ホーム > 健康・医療・福祉 > 生活に困ったとき > ひきこもり支援 > イベントのお知らせ > 千代田区、文京区、台東区連携イベント

更新日:2025年11月12日

ページID:3064

ここから本文です。

千代田区、文京区、台東区連携イベント

文京区・千代田区・台東区では、「ひきこもり支援に関わる広域連携」事業を実施しています。本事業によりひきこもりに悩む当事者・ご家族の方がお住まいの区のみならず、近隣の区の事業について相互に利用できます。また、上記3区在住の方は各区が開催する「個別相談会」にもお申し込みが可能です。詳細はイベントごとの問い合わせ先にご確認ください。悩める方々が足を延ばせる場が増えることを願っております。

千代田区11月15日ひきこもりに関する講座・家族会

精神科医などの専門家によるひきこもりに関する講座(ひきこもりダイアローグ)および、ひきこもり当事者のご家族同士が交流したり、専門家に直接ご相談したりすることができる家族会にご参加いただけます。

講座・家族会は、区が委託した事業者(公益社団法人青少年健康センター茗荷谷クラブ)の主催となります。

ひきこもりダイアローグ

【ひきこもりダイアローグとは】

公益社団法人青少年健康センターが実施している実践的なひきこもり対策講座です。学識的な講義が中心の「理論編」、講師に直接質問等を行い、それぞれのご家庭のことを相談し、全体で共有する「家族会」、オープンダイアローグ的な手法を用いた対話を実践する場である「ワーク」で構成されています。

講師:斎藤環氏(筑波大学教授、青少年健康センター代表理事、精神科医)

日時:令和7年11月15日(土曜日)会場・オンライン(Zoom)開催

  • 午前の部:午前10時~12時(理論+Q&A)
  • 午後の部:午後1時~3時(対話ワーク)

会場開催定員:40名先着順

場所:連合会館(502会議室)(神田駿河台3年2月11日)

オンライン開催定員:制限なし

対象者:千代田区・文京区・台東区に在住する15歳以上(義務教育課程修了)のひきこもりご本人またはその家族

詳細・申込については千代田区のホームページをご確認ください

千代田区ホームページ(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

千代田区12月14日講演会

ひきこもる子の回復の道のり」~精神科医療の視点から~

精神科医であり人気YouTuberでもある講師から、ひきこもりの子どもが回復に至る道のりについて、臨床経験に基づくお話を聞くことができます。また、講師との質疑応答の時間を設けます。

  • 講師:益田裕介氏(早稲田メンタルクリニック院長)
  • 日時:令和7年12月14日(日曜日)午前10時~12時
  • 定員:50名先着順
  • 場所:千代田区役所4階401会議室(千代田区九段南1ー2-1)
  • 対象者:ひきこもりでお困りの家族の方、ひきこもり支援に関心のある方等(ただし千代田区、文京区、台東区在住の方優先)

詳細・申込については千代田区のホームページをご確認ください

千代田区ホームページ(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

12月千代田区講演会(PDF:390KB)(別ウィンドウで開きます)

個別相談会

講演会終了後、臨床心理士による個別相談会を実施します。

  • 日時:令和7年12月14日(日曜日)午後1時~4時
  • 場所:千代田区役所4階(千代田区九段南1ー2-1)
  • 定員数:6組1組50分
  • 先着順(ただし、千代田区、文京区、台東区在住の方優先)

詳細・申込については千代田区のホームページをご確認ください

千代田区ホームページ(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

茶話会

講演会終了後、臨床心理士による茶話会を実施します。

  • 日時:令和7年12月14日(日曜日)午後1時~3時
  • 場所:千代田区役所4階401会議室(千代田区九段南1ー2-1)
  • 内容:はじめに15分程度の話題提供があり、その後はご家族同士で自由な交流やテーマトークを行います。
  • 定員:20名

詳細・申込については千代田区のホームページをご確認ください

千代田区ホームページ(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

令和7年度文京区・千代田区・台東区連携のイベント

申込期間、申込方法など詳しくは開催イベントごとに開催区のホームページでご確認ください。

令和7年度イベントスケジュール(PDF:209KB)(別ウィンドウで開きます)

シェア ポスト

お問い合わせ先

福祉部生活福祉課自立支援担当

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター9階北側

電話番号:

ファクス番号:03-5803-1354

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?