ホーム > 健康・医療・福祉 > 地域福祉 > 重層的支援体制整備事業(ぶんきょうチームでまるごと支援) > 過去の研修・講演会について
更新日:2025年10月31日
ページID:11990
ここから本文です。
| 研修名 |
ぶんきょうチームでまるごと支援研修 「つなぐ」ために「つながる」プロジェクト始まる! |
|||||
|
研修日時 |
令和7年7月25日(金曜日)10時00分から12時00分 | |||||
| 演者 |
特定非営利活動法人まつどNPO協議会理事・生活支援 コーディネーター阿部剛氏 |
|||||
| 対象 | 区職員(主任級以下)・文京区社会福祉協議会職員(主任級以下) | |||||
| 受講人数 | 25名 | |||||
| 内容 |
包括的な支援体制を整備するために、支援対象者の複雑化した支援ニーズ に対して、関係機関間で早期に連携し協働できる関係性の構築を目的とし た研修を実施しました。 |
|||||
| 研修写真 |
|
|||||
| 研修名 |
令和7年度第2回重層的支援体制整備事業研修 キックオフ講演会「重層的支援体制整備事業」はじまる |
|||||
|
研修日時 |
令和7年8月22日(金曜日)10時00分から12時00分 | |||||
| 演者 |
上智大学社会総合人間科学部福祉学科准教授 鏑木奈津子氏 |
|||||
| 対象 |
重層的支援体制整備事業関係者連絡会委員(区管理職等)、左記連絡会の作業部会委員(係長級)、複雑化・複合化した課題をもつ人や世帯に関わる区職員、委託等関係機関 職員、民生委員等 |
|||||
|
受講人数 |
76名 |
|||||
| 内容 |
包括的な支援体制の整備に向けて、重層的支援体制整備事業を他人事ではなく自分ごととして認識し、一人ひとりが少しずつ手を広げた考え方を持ち、チームぶんきょうとして行動できるマインドを醸成するを目的とした研修を実施しました。 |
|||||
|
研修写真 |
![]() ![]() |
|||||
| 研修名 |
令和7年第3回重層的支援体制整備事業研修 地域支援者とともに「つなぐ」「伴走する」について考える |
|||||
|
研修日時 |
令和7年9月26日(金曜日)13時30分から15時00分 | |||||
| 演者 |
第1部地域支援者による活動報告
宗像啓輔氏【テーマ~見えない貧困と若者層への支援~】
上村紗月氏 金谷翔太氏
高嶋弘子氏
第2部パネルディスカッション 【テーマ】
|
|||||
| 対象 | 区職員、重層的支援体制整備事業に携わる支援機関・民生委員・保護司等 | |||||
| 受講人数 |
45名(区職員・関係機関職員) |
|||||
| 内容 |
分野を超えて支援者間の活動内容を把握することで、支援のスキルアップ を行うとともに、連携の強化を図ることを目的とした研修を実施しました。 |
|||||
| 研修写真 | ![]() |
|||||
福祉部福祉政策課
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター11階北側
電話番号:
03-5803-1201
ファクス番号:03-5803-1357