公認心理師。2017年より早稲田大学スチューデントダイバーシティセンターGS(Gender & Sexuality)センターの専門職員として5年間従事後、2025年より法政大学DEI(Diversity, Equality & Inclusion)センターのコーディネーターに着任。学内ではLGBTQ+/SOGIに関する相談支援やコーディネート、居場所づくり、啓発・研修など幅広く担当する。現在は、これまでの活動や支援経験を踏まえ、「高等教育におけるLGBTQ+/SOGI支援」をテーマに研究を行う。
事前のお申込みが必要です。
9月25日(木曜日)までに下記申込みフォームからお申込みください。
第3回文京SOGIにじいろサロン申込みフォーム(外部リンク)
どなたでも
20人(申込順)
サロン終了後、講師(大賀さん)と1対1で相談ができます。参加申し込み時に申込フォームにてご予約ください。
上記相談が利用できない場合や継続相談をご希望の場合は、下記相談窓口の活用をご検討ください。
開催方法は変更となる場合があります。
ホームページをご確認ください。
奇数月の第4日曜日
午後2時から午後4時まで
第1回 2025年5月25日(日曜日)オンライン
第2回 2025年7月27日(日曜日)オンライン
第3回 2025年9月28日(日曜日)対面
第4回 2025年11月23日(日曜日)対面(予定)
第5回 2026年1月25日(日曜日)
第6回 2026年3月22日(日曜日)
Sexual Orientation「性的指向」とGender Identity「性自認」の頭文字をとった言葉です。
「性的指向」とは、どのような性別の人を好きになるか、ならないか、ということです。同性を好きな人はゲイやレズビアン、同性も異性も好きな人はバイセクシュアル、異性を好きな人はヘテロセクシュアルなどと呼ばれています。恋愛感情を抱かないアセクシュアルと呼ばれる人もいます。性的指向は自分の意思で決められるものではありません。
「性自認」とは、「私は女である」「私は男である」「どちらでもない」など、自分がどの性別だと感じているか、いないか、ということです。この感覚が、生まれたときに決められた身体の性別と一致する人もいれば、しない人もいます。
人それぞれに「性的指向」と「性自認」があり、1人1人違って当たり前なのです。
総務部総務課ダイバーシティ推進担当
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター14階南側
電話番号:
03-5803-1187
ファクス番号:03-5803-1331