更新日:2024年11月14日

ページID:10171

ここから本文です。

令和6年7月~9月の「区民の声」

以下の「区の考え方」については作成時点の内容となっております。

1.子育て・教育(12件)

「区立中学校における支援級在籍生徒の部活動参加について」令和6年7月受付

来年度、文京区立中学校への入学を検討しており、支援級も視野に入れて見学しております。〇〇中学校の支援級在籍生徒は希望する部活動に入部することができ、支援の先生もついてくださると伺いました。〇〇中学校も同様だと伺いました。ところが、〇〇中学校と〇〇中学校は、支援級在籍生徒が希望すれば部活に入れるものの、支援の先生はつかないとのこと。何故、同じ区立中学校なのに学校によって差があるのでしょうか。部活動に参加するにあたり合理的配慮が適用されないのはどんな理由があるのか、お答えいただきたくお願い申し上げます。支援級在籍生徒は、中学校に入学すると、通常級の生徒と交流する機会が格段に減ります。部活動は、支援級在籍生徒が通常級の生徒と交流するための重要な機会だと考えます。

区の考え方

日頃より本区の教育活動にご理解・ご協力賜りまして、ありがとうございます。

ご指摘いただいた内容を踏まえ、特別支援学級の設置されている全学校に特別支援学級の生徒も部活動に参加できることを確認しました。また、通常の学級の生徒に交じって部活動に参加している特別支援学級の生徒が在籍していることを確認しております。なお、部活動における支援については、全ての部活動ではございませんが、部活動指導補助員を配置し、顧問の支援も含め部活動全体の充実を図っております。部活動に特別な配慮の必要な生徒がいる場合については学校と教育委員会で協議し、状況に応じて人的配置を検討しております。

中学校の部活動の運用について各学校で決めておりますので、部活動の参加や取り組み方も含め、特別支援学級の説明会等でご確認いただき、学校へ個別にご相談いただくようよろしくお願い致します。

今後とも、本区の教育活動についてご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。

[お問い合わせ先:教育推進部教育指導課03-5803-1300]

「病児保育に入れるようにして欲しい」令和6年7月受付

子どもは普段は保育園に通っていますが病気になった際の預け先がなくて困っています。現状、夫婦が半分ずつ休んで対応しています。そこで病児保育を利用できたらと思い、今回登録してみましたが、どこもキャンセル待ちの状況でした。6月から2回申し込んでいますが、いずれも必要な時に全く利用できませんでした。体調不良の連絡が保育園からあり、早退。そのまま小児科へ診断書を書いてもらい、アプリで病児保育の申し込み、キャンセル待ちが2日間続き返事は翌日8時30分以降。現状、利用するためには2日前から準備をしなければならない状況で全く実用性がありません。キャンセル待ち後に採用される優先事項も明確でなく、我が家はいつになったら利用できるのでしょうか。必要時に利用できる病児保育をお願いしたいです。

区の考え方

病児・病後児保育事業の利用に当たりましては、皆様からのニーズが高く、病気の流行のピークが到来した場合等は利用が集中するため、予約が取りづらい状況となっており大変ご迷惑をおかけしております。

本区といたしましても、皆様が必要な時にご利用いただけるよう、病児・病後児保育事業の施設整備は課題であると認識しており、令和3年度に区内4か所目の施設を開設したところでありますが、設置場所や運営事業者、保育施設と連携する医師の確保が困難であり、現時点において早期の新規開設は難しい状況です。

引き続き、今年度策定する新たな文京区子育て支援計画に基づき、医療機関等と協議し、新規設置について検討してまいります。

また、キャンセルが発生した場合には、キャンセル待ちの方に先着順にご案内しており、お子様の病状や、これに伴う施設の当日の受入体制等に照らし、施設でお預かりできるかの可否を判断しているところでございます。

ご不便をおかけしており大変申し訳ありませんが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

なお、「文京区ベビーシッター利用料助成制度」につきましては、病児・病後児のお子様についての利用も助成の対象となりますので、ご利用について検討いただけますと幸いに存じます。

[お問い合わせ先:子ども家庭部子育て支援課03-5803-1256]

「児童扶養手当等現況届について」令和6年7月受付

児童扶養手当等現況届について、ひとり親のため毎年提出するよう求められますが、収入の金額的に絶対に児童扶養手当を受けられないことが明確です。それなのに、郵送で回答できるとはいえ毎回の切手代を負担しないといけないことが疑問です。また、手当を受けることができる収入帯のご家庭も、ここに切手代がかかることには疑問があると思います。福祉の予算をこの書類の郵送代に割けないのでしょうか。また、手当を受けられないもしくは希望しない収入帯の家庭は提出しなくてもよい、webで提出できるようにするなど家庭や予算を圧迫しない方法に切り替えていただけたらと思います。

区の考え方

日頃、子育て支援事業にご協力いただきありがとうございます。お問い合わせのありました標記の件について回答いたします。

児童扶養手当の現況届については、児童扶養手当法施行規則第4条により、毎年提出しなければならないと定められております。この現況届の位置づけについては、所得及び受給資格認定後の資格要件に係る事情の変更について毎年受給者から報告を求めて、児童扶養手当制度の適正な運営を図るものとされており、郵送提出に際しての郵送料については、受給者様負担とさせていただいているところです。

なお、電子申請に関しては、来年度以降マイナポータル上での届け出を受理できるよう、現在対応準備中でございます。

また、ご意見中「収入の金額的に絶対に児童扶養手当を受けられないことが明確」とありましたので、辞退届の様式を添付させていただきました。これは、令和6年3月より新たに開始した制度であり、本人から申し出があった場合にのみ、ご案内差し上げる運用となっております。辞退を希望される場合、届出に必要事項を記入いただき、本人確認書類(運転免許証等)のコピーを添付の上ご提出ください。

この度は貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。

いただいたご意見につきましては、今後の制度運用にあたって、検討して参りたいと存じます。

[お問い合わせ先:子ども家庭部子育て支援課コールセンター03-5803-1288]

「小学校での熱中症対策について」令和6年7月受付

〇〇小学校に子どもを通わせておりますが、熱中症対策について疑問があり、問い合わせさせていただきます。本日の土曜授業の際、屋外での体育があり、軽度の熱中症になって帰ってきました。日頃より、中休み・昼休みは委員会活動等がなければ外遊びをするように指導されているようで、また、昨年は高温の日にプールに氷を入れてまでプールの授業を実施することもあったそうです。教育委員会として、熱中症対策に関する指針等はないのでしょうか。飲み物についても、最近になって「水」以外を禁止するなど、時代に逆行しているように感じています。区としてのお考えをお示しいただき、改善していただけると幸いです。

区の考え方

文京区における熱中症の事故防止につきましては、文部科学省及び東京都から発出される通知文に基づいて行っております。教職員や部活動の指導者等で共通認識を図りながら、それほど気温の高くない(25~30℃)時期から適切な措置を講ずることや、活動の場所や種類にかかわらず暑さ指数(WBGT)や熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)・熱中症警戒情報(熱中症警戒アラート)等の情報に基づき活動実施を判断することや、熱中症事故防止に関して幼児・児童・生徒等へ適切に指導を行うこと等が必要であると定めています。

これらを踏まえ、各学校で対策を取りながら教育活動を実施しております。〇〇小学校でも同様に対策を取りながら教育活動を実施しているものと認識しております。また、飲み物についての区の規定はございませんが、各校では水筒の中身について柔軟に対応しているものと認識しております。〇〇様がご心配なされていることについては、「匿名の方からの声」として、〇〇小学校に伝え、必要に応じて指導・助言をしてまいります。今後ともご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:教育推進部教育指導課03-5803-1300]

「幼稚園での国旗・国歌の取り扱いについて」令和6年7月受付

子どもが区立幼稚園に今年から通っています。区立幼稚園の入園式において、国旗掲揚や敬礼、国歌斉唱があり、在園する園児たちも国歌を歌っていました。君が代の歌詞の意味を理解するのが難しい園児たちが君が代を歌っているのは驚きでした。区立幼稚園の入園式などの行事において、国旗掲揚や敬礼、国歌斉唱を行なったり、国歌を園児に教えているのは、区の方針でしょうか?入園式でこれから幼稚園に入園する園児たちが訳もわからず敬礼させられたり君が代を聞かされるのは、入園式の楽しい雰囲気を損なっていると思います。君が代を教えるのであれば歌詞の意味や歴史を学べる年代になってから教えるべきだと思います。

区の考え方

幼稚園における国旗、国歌に対する措置につきましては、文部科学省が定める「幼稚園教育要領(平成29年3月)」に基づいて行っております。「幼稚園教育要領」では、「幼稚園内外の行事において国旗に親しむ」ことが記載されており、「幼稚園教育要領解説(平成30年3月)」の「内容の取扱い」でも、「文化や伝統に親しむ際には、正月や節句など我が国の伝統的な行事、国歌、唱歌、わらべうたや我が国の伝統的な遊びに親しんだり、異なる文化に触れる活動に親しんだりすることを通じて、社会とのつながりの意識や国際理解の意識の芽生えなどが養われるようにすること」が示されております。

これらを踏まえ、国旗掲揚や国歌斉唱等は幼稚園の教育内容の一環と考えております。ただし、その取り組み方は、園児の発達段階に鑑み、自主性を尊重した形で行われております。区立の幼稚園では、入園式や運動会などの行事を通して園児が国旗や国歌に接し、日本の文化や伝統に親しむ機会としております。入園式においては、子どもの発達段階を考慮し、適切に行ってまいります。今後ともご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:教育推進部教育指導課03-5803-1300]

「加配の運用に関して」令和6年8月受付

現在、子どもが〇〇保育園に在籍しています。〇〇保育園では、加配決定時より加配は担当制ではなく、クラス、園全体の人員として動いているようです。園には何度も担当制にしてほしいと言っていますが毎回園の方針です、必要な対応はしていますと毎回言われます。区の保育課、東京都、担当の療育には相談をしましたが園の方針だからしかたない、と。税金で加配をつけてくれたけれど、加配が必要な対象にうまく渡っていないのは、税金の無駄遣いなのではないでしょうか。この加配人員雇用という税金の使い方は文京区として良しとするのでしょうか。

区の考え方

区立保育園における加配職員については、個々のお子さまによって配慮の仕方や支援の程度は異なりますが、基本的には、当該園児のみを担当するのではなく、集団保育を前提とした安定的なクラス運営を行えるよう、クラス全体の保育やクラス担任不在の際の代替としての役割なども担う者として配置しております。そして、職員の加配が必要なお子さまには、クラス担任や加配職員が同じように必要な配慮や支援を担っているところです。

〇〇様のお子さまについても、保育園での様子を踏まえて、加配職員が常に側につくのではなく、子ども同士の関わりを大切にしながら、お子さまの様子を見て必要な配慮や支援を行ってまいります。ご理解くださいますようどうぞよろしくお願いいたします。

[お問い合わせ先:子ども家庭部幼児保育課03-5803-1189]

「酷暑の夏休み、子供達の遊び場確保を」令和6年8月受付

暑すぎて夏休み中の子ども達が外で活動できません。児童館のホールなどもありますが、狭いです。学校の体育館を冷房を効かせて開放していただけるとありがたいです。

区の考え方

夏休み中の学校の体育館については、小学生を対象とした「文京区放課後全児童向け事業(通称「アクティ」。ただし、土・日曜、祝日を除く)」やクラブ活動等で利用しております。

なお、〇〇様のご住所ではアクティ林町をご利用いただけますが、アクティ林町を実施している平日は、体育館を開放しておりますので、ぜひご利用ください。

今後は、土・日曜、祝日に校庭で実施している「こどもひろば」を、体育館で実施するなどの検討を行ってまいります。

何卒ご理解くださいますようお願いいたします。

[お問い合わせ先:教育推進部児童青少年課03-5803-1822]

文京区子育て環境支援について」令和6年8月受付

(1)他地区では全保育園に対しオムツ、手口拭き、ディスポーザブルエプロンがサブスクリプションにて提供されています。文京区でも同様の区支援によるサブスクリプションを提供していただけないでしょうか。(2)延長保育について、他地区では考えられないくらい最終時間が短く就業環境を選定せざるを得ません。近くに親族が全くいない人間は頼る先もなく、ファミリーサポートなども当日に利用できることはまず稀であり活用できません。そんな子育て家庭に対して、スポットでも延長保育をせめて20時くらいまで利用できるように区立だけでなく私立に対しても区から働きかけを行っていただきたいです。(3)乳幼児が利用できる施設、小中学生が利用できる施設といった区営拠点を茗荷谷エリア、千石エリア、小石川エリア、江戸川橋エリア、本郷エリア、千駄木エリア、春日エリア、本駒込エリアの最低でも8拠点構えていただきたいです。

区の考え方

【1について】

区内全保育園への公費負担によるオムツ等のサブスクリプションについては、本区には公立と私立を合わせて120を超える保育園等があり、実施には多大な財政負担が生じることや、オムツ等を広く税金で負担することの是非など、考慮すべき点が多くあるものと考えております。いただきましたご意見については、今後の施策の参考とさせていただきます。

【2について】

延長保育の保育時間の延長に当たっては、十分な人員体制の確保、保育士の負担、適切な補食の提供、子どもの発達への影響など、様々な検討課題があると認識しており、現在、導入の可否や運用方法について研究しております。

[お問い合わせ先:子ども家庭部幼児保育課03-5803-1189]

【3について】

区では、乳幼児が利用できる施設として、子育てひろばや地域子育て支援拠点のほか、一時保育事業のキッズルームを開設しています。子育てひろばは、西片・汐見・千石・水道・江戸川橋の5施設が、地域子育て支援拠点は、富坂地区・大塚地区・本富士地区・駒込地区に4施設が、キッズルームは、シビック・目白台・かごまち・茗荷谷の4施設があり、どの地域にお住まいの方でもご利用いただけます。

なお、ご指摘の病児・病後児保育施設につきましては、白山・本郷・本駒込・小石川に4施設あり、施設の地域偏在については課題であると認識しております。今後、医療機関等と協議し、新規設置について検討してまいります。

ご不便をおかけしており大変申し訳ありませんが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:子ども家庭部子育て支援課03-5803-1256]

 

児童青少年課で所管しております、乳幼児や小中学生が利用できる施設(事業)を以下とおりご案内いたします。

〇児童館

子どもたちの遊びを通じ、健康で心豊かな成長を支援する目的として、乳幼児から高校生までどなたでも利用できる施設となっております。

〇放課後全児童向け事業

区立小学校の放課後や学校休業日等に、校庭等の小学校の施設の一部を開放し、地域の大人等の見守りのもと子どもが安心して遊びや学びなどの活動ができる居場所を提供する事業です。ご利用にあたっては、事前登録制になりますが、すべての区立小学校(20校)において実施しております。

〇青少年プラザ(b-lab)

区内在住・在学・在勤の中高生世代を対象とした中高生向け施設で「中高生の秘密基地」をコンセプトに、リビングのようなスペースや、勉強、バンド活動、ダンスなどが出来るスペースがあるほか、文化・学習支援などのイベントを実施し、さらには、中高生がイベントの企画やb-lab運営に関わる挑戦のステージもあります。

大塚地区に区内2か所目となる新たな青少年プラザの開設も決定しており、現在、準備を進めております。

[お問い合わせ先:教育推進部児童青少年課03-5803-1186]

育成室事業の時代に合わせた変革」令和6年8月受付

(1)学校要件と住所要件があり、住所要件が優先される仕組みを撤廃していただきたいです。児童が自校もしくは自宅に近いところに点数順に割り当てられることを希望します。(2)住所要件の割あての見直しを希望します。現在の住所割が児童数と照らし合わせて適正なのかを即刻見直していただけませんでしょうか。向丘育成室に割り当てられている住所範囲が広いことから、向丘育成室では到底賄えない住所範囲が指定されていると聞きます。昨年度までの誠之第一、誠之第二の場所をそのまま第一と第二の住所地用の施設として維持して、向丘育成室の割り当ての住所地を誠之小学校内と向丘に振り分けることで、臨時を作らずとも、住所地に近いところに割り振れたのではないかと思いますが、旧誠之第一の施設維持はできなかったのでしょうか。(3)待機になった児童数の公表と加点をしていただきたいです。現在、各育成室の入室者数と空きなどの一覧が公表されていると思いますが、待機になったままで空きが出れば入りたいという状態になっている児童数を表示していただきたいです。また、待機となっている児童には減点制度をなくしたり、加点を検討していただけませんでしょうか?(4)おやつ代を集めるために父母会口座を開設させることについて、育成室の利用料金とともに区で徴収することはできませんか?(5)育成室とアクティとの連携について、利用料金が大きく違うのはなぜなのでしょうか?利用料金の差が大きい理由を教えてください。

区の考え方

(1)育成室入室の住所要件は、児童自らが歩いて登降室できる距離を踏まえ、小学校周辺の育成室の設置状況や児童数、保育園児の入室予測等を参考に、住所地で育成室を指定することで、より多くの児童に育成室に入室していただくための仕組みです。

そのため、住所要件を撤廃する予定はございませんが、引き続きより良い制度となるよう努めてまいります。

(2)住所要件の割り当てについては、これまでも状況に応じて見直しを行ってきたところですが、ご指摘のとおり、向丘育成室の住所要件は、住所範囲が広く、向丘育成室への入室が困難になっている状況であるため、令和7年度の入室案内に向けて、住所地の割り当ての見直しを検討してまいります。

また、旧誠之育成室の施設維持については、当該施設は築60年近くが経ち、老朽化が進んでいたことから、誠之小学校内への移転に合わせて施設を解体し、区政課題に対応する新たな施設の整備を進めていく予定です。引き続き、当該地域を含めた新たな育成室の整備を迅速に進めてまいります。

(3)各育成室の空き状況については、毎月初旬にホームページで公表しているところですが、待機になった児童数の公表については、検討してまいります。

また、入室審査については、保育に欠ける児童の家庭状況を鑑み、保育の必要性の高い方から承認しておりますが、社会情勢の変化等に合わせて、今後も必要に応じて見直しを行ってまいります。

(4)おやつ代を集金するための父母会口座の開設については、課題として認識しております。おやつ代の集金方法については、他自治体の事例等を調査し、保護者の負担軽減につながるよう研究してまいります。

(5)各学校の空き教室で実施している「放課後全児童向け事業(アクティ)」は、放課後及び学校休業日に小学校の施設の一部において、地域の大人等の見守りのもと、児童が遊びや自主学習等を自由に行うことができる活動の場を提供する事業で、見守りを基本としているため、保険料のみ徴収しております。

一方で、育成室は保育を基本としている事業で、専門の指導員のもと、学習や読書、工作等をして過ごすほか、季節行事や誕生日会等の行事も実施しております。

そのため、職員の人員体制や雇用形態、施設に係る経費等が異なるため、利用料も異なっているものです。

アクティの利用児童数も増加傾向にあるため、他自治体の取組事例等を参考に、機能拡充を図ってまいります。

[お問い合わせ先:教育推進部児童青少年課03-5803-1188]

育成室の登室率計算方法についてご意見」令和6年9月受付

1学期の終わりに登室率が40%近くになったということで育成室から注意喚起のご連絡をいただき初めて病欠であっても保育の必要性がないということと同等に捉えて計算されるという事を知り大変驚きました。決して保育必要性がないのではなく、たまたま子どもが虚弱体質であるというだけで、日々の苦しさに加えて来年度の利用への不安を抱えて過ごさなければならないのはとても理不尽に感じます。また、このような事実がありますと、子どもが体調が悪いと分かっていても、登室率確保のために無理して通わせなくては行けなくなります。計算方法についてはやむを得ない病欠の場合にはどうにかならないものでしょうか。

区の考え方

現在、育成室への入室希望者が多い状況の中、保育の必要性の高い方を入室させる観点から、育成室の継続利用に必要な登室率を原則60%と定めております。

ただし、これまでもコロナ等の感染症による欠席については、登室率として算出する欠席には含めていないなど、継続利用の審査において登室率のみで一律に決定することではなく、様々なご家庭の事情を考慮し個別に判断しております。

なお、登室率の考え方については、社会情勢の変化等に合わせて、今後も必要に応じて見直しを行ってまいります。

[お問い合わせ先:教育推進部児童青少年課03-5803-1188]

区立中学校の制服について」令和6年9月受付

区立中学校に盛夏服を導入していただけないでしょうか。今年は猛暑の日が多く、息子は長ズボンの制服を着る事が辛いようです。白シャツも、透けるので下にランニングシャツなどを着なければなりませんが体温の高い男子には辛いようです。色付きのポロシャツと五分丈パンツなどの、少しでも涼しく登校出来る夏服の導入を考えていただけないでしょうか。

区の考え方

制服(標準服)につきましては、教育委員会が直接定めているものではなく、学校や生徒の実情等に応じて各学校が決めることになっております。

本件につきましては、ご意見として、校長会にて情報共有するようにいたします。また、生徒や保護者からの相談があれば、各学校で個別に対応しており、制服(標準服)について見直す契機にもなることから、学校にご相談ください。

今後とも、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:教育推進部教育指導課03-5803-1300]

育成室の育休による退室の件」令和6年9月受付

この度第二子を出産し、「出産後2ヶ月以内に復職しなければ退室」との規定のために退室になる予定です。上の子は自分に何ら原因が無いのに、退室になってしまうことについて戸惑い、寂しがっています。保育園在籍の場合は育休でも2年は在籍できるのに、小学生になった途端産後2ヶ月で復職しなければ在籍継続できないというのは辻褄が合いませんし、また、2ヶ月という規定も母体の状態、また赤ちゃんの状況からしても現実的ではなく、厳しすぎると感じます。出産したその年度中または1年は在籍できる、それが難しければ仕事復帰次第、優先的に再入室できるような配慮をいただけるような制度改定をいただけないでしょうか。育成室不足は承知していますが、第二子以降を望む方々にとって少しでも負担のないよう利用継続できる体制を整えていただきたいです。

区の考え方

育休取得時の育成室利用基準は、出産予定日の属する月及び当該月の前後それぞれ2か月以内となっております。この基準は、区全体として、育成室の待機児童が多く生じていることや、育児休業中のご家庭は保護者が昼間在宅していることが多いなどの理由を踏まえたものとなっております。

様々な家庭環境や就労形態がある中で、より多くの児童を受け入れられるよう、一定の基準を設けて入室審査を行っておりますが、いただいたご意見も踏まえながら、より適切な入室審査制度となるよう必要に応じて改善を図ってまいりますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

なお、お子様の放課後の居場所として、各区立小学校で実施している「放課後全児童向け事業(アクティ)」や児童館(区内16館)等がございますので、活用をご検討ください。

[お問い合わせ先:教育推進部児童青少年課03-5803-1188]

2.福祉・健康・生活衛生環境(5件)

「涼み処について」令和6年7月受付

先日バスに目の前で行かれ、待つ暑さは我慢できず勤労福祉会館のロビーに避難しました。広々としていて涼しくほっとしましたがここが涼み処だとは?何時もあった長椅子はなく、丸椅子が書類の裏に置いてありました。勤労福祉会館が悪いと言うことでなく広報に涼み処を紹介してるのに立て看板や登りがあるわけでなく、お年寄りが分かるような大きく分かりやすくして欲しいのです。また丸椅子は後ろに倒れて危険です。利用している仲間はこのポスターは見えないしこの椅子では休憩できないと言っています。また広報の地図が分かりづらいです。区は今年の猛暑の対応どう考えているのですか?因みにその椅子にはスポーツ帰りの人がお喋りしていて、年寄りが避難するような座る場所はありませんでした。

区の考え方

この度はぶんきょう涼み処につきまして、ご意見をいただきありがとうございます。

ぶんきょう涼み処は、外出時の暑さ対策を目的に、平成30年から区有施設で開設し、令和5年からは区内調剤薬局にもご協力をいただいております。涼み処協力施設へは、施設運営は通常通りのまま、施設利用者以外も立ち寄れるようにすること、涼み処ポスターを掲示することを依頼しております。

なお、ポスターの掲示方法は各施設の管理にお任せしておりますが、わかりやすく掲示していただけるよう、改めて各施設へお願いするようにいたします。

また、涼み処マップにつきましても、次年度はわかりやすい地図表記とするよう修正いたします。

熱中症予防の取組の1つとして、ぶんきょう涼み処の周知と適切な運用に努めてまいります。どうぞ熱中症予防のため引き続きご活用ください。

この度は貴重なご意見をありがとうございました。

[お問い合わせ先:保健衛生部健康推進課03-5803-1231]

「心身障害者等福祉手当について令和6年7月受付

7月25日の区報に、心身障害者等福祉手当に係る記事がありました。私の子どもが該当するのかお調べ願いたいのですが。また、障害福祉課から、申請が必要な障害者を持つ世帯主に対して、ハガキ等で通知すべきだと思います。1万人は居ないと思いますので、検討してください。

区の考え方

日頃より文京区の障害福祉行政にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。

広聴はがきにてお問い合わせをいただきました、〇〇様の現在の受給資格についてお調べしましたところ、心身障害者等福祉手当(以下、「福祉手当」という。)の受給資格の認定をしており、年3回(4月、8月、12月の各月20日頃)ご指定の口座へお振り込みをしております。

また、対象の世帯への福祉手当のご案内について、ハガキ等で通知をするべきとのご意見をいただきありがとうございます。

障害福祉課では、福祉手当以外にも様々な各種サービスを提供しており、手帳取得時に「文の京障害者福祉のてびき」などにより、障害の程度に応じてご利用いただける各種サービス等をご案内しております。

その他、福祉手当については、区報に年2回掲載し、定期的に区民の皆様へ周知を図るとともに、福祉手当や各種サービスについても、区のホームページに掲載しております。

引き続き、障害のある方への各種サービスや必要な情報が届くよう、努めてまいります。

[お問い合わせ先:福祉部障害福祉課03-5803-1212]

「区民の体力測定について」令和6年8月受付

以前は体育の日に「ファミリースポーツデー」を開催いただき、(1)握力(2)背筋力(3)柔軟性(4)50m走(5)ソフトボール投等の測定の機会がありましたが、コロナ禍の事情もあったかと思いますが、現在は体力測定の機会が無いかと思います。区民の体力維持・向上の為にもファミリースポーツデー等の体力測定の機会を設けていただければと思います。高齢化が進む中、握力、柔軟性、歩行力、走力等は、高齢者にとっても自己の体力確認が重要です。

区の考え方

日頃から、文京区のスポーツ行政にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。

区民の体力測定につきましては、これまで、「体育の日 ファミリースポーツデー」において、握力、体前屈、遠投等を測定する機会を設けておりました。

「ファミリースポーツデー」は現在実施しておりませんが、10月14日(月・祝)に開催する「Bunkyo Sports Park 2024」にて、体力測定を行うことを予定しております。

Bunkyo Sports Park 2024は、文京スポーツセンターおよび教育の森公園にて開催する文京区主催のスポーツイベントで、様々なスポーツを体験することのできるブースやステージイベント等が行われます。その中で、体力測定(握力、反復横跳び、長座体前屈等)、体組成測定および健康運動指導士による運動・健康指導を受けることができるブースの設置を予定しております。

どなたでも無料でご参加いただけるイベントとなっており、区報9月25日号にて周知してまいりますので、ぜひご利用ください。

今後も、区民が年齢、性別、体力等に左右されることなく、誰もが健康づくり、仲間同士の交流等を図れるようスポーツ振興に取り組んでまいります。

[お問い合わせ先:アカデミー推進部スポーツ振興課03-5803-1308]

「65歳以下コロナワクチン補助の依頼」令和6年9月受付

都のワクチン補助発表がありました。65歳以上は破格の安さで、65歳以下は一切補助なしです。経済を支え回している働き盛りは、感染してもいいのかと、梯子を外された気分です。せめて、区は65歳以下対象の補助をお願いできないでしょうか。少しでも安心して社会活動を送りたいです。特に、妊婦さん、病気の温床である幼児、彼らを預かる保育園の方や医療機関の方だけでも補助してもらえないでしょうか。

区の考え方

この度は区民の声を頂戴しましてありがとうございます。

令和6年度以降の新型コロナワクチンの接種については、個人の重症化予防により重症者を減らすことを目的として、国において予防接種法上の定期接種(B類)に位置づけられました。

新型コロナワクチン定期接種の対象者は、65歳以上の方と、60歳から64歳までの一定の基礎疾患のある方(心臓や腎臓、呼吸器の機能の障害があり身の回りの生活を極度に制限される方や、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり日常生活がほとんど不可能な方)とされており、これは、インフルエンザワクチンの定期接種(B類)の対象者と同じです。定期接種(B類)については、接種費用は通常自己負担ありとされていますが、新型コロナワクチンについて、今年度は、国の助成もあり、区では対象者の方は無料で接種できる取扱といたしました。

定期接種の対象者以外の方が接種する場合は、任意接種となり、自費での接種となります。大変恐縮ではございますが、ご理解いただけますようお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:保健衛生部予防対策課03-5803-1834]

「令和6年度歯周疾患検診について」令和6年9月受付

前年度未受診でしたので対象になるかと思い、令和6年度歯周疾患検診を受けようと思い問い合わせたのですが、今年転入した人は対象外と言われてしまいました。HPを見ても、そのようなことは把握できなかったので、とても残念な気持ちになりました。もう少し記載を具体的にするなどの対応をお願いしたいなと思いました。また区民の歯の健康を維持するという趣旨を鑑みれば、転入者かどうかは関係ないと思うので、対象にしていただきたかったです。受けられると思って問い合わせたのに受けられず、とても残念な気持ちになりましたので、記載させていただきました。区民の気持ちに寄り添った、親切な対応を常に願います。

区の考え方

日頃より文京区の保健衛生行政にご理解並びにご協力を賜り厚く御礼申し上げます。

区の歯周疾患検診は、歯周疾患を発見し、歯の喪失予防や口腔機能の維持を目的に20歳から81歳までの原則5歳刻みの方に受診券をお送りしております。そのうえで、対象の年度に受診券を使用できなかった場合は、お申し出によって、翌年度にあらためて受診券をお送りしています。

しかしながら、〇〇様は今年度文京区に転入され、昨年度は区に住民登録をされていないことから区の歯周疾患検診の対象ではないため、前年度未受診者として今年度の区の検診を受診いただくことができません。大変申し訳ありませんが、次回の区の制度のご案内は次の節目のご年齢時となります。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

また、ご案内の説明がわかりづらくご迷惑をおかけいたしました。いただいたご意見をもとに、わかりやすい説明とご案内となるよう、十分に工夫してまいります。

[お問い合わせ先:保健衛生部健康推進課03-5803-1229]

3.コミュニティ・図書館・文化(5件)

「区で運営している施設の公平利用につきまして」令和6年7月受付

区の運動・体育施設について、不定期で活動頻度の低い普通の団体でも、公平に利用できるようにしていただきたいです。現在は、予約開始とともに常時定期的に場所をおさえている団体に占有されてしまっており、空いていることがめったにありません。特に、本来はルール違反ではないかと思うのですが、明確な営利目的の団体が利用を許されているのはなぜなのでしょうか?公平利用のための予約のコマ数制限や抽選予約もあるとは思いますが、こういった団体は、在住在勤の参加者の名前を借りて、複数の団体登録を行っているため、逆に有利になってしまっています。結果的に、一般の利用者の利用機会を奪い、公費で営利業者の活動を助けていることになると思うのですが、区としては、利用料が支払われ、施設利用率が高く維持さえできれば、実態は何でもいいと考えているのでしょうか。

区の考え方

区立のスポーツ施設の適正な利用に係る管理運営につきましては、施設の出入口付近に、ご利用にあたっての注意事項や営利目的での利用を禁止する旨の掲示をするとともに、利用受付時に事務所にて利用者カード及び代表者等の身分証明書の確認を行っているところです。

また、営利目的での利用に係る情報提供があった場合、区と施設を管理する指定管理者がその情報を相互に共有し、内容の真意を調査したうえで、当該利用者に対し、確認、注意を行っております。

併せて、営利目的での利用は禁止されている旨を区や施設のホームページで周知するとともに、チラシを配付するなど、適切な利用の運営に努めてまいります。

今後も、なりすまし利用や営利目的での利用等につきまして、チェック体制を強化し、公平な利用機会の提供に努めてまいります。

[お問い合わせ先:アカデミー推進部スポーツ振興課03-5803-1850]

「文京総合体育館の地下1階のキッズルームの室温について」令和6年7月受付

文京総合体育館の地下1階にあるキッズルームの室温についてです。当該ルームは、空調が「送風」のみでコントロールできないようになっている上に、「フィルターを清掃してください」とメッセージが出ていて、室温が外のフロアより高くなってしまっています。子どもたちが遊ぶ場なのでこれからの季節、熱中症が心配です。ルームのドアを開放すればいいのではと思うかもしれないのですが、開放してもキッズルームの中まで外の冷房が届いておりません。真夏になる前に、何かある前に対策をお願い致します。

区の考え方

日頃から文京総合体育館をご利用いただきまして、ありがとうございます。

この度は、キッズルームの空調につきまして、ご不快な思いをさせてしまい誠に申し訳ございませんでした。

今回、ご指摘いただきましたフィルターエラーにつきましては、換気口の清掃を行い、正常に作動していることを確認いたしました。

また、室温調整をご希望の場合は、ご利用される際に地下1階の受付スタッフにお声がけいただければ、すぐに対応いたします。

合わせて、キッズルーム内に「温度調整をご希望の方は施設で対応する」旨を掲示しており、他のご利用者様に対しても同様の対応ができることを確認しました。

今後とも、区民の方が安心して気持ちよくご利用いただける施設となるよう努めてまいりますので、変わらぬご愛顧を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

[お問い合わせ先:アカデミー推進部スポーツ振興課03-5803-1850]

「東京府巣鴨病院跡を示すプレートをつけてほしい」令和6年8月受付

巣鴨病院で行われた患者、医師、看護人、その他の人の営みが今フェイドアウトしてみんなの記憶からなくなろうとしています。病院跡地には学生が今使っているグラウンドにレンガ塀がわずかに残っているのと、松沢病院資料室にあるわずかなものしか残っていません。私が希望するのは旧病院敷地内のどこかに「東京府巣鴨病院跡」のプレートを目立たなくても取りつけてほしいのです。都有地なら都に働きかけてください。坂道、町名など200枚以上のプレートがあるのですから。文の京は心の京でなくては。「文」と「心」は同義です。

区の考え方

文京区教育委員会では、「標示板設置基準」に基づき「文化財標示板」及び「坂道標示板」2種類の標示板を設置しております。

今回ご要望をいただきました「東京府巣鴨病院跡」につきましては、かつて当該病院が小石川駕籠町(現在の文京区本駒込二丁目)に所在していたことは把握しておりますが、設置にあたっては医療史や地域史上での位置づけ、現状残っている遺構の再確認、標示板設置場所等の検討など、詳細な調査や調整を行う必要があります。

さらに設置につきましては、他にも多数の要望が寄せられている状況となっており、本件につきましては要望リストに掲載した上で、今後の検討とさせていただきます。

[お問い合わせ先:教育推進部教育総務課03-5803-1305]

「バスケットコートについて」令和6年9月受付

バスケットコートが文京区内に少ないため、バスケットゴールだけでもよいので作って欲しいです。3on3できればなお良いです。

区の考え方

日頃より、文京区の公園行政にご理解、ご協力をいただきましてありがとうございます。

現在、文京区立公園の球技場では動坂公園(本駒込4丁目18番)、文京宮下公園(千石4丁目23番)及び大塚窪町公園(大塚3丁目26番)の3か所にバスケットゴールを設置しています。

公園は、乳幼児からお年寄りまで様々な利用者がおり、他の利用者への安全確保ができないことから、球技場以外でのボール使用はご遠慮いただいております。既存の公園はスペースが限られており、ただちに球技場を設置することは難しい状況ですが、公園再整備等において地域の皆様の意見等を伺いつつ、球技場設置の検討等に取り組んでいるところであり、その検討の際にはバスケットゴールの設置についても考慮してまいります。

何卒ご理解いただきますよう、お願いいたします。

[お問い合わせ先:土木部みどり公園課03-5803-1253]

 

バスケットボールに関する新たな設置等については、現在のところ予定しておりませんが、以下の施設又は事業においてバスケットボールが可能です。

(1)小石川運動場「スポーツひろば」

バスケットボールに関する開場時間は、月曜から金曜については13時から17時まで、土曜及び日曜については9時から17時までとしております。夏季(6~9月)については18時まで開場しております。利用できる方は、区内在住・在勤・在学の方で、利用登録が必要(登録・利用ともに無料)となります。ご不明な点については、小石川運動場までお問い合わせください。

(2)スポーツ交流ひろば

文京区立小・中学校の体育館や校庭を定期的に区民の皆さまに無料開放しています。事前登録や申込みは必要なく、時間内であれば途中参加・退出も自由です。学校・曜日ごとに種目が決まっており、それぞれ指導員がつきます。

なお、体格・体力差等による安全面への配慮から、年齢(小・中学生)によって参加の制限のある交流ひろばもあることから、参加にご興味がございましたら、事前にスポーツ振興課までご連絡ください。

(3)区立スポーツ施設(体育館)の一般公開事業

スポーツ施設につきましては、区民の方々に広くご利用いただくため、団体貸切とは別に、種目ごとの一般公開の時間を設けており、バスケットボールについては、スポーツセンター及び江戸川橋体育館で実施しております。

なお、体格・体力差等による安全面への配慮から、バスケットボールの対象者を中学生を除く15歳以上としております(1回の利用料は310円)。

バスケットボールの一般開放に関する開催曜日、時間帯等については、ご不明な点についてはあらかじめ各施設にお問合せください。

[お問い合わせ先:アカデミー推進部スポーツ振興課03-5803-1850]

「真砂中央図書館のブックポストについて」令和6年9月受付

8月の台風の日の夜に家族が真砂中央図書館を利用したところ、ブックポストから室内へ雨が降りこんで来ていたそうです。閉館間際だったこともあり幸い本は回収していたようですが、スタッフの方がタオルなどで対処していたと聞きました。後日見たところ外側にひさしもなく、壁に雨風が直接あたる設計となっています。壁に直接開口部がある今の形状は、雨風だけでなく、外気の温湿度を室内へ取り込んでしまいます。また、虫などの生物も入り人にも資料にも害を及ばす危険があります。→・開口部はふさぎ、移動型のブックポストに変える・ひさしをつけたりして直接雨風があたらないようにする・雨風が強い時のブックポストの利用制限をする等ご検討ください。

区の考え方

この度は真砂中央図書館のブックポストについてご意見をいただき、ありがとうございます。

真砂中央図書館のブックポストの投入口は外壁に直接取り付けた仕様のため、悪天候で雨がブックポスト内に侵入するおそれがあると判断した場合には、ブックポストを閉鎖し運用を一時停止する措置を講じております。

〇〇様がご覧になられた先月8月16日に台風が東京に接近した際も、ブックポスト投入口のふき取りや投入された図書への水濡れの影響がないか適宜状況を確認し対応を行なっておりました。また、夜半から明け方にかけて天候が回復傾向にあるとの予報があったため、図書資料への水濡れ等を及ぼすおそれは低いと判断し、その日はブックポストの閉鎖は行いませんでした。

〇〇様からご提案いただきましたひさしの設置については、関係法令により増築扱いとなってしまうこと等から、現状では設置は困難と考えております。

また、移動式ブックポストへの転換につきましては、閉館時間における利用が制限され、利用者の方の利便性に影響することから、慎重な判断が必要と考えております。

利用者の皆様にはご心配とご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

[お問い合わせ先:教育推進部真砂中央図書館03-3815-6801]

4.まちづくり・環境(14件)

「窪町東公園の樹木について」令和6年7月受付

窪町東公園は数年前に東京都下水道局の工事に伴い樹木が撤去されました。その際、撤去された樹木は別の場所に保管され工事終了後に植え戻されると言う説明がありました。実際、工事現場の塀にはその旨を記した看板がありました。撤去された樹木の中にはソメイヨシノの立派な木もあり近隣の住民や私の様な少し離れた所に住む区民もその帰還を楽しみにしておりました。この度工事終了後の公園の整備が始まり、植え戻されるはずの樹木が帰って来ず、あらたに数本の幼木が植えられました。みどり公園課の方々のお話に寄りますと近隣住民対象のアンケートと検討会で新たな公園の姿が決まったとのことです。そこでアンケートの回答や検討会の参加の機会を与えられず未だにサクラなどの以前あった木が戻って来ると心待ちにしている区民向けに改めてかつての約束は守られないことを説明する看板を設置していただきます様お願いいたします。

区の考え方

日頃より、文京区の公園行政にご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。

窪町東公園の下水道局の工事では、ご指摘のとおり、平成28年度に下水道局が行った工事説明会において、移植可能な樹木は江東区内の保管場所に一時移植し、下水道工事完了後、樹木の状態を踏まえ再移植する計画との説明があったと聞いております。

その後、区において公園再整備の検討を令和4年度から進め、その中で区担当者が下水道局の一時移植先の樹木の状態を確認したところ、サクラの傷みが激しく、再移植は困難な状況であったことに加え、地域の方々との公園再整備に関する意見交換会において、落ち葉の少ない樹木を増やしてほしいなどのご意見をいただいた状況であります。このため、ソメイヨシノ、常緑ヤマボウシ、ヤマモモ及びクロガネモチなどの樹木を新植する設計とし、工事に着手したところであります。

樹木が新植に変更となったことについて、地域の皆様への十分な周知等に対する下水道局への指導が行き届いていなかったこと、大変申し訳ございませんでした。

なお、ふれあい広場の仮囲いに、樹木を新植する旨の案内を掲示いたしました。

何卒、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

[お問い合わせ先:土木部みどり公園課03-5803-1255]

「こひなた保育園物資搬入車両について」令和6年7月受付

こひなた保育園への物資搬入車両が道路交通法規を遵守せずに毎日小学校等の通学時間帯である車両通行禁止時間帯に車両通行をしておりますので速やかに改善をお願いしたく存じます。保育園への運搬車両は、必ず月から金の毎日8時10分から20分の間に小日向3丁目の交差点から東側に伸びる保育園までの区道を通行しておりますが,午前7時30分から9時までは歩行者専用道路で車両通行(自転車を除く)の禁止の標識が複数個所あります。保育園児及び小学生への重大な事故が起きる前に当該車両の運転手に道路交通法規を遵守した上で,こひなた保育園に車両の出入りするよう呼びかけをお願いいたします。

区の考え方

平素より文京区の保育行政にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

ご連絡いただきました搬入車両につきましては、ご指摘のとおり小日向二丁目と三丁目の間の区道を通行禁止の時間帯に通行し、こひなた保育園へ搬入を行っていたことを確認いたしました。

搬入を行っている事業者には、搬入時間、経路等を見直し、交通法規を遵守した上で搬入を行うよう指導いたしました。

今後とも文京区の保育行政にご理解賜りますよう、よろしくお願いいたします。

[お問い合わせ先:子ども家庭部幼児保育課03-5803-1289]

「礫川公園利用と後楽園駅出口について」令和6年7月受付

日頃から礫川公園で幼児を遊ばせる機会が多いのですが、後楽園駅から中央大学側に通行される方がかなり多く、通り抜けできないように案内はされているものの、通り抜けする人や、出口付近で子どもが接触しそうになる機会が多々あり、日々不安を感じています。また、最近は、高校生、大学生、予備校生等に加え、外国人の方もよく目にします。後楽園駅は、出口が東側に一つのみとなっていることから、これらの方々がみな公園近くを通過することとなるため、後楽園駅西側に出口を設けるべきと考えます。その旨東京メトロに強く働きかけていただきたいです。また、噴水やライオン口のカスケード、階段上は少し古く、特に階段上は利用している方が少ない(階段も急で上がりにくい)ように思われることから、西側出口設置と併せて、通行(利用)しやすいように礫川公園の改修も行ってはどうかと考えます。

区の考え方

日頃より、文京区の公園行政にご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。

礫川公園の歩行者動線については、遊具等がある広場ではなく園路を通行するよう、ご案内をしているところです。引き続き利用者の皆様に周知してまいります。

また、礫川公園再整備の際は、公園利用者や地域の皆様との意見交換会等を踏まえて整備内容を決定するとともに、隣接する施設と協議を行いながら、歩行者動線を含め、利用しやすい礫川公園の整備計画を検討してまいります。

何卒、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

[お問い合わせ先:土木部みどり公園課03-5803-1255]

「夕焼けチャイムについて」令和6年7月受付

文京区では、防災無線で17時に夕焼け小焼けの音楽を流すなどの対応をしていないと認識していますが、理由があるのでしょうか?子供たちの帰宅時間の目安にもなるため、夕焼けチャイムを鳴らしていただけるととてもありがたいのですが。よろしくお願いいたします。

区の考え方

標記の件について、次のとおり回答いたします。

本区では、多様な生活環境の方々への配慮及び緊急性を強調するため、防災訓練(防災フェスタ)での一斉放送や年に数回実施しているJアラート試験放送を除き、平常時における防災行政無線の放送を行っておりません。ご理解賜りますよう、よろしくお願いいたします。

[お問い合わせ先:総務部防災課03-5803-1179]

「路上喫煙過料制定について」令和6年7月受付

最近、タバコの吸い殻のポイ捨てが酷く迷惑をしております。路上での喫煙は、吸殻による景観悪化、火事の原因、幼い子供が誤って口にする、喫煙者を見ることによる未成年者喫煙の促進等々の悪影響があります。特に、吸殻による景観悪化がひどく、公園や駐車場でのタバコのポイ捨てが目にあまります。公園や駐車場等では喫煙禁止の札があるにも関わらず喫煙しているものもおり、注意しても「大目に見ろ、お前には関係のないことだ」と言われました。その対策として、路上喫煙者には過料と言ったら罰則が必要です。金額は50万円といった高額な過料が必要と思います。路上喫煙「高額」過料条例願います。

区の考え方

日頃より、文京区の環境行政にご理解ご協力をいただきましてありがとうございます。

文京区の路上喫煙対策については、「文京区公共の場所における喫煙等の禁止に関する条例」により、公共の場所(公道や公園等)での喫煙を禁止しております。また、公共の場所以外の屋外(私道や私有地等)で喫煙する場合は、喫煙による迷惑行為のないよう配慮することとしております。

ご意見をいただきました過料の制定につきましては、条例違反に対する過料等の規定は設けておりませんが、条例に基づいた度重なる指導・勧告に従わない場合は、氏名などの公表を行うことを規定しております。引き続き区の喫煙マナー指導員が巡回を行い、路上喫煙者に対する注意・指導を行うほか、吸い殻のポイ捨てについても、巡回時に併せて清掃を行ってまいります。

今後も地域環境美化の観点から、喫煙マナーの向上を目指してまいりますので、何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。

[お問い合わせ先:資源環境部環境政策課03-5803-1828]

自転車専用レーンについて」令和6年8月受付

最近自転車専用レーンに駐停車している車両が増えており自転車が走りにくくなっています。トラックの荷下ろしなどはある程度やむを得ないと思いますが、単に路駐ができてラッキーみたいな車が増えており迷惑しています。特に目につくのがオリンピック前、ヤナセの前、そしてTDCの駐車場に入るための車です。あそこに駐車場入口がある限り永遠に自転車専用レーンを塞ぐ形になるので、何か対策を講じていただけませんでしょうか。せっかくの素晴らしい取り組みに水を刺すような路駐や待ちの停車を減らす努力をお願いします。後楽園駅前の駐輪場の取り締まりを厳しくするのなら、自転車専用レーンの車両の取り締まりもお願いします。

区の考え方

日頃から、文京区の交通安全対策にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。

駐停車等の取り締まり及び交通に関する規制は、交通管理者である警察が行っております。

白山通りの駐停車につきましては、その内容を所轄の警察署にお伝えしたところ、駐車監視員の監視及び警察車両での巡回パトロールを重点的に実施するとの回答がありました。

詳細につきましては、お手数ですが、本富士警察署及び富坂警察署までお問い合わせいただきますよう、よろしくお願いいたします。

お問い合わせ先

(オリンピック白山店前及びヤナセ文京支店前)本富士警察署交通課交通執行係 電話番号(代表):03-3818-0110

(TDC駐車場前)富坂警察署交通課交通執行係 電話番号(代表):03-3817-0110

今後も、警察等と協力して、区内の交通安全に取り組んでまいりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。

[お問い合わせ先:土木部管理課03-5803-1244]

中央大学高等学校8号館正門前横断歩道音の出る信号機について」令和6年8月受付

昨日昼間、中央大学高等学校8号館前、横断歩道北側の盲人用信号機押しボタンを押しましたら、全く反応がありませんでした。横断歩道を渡った、南側盲人用信号押しボタンを押しましたら、押した反応音はありましたが、渡るときの音楽が鳴りませんでした。恐れ入ります。文京区役所からも近いですし、一度点検だけでもしていただけないでしょうか。

区の考え方

日頃から、文京区の交通安全対策にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。

信号機の設置や管理については、交通管理者である警察が行っております。春日通り沿いの中央大学高等学校8号館前、横断歩道北側の信号機について、所轄の富坂警察署に現状をお伝えしたところ、現地調査を行い、対応を検討するとの回答がありました。

詳細につきましては、お手数ですが、富坂警察署交通規制係(03-3817-0110)までお問い合わせいただきますよう、よろしくお願い致します。

今後も、警察等と協力して、区内の交通安全に取り組んでまいりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。

[お問い合わせ先:土木部管理課03-5803-1244]

本郷通りのマナーについて」令和6年8月受付

通勤のため、毎日のように東大前駅から本郷三丁目駅付近を歩いていますが、曜日にかかわらずゴミ出しがされており、さらにネットがかけられていないためカラスが荒らしていたりと、景観を損ねているだけでなく、匂いも気になります。また、放置された自転車やはみ出た植木が通行を阻害していることがあり、視覚障害者の方がぶつかってしまったのを見掛けたこともあります。そのような状態であるのに加えて、自転車専用のレーンを無視して自転車が歩道を逆走していたりと、様々な面でマナー違反が目立ちます。道端のお花が綺麗で、観光客の方も多く訪れる場所なだけに、とても残念に思います。道路を利用する一人ひとりの意識の問題であるとは思いますが、区の側からも何か呼び掛けや対策をお願いできませんでしょうか。

区の考え方

日頃より、文京区のリサイクル清掃事業及び交通安全対策にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。

まず、決められた収集曜日以外に集積所へごみが出されているなど、排出ルールが守られていない場合は、清掃事務所にて排出調査・指導を行っております。ご指摘いただきました本郷通り沿いの集積所の排出指導等については、文京清掃事務所本郷分室が管轄しております。

お手数ですが、具体的な場所や状況等を下記連絡先までご連絡いただけますと幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。

【連絡先】

文京清掃事務所本郷分室03-3814-8953

[お問い合わせ先:資源環境部文京清掃事務所03-3813-6661]

 

次に、ご指摘いただきました自転車等の安全対策について回答いたします。

東大前駅から本郷三丁目駅までの本郷通りの歩道における危険な自転車走行につきましては、交通管理者である本富士警察に情報提供し、取締りの強化を依頼しました。また、ご指摘の道路は国道と都道であるため、道路管理者である国及び東京都に情報提供いたしました。

区としましても、交通ルールの遵守やマナー向上に向け、区報等による周知とともに、春と秋の交通安全運動等を捉え、警察等関係機関と協力して取組みを進めてまいります。

放置自転車については、文京区自転車等の放置防止に関する条例に基づき、駅周辺の放置禁止区域において、放置自転車の警告・撤去を行っております。ご指摘の道路は、一部が放置禁止区域に該当するため、定期的に放置自転車の撤去を実施しております。禁止区域外については、道路管理者である国及び東京都に対し、放置自転車への対応を依頼いたしました。

今後とも、警察等と協力しながら、安全に通行できる道路環境の確保に努めてまいりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。

[お問い合わせ先:土木部管理課03-5803-1244]

動坂公園の球技スペースの改善について」令和6年8月受付

動坂公園のフェンスに囲まれた球技スペースについてバスケットゴールがあることから最近よく使わせていただいており、その際に気になる点がありましたので投稿させていただきます。こちらのスペースは地面が土であることからか凹凸ができてしまっており、水はけが悪いためか雨が降った後かなりの長い間水たまりができてしまっております。そのため、地面を凹凸や勾配ができにくく水はけのよい素材に改善いただけないでしょうか?また、現在4月から9月は8時から18時の運用だと思いますが、この時間帯は結構暑いため、たとえば7時から解放いただくことをご検討いただけないでしょうか?特に夏休みの今、かなり暑い時間帯に子どもたちが練習しているのを見てちょっと心配になりました。

区の考え方

日頃より、文京区の公園行政にご理解とご協力をいただきありがとうございます。

動坂公園をはじめ、区立公園の球技施設の舗装につきましては、野球、サッカー、バスケットボールだけではなく、ゲートボールやペタンク等、様々な球技を楽しめる広場として整備しているため、土系の舗装を採用しております。

そのため、天候や利用状況によってはご指摘のような凹凸による水溜まり等が発生し、ご不便をお掛けしてしまい申し訳ありませんが、状況に合わせて速やかにメンテナンスを行うことにより、快適な利用ができるように努めてまいります。

また、利用時間につきましては、動坂公園が住宅地にある公園のため、近隣住民への配慮から、現状の開放時間としており、現在のところ開門時間を早める予定はございません。

ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:土木部みどり公園課03-5803-1252]

駕籠町公園の井戸について」令和6年8月受付

駕籠町公園にある井戸が大分前から使用禁止を示す赤テープが巻いてあります。この井戸は災害時などに使用できるように設置されていると思います。この状態が何時まで続くのか心配です。修理の手配状況など掲示する事は出来ないのですか。

区の考え方

日頃より文京区の公園行政にご理解をいただき、ありがとうございます。

駕籠町公園の井戸の使用について、ご心配をおかけいたしまして大変申し訳ありません。当該設備は、ハンドルを押すと汲み上げた水が利用者に吹きかかるという不良が発生したため、使用禁止とさせていただいております。現在、不良箇所を調査しており、遅くとも今年中に修理が完了する見込みであります。

また、ご指摘いただきました井戸ポンプの復旧見込みの時期等について、皆様にわかりやすく掲示いたしますので、何卒ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

[お問い合わせ先:土木部みどり公園課03-5803-1253]

フリーマーケットについて」令和6年9月受付

以前、青柳小学校付近でフリマを毎年開催されていましたが、コロナから日常が戻った今、シビックセンター地下というなかなか人目のつかないところ以外でフリマがなかなか区内で開催されません。特に茗荷谷後楽園界隈是非ともフリマの開催をお願いします。教育の森公園文京スポーツセンターや礫川公園、江戸川橋福祉センターなど、お願いします。

区の考え方

フリーマーケットの開催についてのご要望に回答いたします。

区では、新型コロナウィルス感染症予防のため、フリーマーケットの開催を休止しておりましたが、本年11月10日(日曜日)のエコ・リサイクルフェアにおいて、6年ぶりにシビックセンター地下2階区民ひろばにて開催いたします。

平成30年度までは、エコ・リサイクルフェア及びフリーマーケットを教育の森公園にて開催しておりましたが、屋外で天候に左右されるため、令和元年度よりシビックセンター内に移して開催をしております。

なお、区主催のフリーマーケットをシビックセンター以外の場所で開催する予定はございません。以前は、区主催ではないフリーマーケットの開催情報も区ホームページで紹介しておりましたが、現在は、開催情報が区リサイクル清掃課に寄せられていないため、掲載をしておりません。今後、フリーマーケット開催情報の掲載希望が開催団体より寄せられましたら、区ホームページにてご案内をさせていただきます。

最近では、区と政策連携協定を結んでおりますジモティーなど、ネットを活用したリユースの取引も盛んになっており、様々な形態を組み合わせながら、リユースの促進に努めてまいります。

[お問い合わせ先:資源環境部リサイクル清掃課03-5803-1135]

八千代町児童遊園再整備計画について」令和6年9月受付

公園再整備計画という名のもと歴史ある公園の大木を伐採しないでほしいです。これは区の緑化推進の逆ではないでしょうか?前回の意見交換会で木が多くて夜に周囲を通行するのが怖い、桜なので木を減らして見晴らしを等々のご意見がありました。私は夜に公園の側を通りますが、そんな事は全くありません。

区の考え方

日頃より、文京区の公園行政にご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。

公園再整備における樹木につきましては、樹木医による樹木診断の結果や意見交換会のご意見等を踏まえ、計画案を作成しております。その際、樹木診断において健全度が低い樹木については、倒木等の危険があることから、安全確保のため撤去する方針としております。

第一回意見交換会でご提示した整備計画案は、公園利用者や近隣住民、保育園等で実施したアンケートや樹木診断の結果を踏まえての案であり、この内容で確定したものではありません。今後実施予定の第二回意見交換会において、第一回意見交換会の後に寄せられたご意見を踏まえた計画案をご提示し、再度ご意見をお伺いする予定であります。

何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

[お問い合わせ先:土木部みどり公園課03-5803-1255]

歩道の草木について」令和6年9月受付

文京区と豊島区の境の小篠坂の下にある歩道橋の下の歩道の草木や木の枝が歩行者の通行の邪魔になっています。早急に対策をお願いします。

区の考え方

日頃より、文京区の都市緑化行政にご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございます。

ご指摘いただきました歩道の植樹帯は、東京都が管理している施設であるため、東京都の担当部署に対応をお願いいたしました。

詳細につきましては、お手数ですが東京都建設局第六建設事務所文京工区(03-3811-3435)までお問い合わせいただきますよう、よろしくお願いいたします。

[お問い合わせ先:土木部みどり公園課03-5803-1253]

5.その他(6件)

「文京区の抱える課題について」令和6年7月受付

私は今学生で、アフリカ地域の紛争解決を研究しており、世界の問題(国際問題)の解決に関心がありますが、地域の問題にも関心を持っています。そこで、文京区の抱える一番の問題とは何かをぜひお聞きしたいです。忌憚や忖度のないご回答を期待しております。

区の考え方

日頃より、区政へのご理解とご協力をいただきありがとうございます。

本区では、解決すべき主要課題を明らかにした重点化計画として、財政的な裏付けを伴う区の最上位計画である「文の京」総合戦略(以下「総合戦略」という。)を作成しており、令和6年3月に、令和6年度から9年度までを計画期間とする第2期の総合戦略を策定したところです。

ご質問の地域課題については、総合戦略において重要性、緊急性が高い52の主要課題を示しており、これらの課題解決にむけて、取組の方向性や事業のロードマップを示しております。総合戦略はホームページ等でご覧いただけますので、そちらをご参照いただければと存じます。

今後とも、区民の皆様が「住んでいてよかった」と実感していただけるよう、スピード感を持って各施策を推進してまいりますので、何卒ご理解を賜りますようお願いいたします。

[お問い合わせ先:企画政策部企画課03-5803-1126]

「礫川地域活動センターの設備について」令和6年7月受付

礫川地域活動センターの、駐輪場区画にある敷地外と出入りが出来る金属製の扉が故障しており通行できません。貼り紙には扉の不具合のため閉鎖していると書いてありますが、ここ2年間その様子を観察していたものの、一向に修繕される見込みがありません。センター職員から修繕依頼が上がらず見過ごされているのか、予算状況が苦しいのか、住民の苦情等別の事情があるのか、いずれにしてもせっかく裏口を設備として設けたのですから、利用者の利便性向上のためにも開放を希望します。何卒お取り計らいのほど宜しくお願いいたします。

区の考え方

日頃より、文京区政にご理解・ご協力をいただきまして、誠にありがとうございます。

礫川地域活動センター裏口扉につきましては、これまでにごみやたばこのポイ捨て、放置自転車など、建物の管理及び防犯上の課題が生じたため、扉の不具合に関係なく、閉鎖としているものです。

今回〇〇様からいただきましたご意見を踏まえ、裏口扉については不具合の修繕対応を行ったのち、貼紙の記載内容を修正してまいります。

上記の理由により、今後も引き続き裏口扉は閉鎖いたしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

この度は貴重なご意見ありがとうございました。

[お問い合わせ先:礫川地域活動センター03-3813-3638]

「マイナンバーカードを利用した証明書取得のサービスの拡充につきまして」令和6年7月受付

住所は区外ですが、戸籍は文京区にある者です。住所が文京区外の人は、現在戸籍謄本などをマイナンバーカードを利用してコンビニで取得することができません。遠方に住んでいる場合など証明書取得に時間と費用がかかる人がコンビニ等で便利に取得できる仕組みを是非実現いただきたく存じます。郵送の請求でも受け付けていただいておりますが、そもそも現金書き留めや定額小為替を入手する対応は平日日中に郵便局に出向く必要があり、仕事がある現役世代には対応が難しく大変苦労しております。デジタルの力を利用したスマートな仕組みを要望させていただきたくこの度意見を送付させていただきました。お忙しいところ恐縮ですが何卒ご検討のほど宜しくお願い致します。

区の考え方

(回答)

戸籍証明書のコンビニ交付サービス導入については、証明書を取得できる場所が飛躍的に広がり、利用者の利便性の向上が見込めるため、本区においては、令和6年度中を目途に導入する方向で準備を進めております。

なお、交付可能な証明書は、戸籍全部(個人)事項証明書及び戸籍の附票(請求者の現在のもの)を予定しております。

導入まで今しばらくお待ちいただきたく、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。

(注釈)上記の「戸籍証明書のコンビニ交付サービス」については、令和6年10月1日よりご利用いただけるようになりました。

[お問い合わせ先:区民部戸籍住民課03-5803-1178]

文京区定額減税補足給付金コールセンターについて」令和6年8月受付

文京区定額減税補足給付金コールセンターに電話しても、回線が込み合っているので、かけ直すよう機械音声が流れるだけで、繋がりません。回線が空くまでそのまま待つこともできません。ついては、いくつの回線を用意しているのか教えてください。また、ホームページにおいてコールセンターがつながらない場合のために、区役所の担当部署の連絡先を記載すべきと考えますが、そうしない理由も教えてください。

区の考え方

平素より、文京区政にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

この度は、コールセンター宛てにお電話をおかけいただいたのにもかかわらず、不通となってしまったとのこと、ご不便をおかけして申し訳ございませんでした。

コールセンターの回線数については7月31日までは10回線、8月1日以降は4回線となっております。

また、コールセンターの状況を確認したところ、下記時間帯において入電が集中したことにより、一時的に電話が繋がらない(回線が空くまで待つことができない)状況になっておりました。

  • 8月7日(水曜日)14時から16時まで
  • 8月8日(木曜日)9時から10時まで

なお、ホームページへの担当部署の連絡先の記載につきましては、給付金支払事務を円滑に行うために問合せ対応をコールセンターで一元化していることから、ホームページ上に担当部署の連絡先は記載しておりません。

何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:区民部経済課03-5803-1985]

ゴミ回収について」令和6年8月受付

令和8年度末までのスパンで、移動可能(電子鍵などで施錠も可能)な回収ボックスを設置の上で、ゴミ回収車に中身を空けるだけで良いゴミ回収システムを構築していただきたいです。この暑さの中、プラスチックの袋を手掴みで一つ一つ回収されていると思うと心が痛みます。また、暑さとは無関係に、前屈姿勢を強いられるため腰や背中への負担が大きく、効率が悪いと思います。より効率的なゴミ回収システムを構築すれば、タワーマンションなどで大量のゴミが発生してもよりスムーズに対応できます。私たち全員のためにゴミを回収・廃棄されている方々のために、より良い勤務環境とより楽な作業を希望します。ゴミ回収事業自体のイメージ向上にも繋げていただけますとより嬉しいです。

区の考え方

日頃より、文京区のリサイクル清掃事業にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。

東京23区の清掃車両については、東京二十三区清掃協議会車両検討委員会にて、車両架装基準を定めており、その基準に適合した車両を導入しております。

文京区においては、狭隘な道路での収集・運搬作業が多いため、小型プレス車、小型特殊車を使用しておりますが、ご要望いただきました回収ボックスを傾倒する装置を設置できる車両は、現在中型以上の規格となっております。

このため、現状導入は困難でありますが、引き続き効率的な回収システムについて研究してまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

[お問い合わせ先:文京清掃事務所03-3813-6661]

白山1丁目の新規施設建設について」令和6年9月受付

白山一丁目近辺ですが、子供、世帯の数が飛躍的に増えているにも関わらず、文京区各施設の中心にあり図書館や体育施設等が遠いという事情があります。以下のような施設の建設に向けた予算化や検討をいただけないでしょうか。・文京区のイメージと重なる新しい図書館・予約なし、ボールも使える公園、体育施設、ジム等の設備・子供たちが募ってゲームや中学生も遊べる場所、近代的な児童館。文京区の公園はあまりに制約が多く、小さな子供の遊具の印象があり、子供が集うには適していないと感じます。幸い白山東児童館の老朽化、および隣接育成室は仮施設とお伺いしておりますので、検討に向けて良い土壌になるかと感じております。色々な要望の対応きてるかと存じますが何卒ご検討のほどよろしくお願いいたします。

区の考え方

日頃より、区政へのご理解とご協力をいただきありがとうございます。

また、白山1丁目周辺の施設整備について、ご意見をいただきありがとうございました。

都心部に位置する本区においては、新たな施設を建設するための用地確保が困難であり、現状、ご要望にお応えできる状況にはございませんが、ご意見にございました白山東児童館や誠之第二育成室の新たな活用方法等を検討する場合や、区が活用可能な用地が生じた場合には、今回いただいたご意見や、近隣の皆様の声も聴きながら、地域の特性や区民ニーズ、社会情勢を踏まえた多様な行政需要等を的確に捉え、財政状況等を考慮の上、有効活用を図ってまいります。

[お問い合わせ先:企画政策部企画課03-5803-1126]

シェア ポスト

お問い合わせ先

企画政策部広報戦略課広聴・相談担当

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター14階南側

電話番号:

ファクス番号:03-5803-1331

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?