ホーム > 文化・観光・スポーツ > 観光 > おすすめ情報 > 自宅で楽しめる観光情報 > 文京トリビアのたまご ~文京トリビア検定に挑戦! > 文京トリビア~観光編~
更新日:2020年6月19日
ページID:3888
ここから本文です。
次の文章の空欄部分に入るのはどれでしょう?
根津神社にて春に開催されますつつじまつりでは、境内に約〔〕種類〔〕株のつつじが植えられた「つつじ苑」が公開されます。
推理小説家として有名な江戸川乱歩が文京区内でひらいていたお店は次のうちどれでしょう?
石川啄木終焉の地にある歌碑に書かれている歌はどれでしょう?
江戸時代、駒込で生産されていた名物の農作物は何でしょう?
北野神社には、なでるとねがいが叶うと言われている願い石があります。その石はある動物だと言われていますが、何の動物でしょう?
礫川公園にあった春日局像が、昨年移設されました。移設先は次のうちどこでしょう?
次の文章の空欄部分に入るのはどれでしょう?
文京区の音羽には細長い様子から鼠が通るような坂と言われた説がある急勾配でほぼ真っ直ぐな階段がついた坂道があるが、この坂道は〔〕の小説「鼠坂」の舞台である。
文京区にあるお化け階段(弥生二丁目と根津一丁目の間)の名前の由来といわれているのは次のうちどれでしょう?
文京区には名前のついているだけでも120か所の坂があります。坂の名前の由来も様々ですが、次のうち、寺の名前からついた坂はどれでしょう?
文京区にある東京カテドラル聖マリア大聖堂を設計した著名な建築家は次のうち誰でしょう?
文京シビックセンター25階の展望ラウンジから年2回気象条件が良いときにだけみることができる富士山を何というでしょう?
多くの坂があることで知られる文京区ですが、次のうち文京区に実在しない坂はどれでしょう?
国の重要文化財にも指定されている東京大学の赤門。では、文政10年(1827年)にこの赤門を建立したのは何家の大名でしょう?
東京十社にも数えられる根津神社。この根津神社の本殿はある建築様式が用いられていることで有名ですが、その建築様式とは何でしょう?
白山神社は紫陽花で有名ですが、もう一つ有名なものとは何でしょう?
小石川植物園で青木昆陽が試作した作物はなんでしょう?
昭和10年代に向丘の真浄寺で僧侶になる修行した喜劇俳優は誰でしょう?
アカデミー推進部アカデミー推進課観光担当
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター17階北側
電話番号:
03-5803-1174
ファクス番号:03-5803-1369