ホーム > 健康・医療・福祉 > 生活に困ったとき > ひきこもり支援 > 「STEP」ひきこもり等自立支援事業もご利用ください

更新日:2025年5月7日

ページID:3057

ここから本文です。

STEP」ひきこもり等自立支援事業もご利用ください

フクロウ笑顔ひきこもり状態にある方の自立を支援するため、「STEP」を実施しています。

Support支援/Talk相談/Experience経験/Place居場所

ひきこもりへの専門的支援はひきこもり相談から。
継続的な相談・カウンセリングを行い,相談から就労の定着化まで切れ目のない支援を目指します。

本事業は「公益社団法人青少年健康センター茗荷谷クラブ」に委託しています。

「STEP」は令和2年4月より、事業の対象者を従来の義務教育終了後~39歳までから、義務教育終了後の全年齢の方に拡大しました。

茗荷谷クラブでは相談、居場所など様々な支援を行っています

  • 令和7年度茗荷谷クラブ活動一覧(PDFをご確認ください)

茗荷谷クラブロゴ(PDF:1,397KB)(別ウィンドウで開きます)

 

このほか茶話会も行っております。「他の家族の話を聞いてみたい」「対応方法や知識を知りたい」という方、どの日程からでもご参加いただけます。

茶話会の開催スケジュール(PDF:499KB)(別ウィンドウで開きます)

イベントの詳細はひきこもり状態の方とそのご家族への支援(ひきこもり支援センター、支援事業「STEP」)に掲載します。

対象者

ひきこもり等の状態にある区内在住の義務教育終了後の全年齢の方とその家族等

支援メニュー

相談から就労の定着化まで、切れ目のない支援を目指します。

ステージ1【そうだん】本人・家族が相談する

ステージ2【いばしょ】本人が一歩踏み出す

ステージ3【つながる】本人が社会に踏み出す

ステージ4【はたらく・まなぶ】本人らしい次のステップへ

そうだんいばしょつながるはたらく・まなぶ


ひきこもりとは

ひきこもりとは、様々な要因の結果として、社会的参加(就学、就労、家庭外での交友など)を回避し、原則的には6か月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態を指します。(厚生労働省:ひきこもりガイドラインより)

8050問題への対応

80歳代の親と50歳代の無職独身の子どもが同居する世帯が、社会的孤立を深めることで必要な支援につながらない「8050問題」が社会問題となっています。

問題の背景の一つとして、子どものひきこもりの長期高齢化があるとされ、複合的な課題に一元的に対応できる支援体制が必要となっています。

そこで、区が実施主体となり「文京区ひきこもり支援センター」を設置するとともに、「ひきこもり等自立支援事業(STEP)」の対象年齢拡大により、全世帯を対象とした総合的な支援を行います。

(参考)東京都若者社会参加応募事業の登録団体等について

東京都では、「ひきこもり等の若者支援プログラム」に沿った支援事業として、都の登録制度に登録した事業を、適正かつ継続的に実施するNPO法人等を「登録団体」とし、また「ひきこもり等の若者支援プログラム」に沿った支援事業に取り組んでいるNPO法人等を「研究団体」として紹介しています。

登録団体等の情報については、下記ホームページ(外部ページにリンクします)をご覧ください。

ひきこもりサポートネット(外部リンク)

シェア ポスト

お問い合わせ先

福祉部生活福祉課 

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター9階北側

電話番号:

ファクス番号:03-5803-1354

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?