ホーム > 区政情報 > 文京区の紹介 > 3分で分かる「文の京」 > 文京区の歴史 > 文京のあけぼの(古代から中世へ)

更新日:2024年5月9日

ページID:5057

ここから本文です。

文京のあけぼの(古代から中世へ)

わたしたちの祖先が、現在の文京の地に住み始めたのは、約1万8,000年前の先土器(旧石器)時代と推定されており、区内では、約1万年以前に始まる縄文時代の遺跡が数多く確認されています。
明治17年(1884)区内の旧向ヶ岡弥生町から出土した土器は、日本考古学史上の大発見で、「弥生式土器」「弥生時代」という名称に、その名を残しています。

弥生式土器

弥生式土器(東京大学総合研究博物館蔵)

『和名類聚抄』(平安時代中期成立)には、武蔵国豊島郡の湯島郷、日頭郷(小日向郷)と呼ばれる集落の存在が記録されています。

中世に入ってからは、文京の地は上杉氏の支配のもとに、太田氏、豊島氏など豪族の勢力の接点にありました。その後、後北条氏の支配地となりました。当時の文書に、駒込、小日向、小石川、本郷、湯島などの地名がみられ、農村として徐々に発展したことがわかります。

シェア ポスト

お問い合わせ先

アカデミー推進部アカデミー推進課文化資源担当室(文京ふるさと歴史館)

〒113-0033 東京都文京区本郷4丁目9番29号

電話番号:

ファクス番号:03-3818-7210

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?