「かるたの街文京」を発信!
※新型コロナウイルスの影響を受けまして、参加者の安全確保及び感染拡大防止を考慮いたしました結果、令和2年5月に予定しておりました、「2020インターナショナル小倉百人一首かるたフェスティバル」 は全日程を延期とさせていただきます。延期日程が決まりましたら、当ホームページ等でお知らせいたします。 楽しみにしていただいておりましたみなさまには大変恐縮ではございますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。 |
---|
2020インターナショナル小倉百人一首かるたフェスティバル【東京2020NIPPONフェスティバル共催プログラム】
日本にあらゆる国の人が集う東京2020オリンピック・パラリンピックの開催年に、800年の歴史を誇る日本の伝統文化「小倉百人一首」と、それをもとにした「競技かるた」を通じて、東京都文京区、(一社)全日本かるた協会、滋賀県大津市、福井県あわら市の4者が連携し、様々な人と文化が交流する世界初の「小倉百人一首かるた」の祭典を開催します。
【開催期間】
2020年5月23日(土曜日)~31日(日曜日)【全日程延期】
【場所】
滋賀県大津市(近江神宮・近江勧学館)
福井県あわら市(清風荘)
東京都文京区(文京シビックセンター・講道館)
詳細は以下のティザーサイトから
2020インターナショナル小倉百人一首かるたフェスティバルinTokyo【文京区会場】
上記かるたフェスティバルについて、文京区会場では以下のイベントを行います。
詳細は決まり次第更新していきますので、お見逃しなく!
【開催期間】
2020年5月30日(土曜日)、31日(日曜日)【全日程延期】
【場所】
文京シビックセンター、講道館
【内容】
■国境なきかるた大会~KARUTA WITHOUT BORDERS
国内外の選手が国境を越えてチームを組み競い合う国際交流団体戦
■名人vsクイーン 競技かるた頂上決戦ドリームマッチ
男性トップ選手である名人と、女性トップ選手であるクイーンの真剣勝負。別会場で解説つきのパブリックビューイングも行います。
■ 海外選手段位認定個人戦
■ E級主催大会
■ 源平戦東京都大会
■ ステージイベント
■ 各種ワークショップ(競技かるた、バリアフリーかるた、かるたONLINE、お坊さんめくり等の体験)
■ 百人一首検定
■ クイズ大会
■スタンプラリー
■展示
※一部展示は5月24日(日曜日)から31日(日曜日)まで行います 。
文京区×ちはやふる複製原画展【終了しました】
競技かるたをめぐる青春を描いた大人気漫画『ちはやふる』と文京区がコラボした複製原画展を開催します。『ちはやふる』キャラクターたちの様々な表情が楽しめる複製原画展示の他、作中に登場する区内のスポット紹介、区ゆかりの貴重なかるた資料の展示やかるた体験イベント等も行います。『ちはやふる』の世界に浸りながら、区の文化資源であるかるたを身近に感じられるイベントです。ぜひご来場ください!
日時:平成31年3月16日(土曜日)から21日(木曜日・祝日)
午前9時から午後5時(最終日は午後4時で閉場)
会場:文京シビックセンター1階「ギャラリーシビック」
対象:どなたでも
入場料:無料
展示内容
「ちはやふる」の世界
- 壮観!『ちはやふる』コミックス全40巻分の表紙や文京区登場シーン、名人やクイーンの名場面等、複製原画約80点を展示
- 『ちはやふる』作者の末次由紀先生による直筆サイン色紙
- 『ちはやふる』アニメ関連資料 等
- 【映像コーナー】『ちはやふる』アニメ文京区登場シーン
競技かるたに親しむ
- 競技かるたのルールや歴史、実際の名人戦クイーン戦の様子を紹介するパネル展示
- 【映像コーナー】競技かるたについて(競技かるたの殿堂である近江神宮を有する大津市より借用)
百人一首かるたの歴史と文化
- 跡見学園女子大学所蔵の貴重なかるたコレクションの紹介パネル
- 跡見学園女子大学より借用した貴重なかるた資料の展示
- 区所蔵の百人一首屏風、文京区書道連盟の先生方によるかな書道作品を展示
体験イベント
・袴、着物着付け体験
競技かるたの正装である袴を着て、『ちはやふる』キャラクター等身大パネルと一緒に写真を撮ろう!
日時:3月16日(土曜日)午前10時から午後3時まで(1日限り)
参加費:無料
※お1人当たり20分間
※先着順、当日会場にて受付
(注)袴や着物には数に限りがあり、体験は先着とさせていただくため、お待ちいただく場合や、体験が出来ない場合もございます。特にお子様用の袴、着物のご用意が少なくなっておりますので、ご了承いただきますよう、お願いいたします。
・競技かるた体験&デモンストレーション
初心者大歓迎!東大かるた会、全日本かるた協会の皆さんが札の取り方やコツを優しく教えてくれます。
日時:3月16日(土曜日)、17日(日曜日)、21日(木曜日・祝日)
デモンストレーションは各日3回(1)11時から(2)13時から(3)15時から(予定)
参加費:無料
協力団体: 16日/東京都かるた協会、17日/東大かるた会、21日/暁星高校競技かるた部の皆様にご協力いただきます!
※体験、デモンストレーション共に事前申し込みは受けておりません。当日直接会場へお越しください。
※体験が混雑した場合、整理券を配布しお待ちいただく場合がございます。
※袴、着物の着付け体験は3月16日のみ、かるた体験とかるたのデモンストレーションは3月16日、17日、21日のみの実施となります。ご了承ください。
【協力団体】株式会社講談社、アニメちはやふるプロジェクト2019、跡見学園女子大学、一般社団法人全日本かるた協会、着付けグループ若菜、東大かるた会、文京区書道連盟
松聲閣×かるた 体験イベント&パネル展【終了しました】
体験イベント
文京区内のかるた関係団体などと協力し、風情ある庭園が一望出来る松聲閣にて、百人一首かるたの魅力に触れることが出来るイベントを開催します!
日時:平成30年2月4日(日曜日)午前10時から午後4時
会場:肥後細川庭園「松聲閣」1階(文京区目白台1-1-22)
対象:どなたでも
内容:
- 競技かるた体験&デモンストレーション
必見!東大かるた会の学生の皆さんの 華麗な技をぜひご覧ください。(デモンストレーションは3回程度行います。)
また、初心者大歓迎の競技かるた体験教室も開催します。 - 袴着付け体験
競技かるたの正装である袴を着て、風情ある日本庭園で記念撮影をしてみませんか?
※雨天の場合は室内のみ(一人当たり20分程度) - かな書道体験
あなたのお気に入りの一首をかな書で書いてみませんか?文京区書道連盟の先生方がていねいに教えます。
費用:無料
(注)事前申し込みは受けておりません。当日直接会場へお越しください。
(注)2月4日のみ、書道家・杉岡華邨一門による百人一首屏風(初公開)や、文京区書道連盟の先生方による百人一首書作品等を展示しています。
パネル展
日時:平成30年2月4日(日曜日)~2月18日(日曜日)午前9時から午後5時
会場:肥後細川庭園「松聲閣」2階「山茶花」
費用:無料
内容:跡見学園所蔵の貴重なかるたに関する資料や、競技かるたの歴史、名人戦・クイーン戦の様子を紹介するパネル展示
「細川氏と百人一首」かるた講演会
「細川氏と百人一首」かるた講演会参加者を募集します!【募集は終了しました】
百人一首の注釈書「幽斎抄」の著者である細川幽斎と百人一首の関係について、永青文庫副館長の橋本麻里氏をお招きし、講演会を開催します。
講師:橋本麻里氏
【プロフィール】
出版社勤務を経てフリーランスに。新聞、雑誌等への寄稿のほか、NHKの美術番組を中心に、日本美術の楽しく、わかりやすい解説に定評がある。 また文化施設・事業の企画、伝統工芸品の開発など、コンサルティング業務も手がける。 著書に『美術でたどる日本の歴史』全3巻(汐文社)、『京都で日本美術をみる[京都国立博物館]』(集英社クリエイティブ)、『変り兜戦国のCOOL DESIGN』(新潮社)、 共著に『SHUNGART』『原寸美術館HOKUSAI100!』(共に小学館)、編著に『日本美術全集』第20巻(小学館)。ほか多数。
日時:平成30年1月27日(土曜日)午後2時から午後4時(予定)
会場:文京シビックセンター26階「スカイホール」
対象:どなたでも
定員:100名(定員を超えた場合は抽選)
費用:無料
申込方法: 往復はがきに「1月27日百人一首講演会」・参加者全員(1枚につき2名まで)の氏名(ふりがな)・郵便番号・住所・電話番号を明記し、以下まで郵送
〒112-8555(住所不要)
文京区アカデミー推進課文化事業係
申込締切:12月22日(金曜日) 必着
※ 当落の通知は平成30年1月上旬発送予定
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター17階北側
アカデミー推進課文化事業係
電話番号:03‐5803‐1120
FAX:03‐5803‐1369