更新日:2024年8月7日

ページID:9678

ここから本文です。

令和6年4月~6月の「区民の声」

以下の「区の考え方」については作成時点の内容となっております。

1.子育て・教育(11件)

認可保育所の入所選考会議における選考指数の取り扱いについて」令和6年4月受付

認可保育所の入所選考会議における選考指数の取り扱いについて、転職で基本指数が下がり再選考される際の、選考指数の決定方法につきまして異議申し立てをさせていただきます。当方が納得いたしかねるのは、「4月時点の状況」で選考指数を決定する部分です。ぶんきょう保育パンフレット2024に記載のある、下記につきましては何の異論もございません。

  • 基本指数が下がると再選考となる
  • 2月申込(3月入所)・3月申込(4月入所)の募集がない=選考会議がない
  • 4月申込の選考会議にて再選考となる

しかしながら、募集を行わない時期の入所選考は次回申込時点の状況で選考指数を決定する旨は、どこにも明記されておりません。にもかかわらず「そのように運用している」という理由で調整指数が加点されないのは、到底納得できるものではありません。2月申込(3月入所)・3月申込(4月入所)の募集がない=選考会議がないのは文京区の都合であり、当方は5月入所ではなく2月申込(3月入所)です。4月申込選考会議で再選考されるにあたり、正しく「2月時点の状況」で選考指数を決定していただきたいと存じます。

区の考え方

本区においては、保育の必要性が申込み時と変わらないことを保育園の在園要件としております。申込み時に比べて勤務時間や日数が減ったことにより、「基本指数」が下がる状態が3か月を超えて継続した場合には、原則、直近の募集期間に改めてお申込みいただき、再選考として在園の可否について決定しているところです。

一方で、本区の募集スケジュールにおいては、翌年度4月入所関係事務の実施のため、当年度1月入所募集を年度内最終回としており、2月及び3月入所は募集を行っておりません。

そのため、1月入所募集終了後に再選考の対象となった方については、直近の募集となる翌年度にお申込みをいただいております。

先日の対応において、多子の指数に関して、明文化せず運用において決定している旨の誤った案内をいたしましたが、正しくは、ぶんきょう保育パンフレット2024のP.21【調整指数の取扱いについて】の2に記載のとおり、入所希望月時点で該当となる場合のみ指数を加算することとしております。

当初、明文化していないという案内につきましては訂正し、お詫びいたします。

また、選考における公平性を保つ観点から、現時点においては、選考指数の加点基準となる時点を変更する予定はございません。ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:子ども家庭部幼児保育課03-5803-1190]

公立中学の制服購入について」令和6年4月受付

公立中学の制服のボタンが在庫不足のため、校章なしの別ボタンで1ヶ月程度代用することについて、納品時まで一切説明がなく、また説明時も業者から何も謝罪がなく「副校長先生には許可を得ている」の一点張りでした。納品前に説明を受けていれば納得できたと思うが、納品の段階になって「学校の許可は得ています」という説明のみでは、購入契約の説明責任を果たしていないと感じます。しかも、「後から納品されるボタンはご自身でつけてください」と言われたので、業者につけていただきたいと依頼したところ、「代金を頂いていれば対応します」とのことでした。発注時の内容と異なる形で納品された場合は、当然無料で対応すべきではないでしょうか。このような業者を指定している中学校または文京区に不審感を感じざるを得ず、保護者は業者を自由に選べない状況であるので、売買契約における常識的な対応がとれる業者指定の再考をお願いしたいです。

区の考え方

制服等の用品を揃えるための業者選定につきましては、教育委員会が直接定めているものではなく、各学校がそれぞれの業者に依頼しております。しかしながら、制服等を取り扱っている業者は少なく、限られた業者からの仕入れしか選択肢が無い事情から、保護者の皆様にはご不便をおかけしていることを深くお詫び申し上げます。

具体的な指導は難しい状況ですが、今後、学校から業者に対し不備がないよう注意を促してまいります。その点につきましては何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

本件につきましては、保護者の皆様にご不安を感じさせないよう、事例として学校全体で共有し、受け取ったご意見は校長会にて情報共有するようにいたします。今後ともご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:教育推進部教育指導課03-5803-1300]

ベビーシッター利用申請の件」令和6年4月受付

ベビーシッター利用申請の件、あまりにも受付の申請期間が短すぎます。特に4月度は不足書類の受付は8月までなのに、申請期間が2週間しか受け付けないのはオペレーション側が最優先されており、また問い合わせに対する電話応対、案内において、ユーザー側への配慮が極めて欠けています。たった2週間であれば周知徹底のため、そもそもメールアドレスを登録しているのだから、申請期間くらいメールでアナウンスすれば良いと思います。非常に残念なオペレーションであり、改善すべきです。

区の考え方

日頃より区の事業をご利用いただき、ありがとうございます。

また、この度はベビーシッター利用料助成金の申請につきまして、ご不快な思いをさせてしまい、申し訳ございませんでした。

本制度は、東京都の補助制度を活用して実施しており、令和5年度(令和5年4月~令和6年3月)のべビーシッターのご利用分につきましては、速やかに審査事務と助成金の交付を完了し、東京都へ報告する必要がございます。

そのため、令和6年1~3月分の申請においては、受付期限を4月12日(金曜日)と設定しており、大変心苦しいのですが、今後も1~3月分の申請につきまして期限の延長は難しい状況です。

なお、申請期間につきましては、年度当初にホームページやちらしでご案内するほか、子育て応援メールマガジンにご登録いただいている方に対しては、申請締切日が近づいた際にお知らせしておりますが、引き続き、申請を希望する皆様が適切に利用できるよう、申請期間等について工夫を凝らし、周知を行ってまいります。

何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:子ども家庭部子育て支援課03-5803-1256]

小学生の放課後の居場所について」令和6年4月受付

小学校4年生になり、突然宿題などを落ち着いてできる居場所がなくなり困っています。アクティがあることはもちろん知っており、登録もしていますが、とても狭く窮屈で、椅子や机も足りず、宿題などできる雰囲気ではないそうです。児童館も、遊ぶことはできますが、宿題をできる雰囲気ではないようです。図書館も宿題のために利用するのは憚られます。アクティに静かに勉強をできる部屋を新たに設けていただくことは難しいでしょうか。もしくは、大原地域活動センターの一室などを、小学生の自習スペースとして解放していただけないでしょうか。民間学童の利用も検討しましたが、どれも家から遠く、もう少し気軽に30分だけ勉強できる場所があるとありがたいです。

区の考え方

アクティ林町のご利用に関しまして、ご不便をおかけし申し訳ありません。

現在アクティ林町は、第2学習室及び旧図書室を主な活動場所とし、旧図書室は勉強や読書等、児童が静かに過ごす場所として活用しています。お子様が宿題で利用する場合は、アクティのスタッフにお申し出ください。

なお、旧図書室は今後改修工事を予定しており、他の活動場所の利用を現在検討しています。新たな活動場所は、おたより等で決定次第お知らせいたします。

何卒ご理解くださいますようお願いいたします。

[お問い合わせ先:教育推進部児童青少年課03-5803-1822]

お問い合わせいただきました大原地域活動センターの自習スペースについてですが、令和6年4月1日から中学生・高校生を対象として、当日の予約が入っていない場合に限り、洋室Bを学習スペースとして開放しております。

小学生のご利用については、中学生・高校生の利用状況を確認のうえ、今後、検討を行ってまいりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。

[お問い合わせ先:区民部区民課03-5803-1167]

産後宿泊型ショートステイ事業拡充のお願い」令和6年4月受付

宿泊型ショートステイ事業の予約が取りづらいため、対象施設を拡充していただきたいです。4月半ばに出産し、八千代助産院に予約をしようとしましたが、予約がいっぱいでとれませんでした。東都文京病院は、利用に不安があったため問い合わせませんでした。最終的に愛育産後ケアステーションを利用しましたが、お部屋の追加料金が1日3万円もかかるお部屋しか空いていませんでした。ショートステイ費用の助成は、利用者の経済的負担を軽減するためのものかと思いますが、利用料が3割負担だとしても、追加料金で1日3万円もかかったのでは、全く負担の軽減になりません。宿泊型ショートステイ事業の対象施設が増えたり、差額の費用がかからないお部屋が増えるなどして、誰もが利用しやすい支援になってほしいです。

区の考え方

宿泊型ショートステイ事業は、産後4か月未満で体調不良や育児による疲れがあり、自宅に帰っても十分なサポートを受けることが難しい方等を対象としておりましたが、令和5年度より、産後4か月未満で産後ケアを必要とする方であればどなたでも利用できることになりました。

当区では、宿泊型ショートステイは2施設であったところ令和5年度9月より3施設に、また、デイサービス型(個別指導)は令和6年度から1施設を設置し実施しております。

これらの施設利用につきましては、施設ごとに設定された料金体系で、区民の皆様には3割の自己負担額をもって運用しているところです。

そのため、より多くの方が利用できるように一定程度の自己負担額をお願いしております。

なお、令和6年度より利用上限回数がありますが、1回当たり2,500円の減免を行っております。

また、東都文京病院のセキュリティ体制の不備については、施設への聞き取り調査と現地確認を行いましたが、そのような事実はございませんので、安心してお使いいただけます。

今後も、産後ケア事業の利用施設につきましては、皆様に安心してご利用いただけるよう検討を重ねてまいります。

[お問い合わせ先:保健衛生部保健サービスセンター03-5803-1805]

校庭開放や公園の使用用途について」令和6年5月受付

小学校の校庭開放で突然、ボールを投げることやボールを蹴ることが禁止されました。幼児がいることを前提に禁止しているものと思われますが、これではキャッチボールやサッカーをする場所がありません。これらをする場合、チームに所属しなければなりません。目白台運動公園も、これらのチームに有料で貸していますが、これでは区民が遊ぶ場所がありません。チームに入らなければキャッチボールやサッカーができない状況がいかに異常な状態か、小学生の運動不足の原因になっていないか、真剣に考えてはいかがでしょうか。これは私だけの意見ではありません。小学生の子供、特に男子をもつ親御さんたちは、みなさん困っています。規制するのは簡単です。規制することによるデメリットも考え、小学生がキャッチボールやサッカーをする場所を速やかに確保してほしいと思います。

区の考え方

日頃より、文京区の公園行政にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。

公園は、乳幼児からお年寄りまで様々な利用者がおり、他の利用者への安全確保ができないことから、球技場以外でのボール使用はご遠慮いただいております。

既存の公園はスペースが限られており、ただちに球技場を設置することは難しい状況ですが、公園再整備等において地域の意見等を伺いつつ、球技場設置の検討に引き続き取り組んでまいります。

なお、目白台運動公園多目的広場については、予約や施設の保守点検等がない時間は一般開放しております。一般開放日は公園ホームページにてお知らせしていますのでご利用下さい。(アドレス https://mejirodaipark.com/)

何卒ご理解いただきますよう、お願いいたします。

[お問い合わせ先:土木部みどり公園課03-5803-1252]

小学校の校庭開放(こどもひろば)について、児童青少年課より回答いたします。

こどもひろばは、地域における児童の安全な遊び場を確保し、児童の健全育成及び余暇の指導を行うことを目的としており、キャッチボールやサッカーもできるルールとしております。

ただし、学校敷地内で工事が行われている期間にボール遊びを制限する場合や、利用者数に応じて硬いボールの使用や持ち込みなどを制限している場合がございます。

各小学校には、遊びの制限を原則行わず、やむを得ず行う場合には慎重に行うよう、改めて周知したところです。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:教育推進部児童青少年課03-5803-1822]

金富小学校のPC環境について」令和6年5月受付

隣接区と比べて、金富小学校のパソコン環境がよくありません。日々の学習にも影響しています。現状(1)一斉にネットに繋げると繋がりにくい。(2)タブレットが古いのか動きが遅い。(3)電子黒板が見にくい。動きがよいタブレット、さくさく繋がるWi-Fi環境など、今後改善される予定はありますか?改善されない場合、恐れ入りますが、理由を教えて下さい。

区の考え方

小学校の児童に貸与しておりますタブレット端末の機種につきましては、文部科学省より示された標準仕様を踏まえ機器の選定をしております。

今回ご指摘いただきました、端末のネットワークへの接続状況や動作環境につきましては、保守事業者への確認を行うとともに、電子黒板の見え方ついても、改善に向けて検討してまいります。

なお、タブレット端末及び電子黒板の更新につきましては、複数年のリース契約となっており、年度ごとの見直しはできませんが、次回の機器更新の際には、いただいたご意見を踏まえ、動作環境、画面の見え方など複数の面から機器の仕様について改めて検討してまいります。

引き続き、文京区の教育にご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:教育推進部学務課03-5803-1297]

「病児保育施設の拡充について」令和6年6月受付

病児保育施設を利用したいが、自宅近くに施設がなく困っています。区内に病児保育施設があるエリアが偏っているのは不公平かと思います。江戸川橋、護国寺、茗荷谷、目白台エリアへの設置を要望します。時間の融通が利かない仕事のため、遠方の病児保育施設の利用は現実的ではなく、上の子の時から結局何年も利用できていません。

区の考え方

貴重なご意見をいただきありがとうございます。

病児・病後児保育施設の整備は、文京区子育て支援計画に基づき進めており、令和3年度に区内4か所目となる病児・病後児保育施設を開設しております。

ご指摘の地域に施設がないことについては課題であると認識しているところですが、設置場所や運営事業者、保育施設と連携する医師の確保が困難であり、現時点においては開設が難しい状況です。

今後、昨年度実施した子ども・子育てに関する実態調査の結果を踏まえ、医療機関等と協議し、新規設置について検討してまいります。

ご不便をおかけしており大変申し訳ありませんが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

なお、「文京区ベビーシッター利用料助成制度」につきましては、病児・病後児のお子様についての利用も助成の対象となります。

今年度から対象年齢を小学校6年生まで拡大いたしましたので、ご利用について検討いただければと存じます。

[お問い合わせ先:子ども家庭部子育て支援課03-5803-1256]

「ベビーシッター利用料助成事業について」令和6年6月受付

ベビーシッター利用料助成事業についてです。現在小学1年生の子供がいます。病児、病後児以外については、対象は未就学児のみとなっていますが、対象年齢の引き上げを検討いただきたいです。小学1年生になったら急に留守番ができ、手がかからなくなるわけではありません。せめて、小学3年生までに引き上げていただきたいです。既に港区は小学3年生までが対象となっています。フルタイムで働いており、シッターさんに助けていただく場面が多々あり、昨年度までこの助成事業に大変助けられました。今年度から費用負担となり、分かってはいましたが大変苦しいです。どうか、よろしくお願いします。

区の考え方

貴重なご意見をいただきありがとうございます。

区では、ベビーシッター等による子育て支援事業として、未就学児が対象のベビーシッター利用料助成制度のほか、3歳未満の多胎児のいる家庭が対象のふたごちゃん・みつごちゃん家事・育児サポート利用料助成制度や、小学校6年生以下の児童のいるひとり親家庭が対象のひとり親家庭子育て訪問支援券事業など、限られた予算の中で優先順位をつけながら、児童の年齢や家族構成に応じて様々な事業を実施しております。

その中で、本制度については、病気で通園・通学できない児童に対する支援のため、令和6年度から病児・病後児利用の場合の助成対象を小学6年生まで拡大したところです。

現時点では病児・病後児利用以外の小学生を対象に含める予定はございませんが、〇〇様からいただいたご意見は今後の事業運営の参考とさせていただきます。

お仕事をされながら日々お子さまの育児をされているご苦労は大変なものと存じます。〇〇様をはじめ、各家庭がより良い子育てを選択できる環境整備のため、今後も子育て支援事業を推進してまいりますので、ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:子ども家庭部子育て支援課03-5803-1256]

「体験格差について」令和6年6月受付

この度は子どもが学校外で得られる文化・芸術、スポーツまたは仕事などのあらゆる体験に生じている体験格差について、どのような取り組みを実施していらっしゃるかをお伺いしたく、ご連絡させていただきました。そこで下記2点の質問にご回答いただきたく存じます。(1)体験格差是正に向けた取り組みとして実施しているもの、またその予算。(2)今後の展望として取り組みを拡充もしくは縮小する予定、またその具体的な内容。お忙しいところ大変恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。

区の考え方

本区では、区が実施する、子どもが参加する体験事業等において、経済的理由などによる参加機会の差の解消を図ることは、重要であると認識しております。

区では、各事業の実施の背景や主旨を鑑みながら、家庭の経済状況を踏まえた参加費を援助、生活困窮世帯の子どもが参加できる学習機会やイベントを企画する等、子どもの体験機会の確保に取り組んでいるところです。

区で取り組んでいる事業ですが、まず、生活福祉課では、生活困窮世帯の小学生から高校生世代をまでを対象とした、拠点型の学習・相談支援を行う生活困窮世帯学習支援事業を、事業者に委託して実施しており、今年度予算額は約4800万円を計上しております。

次に、教育委員会では、参加自由型の「文京サマーキャンプ」を実施しており、就学援助及び生活保護受給世帯の援助費として、今年度予算額は約40万円を計上しております。

その他、小中学生等対象としたイベント事業の実施や、ホームステイ事業への参加費負担等も所管課にて実施しております。

なお、来年度以降の実施内容については、今年度の実績等を踏まえて決定いたしますが、一部事業については対象年齢を広げるなどを検討しております。

[お問い合わせ先:企画政策部企画課03-5803-1126]

「学童保育の不足について」令和6年6月受付

年内に文京区に転居する予定ですが、文京区の学童保育の受け皿の少なさに愕然としました。現在居住している市では、学年の半分以上が学童保育を必要としており、小学1-3年生は原則希望通り受け入れてくれています。文京区では学童保育にも待機児童が発生しているとのこと、数年前の保育園児の数から概算しても、学童保育の需要の増加は今後も続くし事前に予想できたはずなのに、待機児童が出ている状況がおかしいと思います。国を挙げて働く女性を応援し、少子化対策をしている、という方針は区には届いていないのでしょうか?学童保育の拡充のため、早急な対応を望みます。

区の考え方

この度はご意見をいただきましてありがとうございます。

文京区では共働き世帯や年少人口の増加等の理由により、学童保育(文京区では「育成室」と呼びます)の需要が高まっています。加えて、小学校内の余裕教室が不足し、学校内に育成室を整備することができないなどの状況を踏まえ、民間賃貸物件等を活用した育成室整備等の様々な対策を盛り込んだ「育成室待機児童解消加速化プラン」を令和5年度に策定し、待機児童の解消に取り組んでいるところです。

この育成室のほかにも、児童館や放課後全児童向け事業(通称「アクティ」)、都型学童クラブなど、様々な放課後の居場所に関する事業の拡充を進めております。

なお、区内の育成室においては、地域によって待機が生じておりますが、空いている育成室もございますので、詳細は区のホームページにて「2024年(令和6年)度育成室入室のご案内」のページをご確認ください。

今後も、加速化プランにある様々な対策を展開し、早期の待機児童解消に取り組んでまいりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:教育推進部児童青少年課03-5803-1161]

2.福祉・健康・生活衛生環境(11件)

男子HPVワクチン年齢制限」令和6年4月受付

私には今年大学1年になる娘がおり、高1のときに公費ワクチン接種をしました。そのときに2歳年下の弟には公費接種がなく、海外では男性もワクチン接種をしていると知り、男子にも公費接種を検討してくださいとこちらから意見しました。2年後、この4月から任意予防接種が始まると区報で知りましたが、早生まれの息子は、対象から漏れてしまっています。この線引きに納得がいきません。男子は女子と違い、今まで公費接種の機会がなかったのですから、せめて高校生くらい救済措置を切に希望いたします。

区の考え方

この度はご意見を頂戴しましてありがとうございます。

男性に対するHPVワクチンは、現在、予防接種法に基づかない、個人のご判断・ご負担で接種いただく任意予防接種に位置付けられております。

区では、令和6年4月1日より、男性に対するHPVワクチン任意予防接種への費用助成を開始いたしましたが、対象年齢は、予防接種法における女性のHPVワクチン定期接種対象年齢と同様としており、また、東京都による都内自治体に対するHPVワクチン男性接種補助事業も同様の対象年齢で設定されています。

大変恐縮ではございますが、ご理解いただけますようお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:保健衛生部予防対策課03-5803-1834]

文京スポーツセンターの早朝営業について」令和6年4月受付

区民の健康増進のため、文京スポーツセンターのトレーニングルームについて、夏休みだけの早朝営業ではなく、通年午前7時オープンにしていただけないでしょうか?

区の考え方

文京スポーツセンターのトレーニングルームの使用時間につきましては、文京区立体育館条例に基づき、午前9時から午後9時30分までとしております。

その上で、施設を管理運営する指定管理者が、区立学校の夏季休業期間における施設の混雑緩和及び熱中症対策を目的として、使用時間を午前7時30分から午後10時30分までとする変更を申請し、区として承認しているものです。

施設の利用状況や区民ニーズを鑑み、歳入増や収支バランスなど費用対効果が見込める場合には、指定管理者とも協議の上、開館時間の延長等を検討することになります。

今回いただいたご意見は今後の施設運営の参考とさせていただきますので、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:アカデミー推進部スポーツ振興課03-5803-1850]

高齢者紙おむつ現物支給事業について」令和6年4月受付

2024年3月に高齢者紙おむつ現物支給事業に申し込みました。申し込み時、配送は3月25日よりと伺っておりました。当該事業利用者である高齢者は、申し込み時入院しておりましたが、病院関係者の皆様のご尽力により退院の運びとなりました。退院後は老人保健施設に入所した為、当該事業非対象者となりました。当該事業は、大変有意義な事業ですがあまりに現実的でない時間差の対応に、憤りを覚えました。紙おむつを使用する高齢者は、今(申し込んだその日)紙おむつを必要としています。生理用ナプキンはトイレに設置され、アプリをインストールすればナプキンを入手できるのに、何故高齢者の紙おむつは待たなければ入手できないのか、理解できません。高齢者紙おむつ現物支給事業の改善を希望します。

区の考え方

「区民の声」を通じ、貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。

本事業に関しましては、区内に住所を有する要介護3以上で常時おむつを使用している在宅の方、又は入院中の満65歳以上の方を対象として、長期間の利用負担を軽減するために現物支給等を行っているところです。

また、本事業は、随時申請を受け付け、多くの方が利用されているため、毎月15日及び月末に締め日を設定し、集計した注文内容を業者へ伝達後、商品の発注及びエリア毎に配送を行っており、最短の日程で個別に配送することは困難な状況です。

申請日時点において、紙おむつを必要とされる実情があることは重々承知しておりますが、上述のとおり、将来的な長期間の利用負担の軽減を目的とした事業であり、緊急対応を前提としていないため、配送までに一定の調整時間を要する現在の運用について、ご理解いただけますと幸いです。

この度は、ご不便をお掛けし、誠に申し訳ございませんが、皆様のご希望の内容を確実にお届けするため、ご容赦いただきたいと存じます。

今後とも、高齢者施策の実施にご理解とご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願いいたします。

[お問い合わせ先:福祉部高齢福祉課03-5803-1213]

真砂児童遊園のネズミについて」令和6年5月受付

真砂児童遊園で夕方から夜にかけて18時-21時においてネズミが出ます。公園内にいると、主に奥の図書館側の壁、手前の左花壇の後ろから自転車置き場を通って後ろの花壇と壁辺りを何匹も行き来しているのが見えます。駆除などできませんでしょうか。

区の考え方

日頃より文京区立図書館をご利用いただきありがとうございます。

真砂中央図書館では、毎日、庁舎外回りも含めた定期清掃や館内における害虫駆除など、衛生環境を保つための取り組みを行っており、今月にも害虫駆除の実施を予定しているところです。

引き続き、館内における衛生環境の維持に努めてまいります。

[お問い合わせ先:教育推進部真砂中央図書館03-3815-6801]

児童遊園内で目撃されるネズミについて、利用者やネズミ以外の保護鳥獣への誤った被害を防ぐ必要があるため、区では駆除のための毒餌や罠等を設置しておりませんが、園内を確認し、巣穴を発見した場合には穴埋めを行います。

[お問い合わせ先:土木部みどり公園課03-5803-1252]

臨時特別給付金について」令和6年5月受付

先日義母の死亡手続きのため区役所へ伺ったところ、対応してくださった職員から臨時特別給付金のお知らせが1月末と3月1日に住民票宛先に送ったけれども「あて所に尋ねあたりません」との理由で区に返送されていたことを知りました。区から他の郵便物はきちんと住民票の宛先に届いていたのにこの臨時特別給付金のお知らせだけは届かなかったため、郵便局に問い合わせをしたところ間違いを認めました。臨時特別給付金はもう本人が亡くなっているのでもらえないと区の職員から言われましたが、書類が届かなかったのは私のミスではありません。二度区に返送されていた事に対して区はお調べにもならないのでしょうか。きちんと書類が届いていれば申請手続きを済ませ本人存命中に給付金をいただけていたと思います。それでも給付金はいただけないのでしょうか。

区の考え方

平素より、文京区政にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

お問合せいただきましたこの度の給付金(家計支援臨時給付金)に係る通知については、配偶者からの暴力等を理由に避難している方など特別な事情があり区に届出がなされている住民票の住所と居所が一致しない場合などの例外的なケースを除き、住民票の住所宛てにお送りすることとしております。

給付対象者宛てに区から通知を発送し、宛所に訪ねあたりませんとして郵便局より返送された場合は、期間を空けて再度送付を行っておりますが、再度返送された場合、個別の居所の調査までは行っておりません。

なお、郵便局からの経緯書についても拝読しましたが、この度の給付金(家計支援臨時給付金)は民法上の贈与に当たり、給付金の支給決定に当たっては、申請書等をご提出いただくことにより、請求者ご本人の受諾意思の確認が必要となります。

恐れ入りますが、ご本人様の受諾意思の確認が取れない場合は、給付金を支給することはできかねます。

ご理解いただきますようお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:区民部経済課03-5803-1985]

区の自立支援・障害者手帳の案内について」令和6年5月受付

区の自立支援・障害者手帳についての案内について、・HPがわかりにくい。・必要書類がよくわからない。・手続きの順序・所要時間がわからない。・受付時間が短い。働いていると、窓口に何度も行くことは難しいです。せめて、申請用紙をHPからダウンロードできるようにしてほしいです。

区の考え方

日頃より文京区の障害福祉行政にご理解を賜り、誠にありがとうございます。

いただいたご意見について回答いたします。

まず、区ホームページがわかりづらいとのご意見ですが、申請される方によって様々なケースが想定されるため、項目ごとに詳細に記載することを心掛けており、その結果、情報量が多くなり分かりづらくなる面もあると思います。

このため、皆様のご意見も参考にしながら、適宜、区民の方がわかりやすいよう構成を見直しておりますが、申請等の手続きにあたりご不明点がある場合は、お手数ですが、メールや電話等で下記の担当にお問い合わせください。

また、受付時間が短く、せめて申請用紙をホームページからダウンロードできるようにして欲しいとのご意見ですが、障害者手帳及び自立支援医療(精神通院医療)については、申請書が複写式になっているため、ホームページには掲載しておりません。自立支援医療(更生医療)については、医師に書いていただく意見書等の書類が障害の種別により違っており、分かりにくくなってしまうため、ホームページには掲載しておりません。お仕事の都合上、窓口にお越しいただくことが難しい場合には、障害の内容を確認させていただいた上で、申請書の郵送等も対応しておりますので、お申し出いただけると幸いです。

今後とも、ホームページでの分かりやすい表示や丁寧な対応を心掛けてまいりますので、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

[お問い合わせ先:保健衛生部予防対策課03-5803-1230 福祉部障害福祉課03-5803-1219]

「グループホーム増設について」令和6年5月受付

長男は高校卒業後、区内のグループホームへの入所を希望しているが、区内のグループホームは少なく、入れません。区有地の休眠施設を建て替えて、グループホームを増設してもらいたいです。また、湯島総合センターを建て替える際には、発達障害者の施設とグループホームを必ず作ってもらいたいです。

区の考え方

区としては、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らせる地域社会の実現に向けた取り組みを進めていくことが重要であると考えております。

「文京区地域福祉保健計画 障害者・児計画(令和6年度~令和8年度)」におきましても、障害者が自らの望む地域で自立した生活を営むための基盤整備として、「グループホームの拡充」を計画事業として掲げております。本計画に基づき、拡充した施設整備費補助制度の周知を図っていくことにより、社会福祉法人等民間事業者による施設整備を促進してまいります。

また、湯島総合センターの建替えにつきましては、地域の方々等との意見交換等を踏まえ、様々なニーズ等を考慮し、整備方針が決められることになりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。

[お問い合わせ先:福祉部障害福祉課03-5803-1285]

「害獣駆除依頼」令和6年6月受付

文京区立礫川公園に野生のネズミが繁殖しているようで、日中や夕方に頻繁に見かけます。多くの子供も遊んでいる場所なので駆除していただけると安心です。よろしくお願いいたします。

区の考え方

日頃より、文京区の公園行政にご理解、ご協力いただきありがとうございます。

公園内で目撃されるネズミについて、利用者やネズミ以外の保護鳥獣への誤った被害を防ぐ必要があるため、区では駆除のための毒餌や罠等を設置しておりませんが、園内を確認し、巣穴を発見した場合には穴埋めにより対応している状況であります。

何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

[お問い合わせ先:土木部みどり公園課03-5803-1252]

「銭湯の増設について」令和6年6月受付

文京区では現在、銭湯数が4軒に減ってしまいました。私の家から最も近い銭湯も歩いて15分かかります。銭湯は日本の古くからの独特の文化です。人間同志の大切な交流の場でもあります。ぜひ銭湯をふやす施策をしていただきたいと思います。

区の考え方

日頃より、区の公衆浴場をご利用いただき、また、公衆浴場関連事業にご理解いただきありがとうございます。

ご指摘のとおり、区内の公衆浴場は、需要の減少や後継者不足などにより現在、4か所での営業となっております。

公衆浴場は、地域の交流の場を担っていると認識していることから、浴場設備の整備等補助や中小企業診断士派遣、いきいき入浴などのイベントの補助などを行っております。

区が直接、新しい公衆浴場を設置する考えはございませんが、これらの事業を通じ、経営支援を行うとともに、多くの区民の方にご利用いただくことで浴場の支援を行ってまいります。

今後も引き続き、各浴場が抱える様々な課題や新しいニーズの把握に努め、適切な支援を行うことで、区内公衆衛生の維持向上に努めてまいります。

[お問い合わせ先:保健衛生部生活衛生課03-5803-1223]

「文京区シルバーピア申込への対応について」令和6年6月受付

文京区シルバーピア申込への文京区役所の対応につきまして、再考をお願いしたい点があります。文京シビックセンター11階北側の文京区福祉住宅サービスにシルバーピアの申し込みに伺いました。必要書類を提出する際に、家主からの立退きを要求する手紙と立ち退く旨の合意書を提示しましたが、合意書があると不利になるとのことを対応していただいた職員に言われました。合意書があるとシルバーピア申し込みに際して不利な扱いを受ける趣旨は、移転先が決まっていることから、シルバーピア入居の必要性は減少する点にあると思います。ところが、私の場合、移転先はまったく決まっておりません。仲介する不動産会社の都合により合意書を作成したのであり、前述の趣旨は妥当しません。このことを文京区福祉住宅サービスの職員に説明しても受け付けてもらえず、上司も同じ見解とのことです。この対応は私が説明した事情をまった斟酌することなく、内規に形式的にあてはめた結果によるものと考えます。これは行政庁の考慮不尽による裁量権の逸脱・濫用に該当するのではないでしょうか。私が合意書を作成に至った経緯にかんがみて、合意書の扱いを再検討していただくことを希望いたします。

区の考え方

日頃より、文京区政にご理解を賜り、誠にありがとうございます。

本区では、シルバーピア入居者選考にあたり、住宅困窮度の高い方から入居しやすくなるようポイント制を採用しており、現に居住する住宅の規模及び構造、収入等の6項目で住宅に困窮する事情を調査し、点数化しています。

この度、〇〇様からお申し出のあった立退きの項目については、「正当な事由による立退きの要求の有無」を基準としており、これに家主と入居者との合意の有無は含まれません(ただし、定期借家及び社宅等通常の賃貸借契約に基づかない場合、並びに既に転居先が決まっている場合を除きます。)。よって、〇〇様の場合は、2点の加点となります。

申込受付は、シルバーピアの管理を行う指定管理者(法人)が行っておりますが、今回の件は、指定管理者の社員間で選考基準の解釈が徹底できていなかったために、〇〇様に誤ったご案内をしてしまいました。〇〇様には、ご心配ご不安を与えてしまい、大変申し訳ありません。本件を受けて、今後はこのようなことが起きないよう、基準の解釈を全社員に改めて徹底いたしました。

今後は、指定管理者の社員が各申込者の点数を算定し、それを別の社員が点検します。さらに区職員が再点検して、区の決定権者の決裁により点数を決定し、8月上旬に全申込者に通知いたします。点数に疑義がある場合は、区が通知を送付した日の翌日から起算して1年以内に再審査を申請することができます。〇〇様のお手元に通知が届きましたら、認定結果をご確認いただければと存じます。また、ご不明な点等がありましたら、いつでもお問合せください。

何とぞご理解を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

[お問い合わせ先:福祉部福祉政策課03-5803-1220]

「音羽通りのゴキブリ退治の要望」令和6年6月受付

音羽通りを歩いていると、かなりの頻度で多くのゴキブリが出現しています。また死骸も多く、かなりの数のゴキブリがいるようです。私も含め、通行人が避けて歩いています。危険であり数を減らせるように対策をうっていただきたいです。

区の考え方

日頃より、文京区の道路行政にご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。

ご指摘いただきました音羽通りは、東京都が管理する道路であるため、東京都の担当部署に対応をお願いいたしました。

詳細につきましては、お手数ですが東京都第六建設事務所文京工区(03-3811-3435)までお問い合わせいただきますよう、よろしくお願いいたします。

[お問い合わせ先:土木部道路課03-5803-1247]

 

3.コミュニティ・図書館・文化(11件)

竹早公園・小石川図書館の整備について」令和6年4月受付

竹早公園・小石川図書館の整備案ですが、図書館を地下一階、二階とする案を見直してほしいです。テニスをされる方は皆さん元気です。その方たちに地下一階を使っていただきたいです。図書館を利用されるのはお年寄りや、身体の不自由な方、ベビーカーを使う方、小さな子どもたち、妊婦さんなど様々です。その方たちに一階を譲ってほしいです。また、太陽光の入る室内で子どもたちに本を読む場所を提供してあげたいです。そのため、一階、二階を図書館で利用できるようにしてほしいです。クラブハウスには陽が入らなくても問題ない、必要のない地下一階がいいかと思います。よくよく再考いただき、お取り計らいいただけますようお願いいたします。

区の考え方

この度は、竹早公園・小石川図書館一体的整備基本計画(中間のまとめ)にご意見をお寄せいただき、ありがとうございます。

現在、検討を進めている竹早公園と小石川図書館との一体的な整備につきましては、魅力ある公園づくりを進めつつ、文化的で豊かな生活を支えるスポーツ活動や学びの拠点を整備することをコンセプトとして掲げ、調和のとれた空間で、多様な人の交流や賑わいの創出を目指していくこととしております。

今回の計画の「中間のまとめ」は、コンセプトの基本的な考え方に基づき、各施設の整備方針や導入するサービスや機能等について検討し、現時点のイメージなどを可視化したものを整理したところであり、この内容で確定したものではありません。

「中間のまとめ」の内容に関しまして、一体的整備については、現在の小石川図書館と同規模の建物が、同敷地に建てることが難しいことから考えられたものです。小石川図書館の敷地を都市計画公園である竹早公園に組み込み、敷地全体を公園として整備することから、公園と接続する1階のフロアについては、公園・図書館・テニスコート利用者が交わる空間として、飲食可能なフリースペースのロビーなど、にぎわいや交流を生む動的な多目的ゾーンを想定したものとなっております。クラブハウスを含めた空間の使い方については、今後、施設利用者や近隣住民の皆様のご意見を伺いながら検討してまいります。

なお、「中間のまとめ」における建物は、高低差のある土地の高い面(公園)を1階としており、地下1階は、千川通り側の、現在の小石川図書館の1階と同じ高さとなります。地下1階は、道路からの入口を設けており、ベビーカーなどお子さまもフラットに入ることができるものとなっています。敷地の高低差を活用し、道路レベルと公園レベルをつなぐ位置に建物を配置することで、2か所の入口と双方向からのアクセス性を高める案となっております。

全ての人が安心して快適に施設を利用できるよう、ユニバーサルデザインへの対応についても検討してまいります。

[お問い合わせ先:教育推進部真砂中央図書館03-3815-6801 

アカデミー推進部スポーツ振興課03-5803-1850]

5月の小学校水泳教室申込みの件について」令和6年4月受付

水泳教室の申込みをしたが、葉書必着日を過ぎていたため落選しましたと葉書が来ました。総合体育館に確認の電話を入れました。その回答が落選者全員に葉書必着日を過ぎていたため落選しましたと言う葉書を出したという回答書がきました。本当に全員に必着日が過ぎていたから落選したという葉書を誤って出したのか事実がわからないので調べて欲しいし、区報でそのようなミスがあったことを載せて欲しいです。何件のプール申し込みがあり落選は何名、抽選は何名、必着日が過ぎたため無効は何件あったと言う事実確認を希望します。今回の誤って送った葉書には個人情報等が載っていないが、こんなずさんな仕事をしていたらいずれ起こり得ると思います。区報に事実をオープンにして区民が納得行くような抽選をしていただきたいです。

区の考え方

日頃から文京総合体育館をご利用いただきまして、ありがとうございます。

この度は、〇〇様にご迷惑をお掛けいたしましたことを心よりお詫び申し上げます。

小学生水泳教室を実施する指定管理者に、当該事務処理について再確認するように申し伝えたところ、落選通知の一部に誤った理由を記載したとの報告を受けました。

5月の小学生水泳教室には、定員を上回る方がお申込みをされたことから抽選を行い、当選60人、落選13人となりました。

落選通知を返送する際に期日外申込者も含まれていたことから、誤って全ての返送に落選理由を「期日外」と記載していたことが判明しました。今回の件は、当落の通知を発送するに当たり、確認が不十分であったことが原因となります。

なお、誤った理由を記載した全ての方に謝罪と説明の連絡を入れるとともに、希望者には正しい理由を記載した通知を送付するよう、指定管理者に指示しました。

今後、このような事態を引き起こすことのないように、発送時のダブルチェックを徹底するとともに、再発防止に取り組む所存でございますので、何とぞ御容赦くださいますようお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:アカデミー推進部スポーツ振興課03-5803-1850]

駒込地域活動センターの政治団体の利用基準強化について」令和6年4月受付

駒込地域活動センターを左翼団体が使用し、それに抗議する右翼団体が集まってデモをしておりましたが、少なくとも、保育園が所在する地域活動センターは、政治団体の利用を禁じてもらえませんか。子供を預ける親として、危険な団体が利用する可能性は排除必須と考えます。また、これが土曜であれば、土曜保育の子供達が街宣車や拡声器の罵声を聞く羽目になり、子供の教育としても極めてよくないと思います。憲法にある政治思想の自由で活動を制限できないのは理解していますが、せめて、保育園のある駒込地域活動センターだけでも構いませんから、そういった政治団体の利用は禁じられませんか?地域活動センターの中で政治団体の使用を禁じる場所を作ってください。

区の考え方

日頃より本区の区政運営にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

また、この度は、区施設の利用に当たりご心配をおかけしまして、申し訳ございませんでした。

地域活動センターの各施設は、文京区立地域活動センター条例に基づき使用の承認を行っております。今回ご指摘の団体につきましては、駒込地域活動センター利用時において使用の不承認に該当する行為を行っていないため、利用を制限することはできません。また、公の施設という性質上、政治団体というだけで利用を禁じることは、現状難しいものと認識しています。

なお、道路における街宣車や拡声器による騒音への対応については、対応を地元警察と協議しており、何卒ご理解のほど、お願い申し上げます。

【参考】 文京区立地域活動センター条例

(使用の不承認)

第七条 区長は、次の各号のいずれかに該当するときは、前条第一項の使用の承認をしないものとする。

一 第一条に規定する目的に反すると認めたとき。

二 公の秩序又は善良の風俗を害するおそれがあると認めたとき。

三 センターの管理上支障があると認めたとき。

四 営利を目的とすると認めたとき。

五 前各号に掲げるもののほか、区長が使用を不適当と認めたとき。

[お問い合わせ先:区民部区民課03-5803-1167]

Bーぐるの路線について」令和6年4月受付

現在、播磨坂の下から茗荷谷駅に向かう公共交通機関がありません。Bーぐるの逆回転、もしくは、クイーンズ伊勢丹のところのように、播磨坂下から茗荷谷駅の区間だけでもBーぐるを走らせる事はできないでしょうか?播磨坂下と駅の一部循環運航でも良いと思うのですが、いかがでしょうか?Bーぐるではなく、都営バスのルート追加でも良いと思います。

区の考え方

文京区コミュニティバスBーぐるは、区内に点在する公共交通不便地域(鉄道駅及びバス停から半径200m圏外)の解消を図るため、公益性と経済性のバランスを考えた上で、公共交通を必要とする度合いが高い地域に対し運行を行っているところです。

昨今のバス業界全体の人員不足の問題により、人員の確保が難しいことに加え、現在の運行を維持することが課題となっています。

Bーぐるの双方向の運行につきましては、一方通行やバスの通行に必要な幅員を満たさない道路が多いこと、都バスの既存路線との重複が避けられないなどの課題や制約があることから、慎重な検討が必要となります。

また、採算性にも十分配慮する必要があり、増員する運転士の人件費をはじめとする運行経費の増加に加え、追加のバス車両購入費、バス停留所の設置工事費等の初期費用も必要となることから、現時点でご要望にお応えすることは難しい状況であると認識しております。

次に、播磨坂下から茗荷谷駅の一部区間の循環運行につきましても、前述の運転士の人員確保や採算性の問題があることから、現状では考えておりません。

今後も運行事業者と調整を図りながら、サービスの向上に努めてまいりますので、Bーぐるの安定的運営等のために、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

なお、都営バスのルート追加につきましては、いただいたご意見を東京都交通局に共有してまいります。

[お問い合わせ先:区民部区民課03-5803-1387]

登録免許税半額支援の期間拡大について」令和6年5月受付

登録免許税の減免措置の施策をしていただいているかと思いますが、セミナーの開催期間が短く、有効活用できておりません。軽微ではありますが、スタートアップと共に区内から日本全体への将来、周囲の事業家でも、優遇措置の手厚さで他の区で登記する話も聞きます。本店住所によっては、従業員数十人の雇用と移住が考えられますので区の発展にもつながるかと思います。ご検討いただけますと幸いです。

区の考え方

平素より、文京区の創業支援にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

区では、国から認定を受けた文京区創業支援等事業計画に基づき、各種創業支援事業を実施しております。

このうち、創業支援セミナー(テーマ特化編及び実践編)を特定創業支援等事業に位置づけており、当該事業による支援を受け、本区から証明書の交付を受けた創業者は、株式会社等を区内で設立する際の登録免許税の減免等の優遇を受けることができます。

なお、令和6年度も当該事業を7月と10月にそれぞれ実施する予定で進めてございますが、実施に当たっては、区内における創業の状況や新たなニーズの把握に努め、より効果的な支援となるよう、セミナー開催期間を含む事業内容等について引き続き検討してまいります。

[お問い合わせ先:区民部経済課03-5803-1173]

住所表記について」令和6年5月受付

文京区内に戸建てを購入し、今度引っ越すのですが、同一住所に複数の建物がありそうだったので転入届と同時に補助番号を設定できるか区役所に問い合わせたところ、文京区では補助番号の設定はできないとのことでした。誤配送の対策として表札を出すことを言われましたが、同一性の方が同一住所にいればフルネームで出さないと誤配送につながるかと危惧しています。置き配を国が推奨している昨今、補助番号を付けられるなど早急にすべきと思いますがいかがお考えでしょうか?文京区はこういった同一住所で複数建物というケースが少ないのですかと質問したところケースとしてはどんどん増えているとのことでした。住居表示の補助番号設定について他の自治体で出来て、文京区が出来ていない理由もお聞かせいただければ幸いです。

区の考え方

日頃から文京区政についてご理解ご協力をいただき、誠にありがとうございます。

〇〇様からいただきました住居表示に関するご要望につきまして、回答させていただきます。

住居表示における補助番号につきましては、同一の住居表示の建物が複数存在することにより、郵送物の誤配など、生活上の不都合が生じる可能性があることから、区としてもその必要性を認識しております。

しかし、区で使用していた住居表示の付定をするための「住居表示台帳管理システム」において、補助番号に対応していなかったため、令和5年度に、システムを全面的に更新することにより、システム上で補助番号の設定が可能となるよう環境の整備に取り組んだところです。

補助番号の導入にあたっては、現在の住居表示を変更することとなるため、現在、運用にあたっての基準の策定や具体的な手続き方法などについて、他自治体の状況も参考にしながら、戸籍住民課と検討を始めております。

このような事情から検討に時間を要しておりますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

[お問い合わせ先:区民部区民課03-5803-1171]

川柳欄の設置について」令和6年5月受付

ほとんどの新聞は、短歌・俳句・川柳という3つの欄があるが、文京区報には川柳欄がありません。是非とも川柳欄を設置していただきたいです。

区の考え方

この度は、ご意見をお寄せいただきありがとうございます。

文京区では、「歌壇・俳壇作品募集」「中学生俳句大会」「俳句大会」を指定管理事業として、公益財団法人文京アカデミーにおいて実施しております。

現在は、これらの事業を盛り上げるべく、指定管理者において事業を展開しておりますが、川柳に関する新たな事業実施の予定はございません。

短詩型文学の新たな事業の実施については、継続的な運営の観点から、選者の選定や新たな講座の実施などが必要となるため、現時点でご希望に沿うことはできませんが、お寄せいただきましたご意見を受け止め、より多くの皆様に対する学習機会の提供に繋がるよう幅広い視点から検討してまいりますので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

[お問い合わせ先:アカデミー推進部アカデミー推進課03-5803-1307]

駒込地域活動センターの駐輪場について」令和6年5月受付

駒込地域活動センター前の駐輪スペースが最近どんどん狭められていて、自転車をとめられないです。シェアサイクルスペースができた事もあるが、最近は職員が独自に三角コーンを立てて駐輪禁止スペースを増やしています。とめるところがないので歩道に駐輪が増えています。歩道も駐輪でいっぱいで仕方なく駐輪禁止スペースに置くと、職員が出てきて注意されます。駐輪禁止スペースを増やすなら駐輪できる場所を確保して欲しいと言うと、予算がないからとの事です。自転車が倒れて道をふさぐのが心配なら、倒れにくいスタンドを置くなど工夫できるのではないでしょうか。地下にホールがあったり人を集める場所なのだから、駐輪場はもう少しあった方が良いと思います。本駒込は交通の便もあまり良くなく自転車利用の人も多いので、何とかして欲しいです。

区の考え方

駒込地域活動センターをご利用いただきありがとうございます。

当センターの駐輪スペースは、本郷通りに面する柱2本の間の屋根の下の部分になります。カラーコーンは本郷通り側地域活動センター入口の自動ドア直近と区民サービスコーナー側自動扉横のポスト直近について、駐輪する方がいたため設置しました。

現在の駐輪スペースは規模等から主に区民サービスコーナー利用者の一時駐輪場となっています。

地下ホール等の集客施設を有するのだから駐輪場の増設が望ましいとのご意見をいただきましたが、200人規模の地下ホール等の施設に対して敷地が狭小であること等もあり、施設利用者には公共交通機関での来所をお願いしているところです。

今後とも駒込地域活動センターの運営等にご理解・ご協力をお願いいたします。

[お問い合わせ先:駒込地域活動センター03-3824-5801]

「バスケットゴールについて」令和6年5月受付

バスケのゴールがある公園を増やしてください。中学にはバスケ部がどこにでもあるのに、数が少なすぎます。またみんなが集中するので、全然使えません。ぜひよろしくお願いします。

区の考え方

日頃より、文京区の公園行政にご理解、ご協力をいただきましてありがとうございます。

公園は、乳幼児からお年寄りまで様々な利用者がおり、他の利用者への安全確保ができないことから、球技場以外でのボール使用はご遠慮いただいております。

現在、文京区立公園の球技場では動坂公園(本駒込4丁目18番)、文京宮下公園(千石4丁目23番)及び大塚窪町公園(大塚3丁目26番)の3か所にバスケットゴールを設置していますが、ご指摘のとおり利用者が集中している状況であり、ご迷惑をおかけしております。既存の公園はスペースが限られており、ただちに球技場を設置することは難しい状況ですが、公園再整備等において地域の皆様の意見等を伺いつつ、球技場設置の検討等に取り組んでいる状況であります。

何卒ご理解いただきますよう、お願いいたします。

なお、利用登録が必要になりますが、小石川運動場内スポーツひろば(後楽1丁目8番23号)に、無料で3×3のできるエリアがあります。詳細については、小石川運動場(03-3811-4507)へお問い合わせください。

[お問い合わせ先:土木部みどり公園課03-5803-1253]

「例大祭の運営について」令和6年5月受付

例大祭の運営の方が道路を占領しており困っています。30人以上が座り込み食事をする為、通行できず困っています。公共道路を占領せず、近隣の店舗で食事をするか、せめてテント内で数組ずつ食事をとっていただきたいです。ご理解の程何卒よろしくお願いします。

区の考え方

日頃より、本区の区政運営にご理解とご協力を賜りまして、誠にありがとうございます。

さて、ご指摘の例大祭については、湯島天神が近隣町会と連携して運営しているものでございます。

区といたしましては、お祭りは近隣の皆様のご理解とご協力の下に行われるべきものと考えておりますので、当該地域を管轄する湯島地域活動センターから関係町会に対し、匿名によりご意見の趣旨をお伝えさせていただきます。

何卒ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:区民部区民課03-5803-1167]

「「伝統文化親子教室事業」が公立小の子どもにしか情報公開されない件」令和6年6月受付

国が進めている「伝統文化親子教室事業」を知り、子どもと参加したいと思いましたが、採択された教室名で検索しても特に情報がなかったので、「アカデミー推進部アカデミー推進課文化事業係」にお電話しました。すると・6月20日以降に区内の公立小にお知らせを配布する・上記以外で知る手段はないということが発覚して、驚きました。我が家は文京区在住ですが、子どもたちは私立小でお世話になっています。公立小に通っていないと情報入手できないのはおかしいのでは?とお伝えしましたが「そんな事言われても」という反応で、話になりませんでした。国が推進している話なのに、なぜ公立小でないといけないのでしょうか?私立や国立に通う子のことは、想定されていないのでしょうか?区報にのせるなり、文京区のSNSで知らせるなり、経費をかけなくても、いくらでもやりようがあると思います。今年中の改善をお願いいたします。

区の考え方

ご指摘の「伝統文化親子教室」は、各伝統芸能を指導する団体が文化庁の補助金を受けて自主的に教室を開催するもので、その周知方法については各教室の運営団体に一任されています。

区では、区内で開催される伝統文化親子教室のうち運営団体が周知を希望したものについて、開催日時や申込先等の詳細を掲載したチラシを作成し、区立小・中学校の協力を得て児童・生徒に配付しているところです。

これまでは、「伝統文化親子教室」が区の事業ではないこと、連絡・申込先が運営団体に所属する個人の携帯電話番号等の個人情報である場合が多いことなどの理由から、各団体が予め周知対象として同意した区立小・中学校以外への広報はしておりませんでした。今後は、この度のご意見をふまえ、周知を希望する運営団体の事業詳細について、区公式ホームページで公開する方向で検討してまいります。また文化庁に対しては、希望者が伝統文化親子教室に参加するために必要な情報を得る方法を検討するよう要望いたしました。

今後も区民の皆様の文化活動を支援してまいりますので、何卒理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

[お問い合わせ先:アカデミー推進部アカデミー推進課03-5803-1120]

4.まちづくり・環境(18件)

ガードレールの撤去について」令和6年4月受付

大塚三丁目交差点、最近出来たマンション側のガードレールを撤去してください。以前から狭い上にガードレールが妨害していたのを増やさないでください。今日も車椅子と歩行者がトラブルになりかけました。今すぐ撤去してください。

区の考え方

ご指摘いただきました、春日通りと不忍通りが交差する大塚三丁目交差点は、国が管理する道路であります。このため、いただいたご意見につきましては、所管する国土交通省 関東地方整備局 東京国道事務所 日本橋監督官詰所にお伝えさせていただきました。

大変お手数ですが、今後こちらの件につきましては、以下の連絡先にお問い合わせいただきますよう、お願い申し上げます。

【連絡先】

国土交通省 関東地方整備局 東京国道事務所 日本橋監督官詰所

電話番号:03-3231-3471

[お問い合わせ先:土木部道路課03-5803-1247]

目白台運動公園ついて」令和6年4月受付

目白台運動公園事務棟2階の待機スペースでの電源使用できるようにしてほしいです。子どもの習いごと、遊ばせている間にPCを使って業務をさせてほしいです。

区の考え方

日頃より、文京区の公園行政にご理解、ご協力いただきありがとうございます。

目白台運動公園パークセンターの2階は展望室・授乳スペースとして開放しているため、電源の使用を含め、お仕事等の業務を目的としてご利用いただくことはできません。

何卒ご理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:土木部みどり公園課03-5803-1252]

粗大ごみの持ち去りについて」令和6年4月受付

パソコンケースを粗大ごみとして自宅アパートの入口(敷地内)に出していたところ、収集担当の方から、「収集対象の品が見当たらないが排出済みか、本日収集予定だった他の品もかなりの数なくなっており、おそらく盗まれたのではないか」との連絡がありました。確認したところ、確かに当該パソコンケースはなくなっていました。そこで、文京区の「文京本郷粗大センター」の担当者に確認したところ、「特に警察への通報はしていない」といった趣旨の回答があり、こうした状況は警察に共有されていないようでした。今回のように、収集予定だった粗大ごみが複数持ち去られているような状況があれば、少なくとも区からその都度警察に連絡を行うといった対応は取っていただきたいです。

区の考え方

日頃より、文京区のリサイクル清掃事業にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。

お問い合わせの件につきまして、本区では、「文京区廃棄物の処理及び再利用に関する条例」により、資源の持ち去りを禁止しておりますが、粗大ごみは、この限りではありません。

しかしながら、今回のような持ち去り行為が頻繁に行われるようであればご意見のありましたとおり、リサイクルに対する意欲の低下などを招く恐れがあります。よって、今後粗大ごみの持ち去り行為などの状況によっては、所轄の警察署に適宜、情報提供してまいります。

この度は貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。

[お問い合わせ先:資源環境部文京清掃事務所03-3813-6661]

子どもがボールを使って遊べる公園について」令和6年4月受付

子どもがボールを使って遊べる公園の拡充をお願いします。昨年他区から転入してきましたが、小さな子どもがのびのび遊べる公園がかなり少ない印象です。また、徒にテニスコートを増やすのではなく、フットサルと併用できるコートにするなどの工夫をお願いします。

区の考え方

日頃より、文京区の公園行政にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。

公園は、乳幼児からお年寄りまで様々な利用者がおり、他の利用者への安全確保ができないことから、球技場以外でのボール使用はご遠慮いただいております。

既存の公園はスペースが限られており、ただちに球技場を設置することは難しい状況ですが、公園再整備等において地域の意見等を伺いつつ、球技場設置の検討に引き続き取り組んでまいります。

何卒ご理解いただきますよう、お願いいたします。

[お問い合わせ先:土木部みどり公園課03-5803-1255]

エコ洗剤への助成など、いわゆる「香害」対策について」令和6年4月受付

ここ数年、大手洗剤メーカーが、柔軟剤や合成洗剤に香料・抗菌剤を封入したマイクロカプセルを添加し、ナノ化された成分を長期に亘って徐放するようになり、使用者や周囲の人が健康被害を受け、学校に通えなくなったり退職や閉業を余儀なくされたり、首都圏河口域のヤマトシジミから柔軟剤の香料マイクロカプセル由来と疑われる香料成分が検出されたことが報告されるなど、いわゆる「香害」が社会問題になっています。香害問題を解決することは、SDGsの「つくる責任、つかう責任」「海の豊かさを守ろう」「すべての人に健康と福祉を」に叶うこととも思います。文京区でも、環境配慮として、マイクロカプセルフリーで、無香料のエコ洗剤の購入助成制度を導入するなど、香害対策をぜひ検討してください。

区の考え方

文京区では、化学物質過敏症について区ホームページに掲載し、香り成分によって体調を崩す場合もあることについて記載しております。

香りの種類や強さの感じ方には個人差があり、柔軟剤などの使用に際して決められた量を守る等の配慮を呼びかけるとともに、関係するリンク先を表示しています。

[お問い合わせ先:保健衛生部保健サービスセンター03-5803-1805]

現状では、マイクロプラスチックを含有しない洗剤への助成制度は検討しておりませんが、マイクロプラスチックの問題については、区としても海洋汚染や生物多様性に係る重要な社会課題と認識しており、今後も国や都の動向を注視してまいります。

[お問い合わせ先:資源環境部環境政策課03-5803-1276]

防犯カメラ設置要望について」令和6年4月受付

大通りより入った細い裏通りは、高齢者住居が多くなっております。不審者訪問や、マナーを守らない人達の往来も多く、先日は粗大ゴミ不法投棄と間違う騒ぎもありました。どのように声かけしてよいのか怖さが先にたちます。近所の方と防犯カメラがあると安心と話しが出ており、安心安全の為の防犯カメラ設置を要望いたします。

区の考え方

平素より危機管理行政に、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。

危機管理課では、文京区安全・安心まちづくり条例に基づいて、安全・安心まちづくり推進地区の指定を受けた地域活動団体に対する地域の見守り活動支援として、その地域活動団体が防犯カメラを設置する場合に、設置費用の一部補助を行っております。

〇〇様のお住いの地区の町会は、〇〇町会となっており、同町会は〇〇地区として、先に申し上げました文京区安全・安心まちづくり推進地区に指定されております。

防犯カメラの設置については、〇〇町会の町会長様にご相談していただき、〇〇地区より防犯カメラの設置の申請があった際にはご対応をさせていただきます。

今後とも文京区の危機管理施策へのご理解、ご協力をいただきますよう、よろしくお願い申しあげます。

[お問い合わせ先:総務部危機管理課03-5803-1280]

「春日一丁目児童遊園について」令和6年5月受付

春日一丁目児童遊園には、以前よりトイレがなく、不便で困っています。汲み取り式の簡易トイレでもかまわないので、設置してください。また、2年ほど前に滑り台が老朽化とのことで撤去されましたが、新しい滑り台は設置されないのでしょうか?子どもたちは滑り台があったときを懐かしんでいます。早く設置を検討、実行してください。また、鉄製の蓋がついていないゴミ箱がありますが、燃えるゴミと燃えないゴミ、瓶や缶、ペットボトル、タバコの吸い殻や割れたガラスといった危険ごみが分別されずに捨てられています。このゴミ箱は回転式であり、小さい子がフチに手をかけて引っ張ったりすると回転して中身が出たりして大変危険です。以前は割れたセトモノやガラス、吸い殻が散乱していたこともありました。子どもたちが手にとって口に入れたら危ないです。また蓋がないので衛生的にもよくありません。以上の理由から、ゴミ箱の撤去もしくは分別式蓋付きゴミ箱の新規設置を早急に求めます。

区の考え方

日頃より文京区の公園行政にご理解、ご協力をいただきましてありがとうございます。

トイレの設置については、設置場所の確保と給排水設備の増設、近隣住民の同意等、園内全体の見直しが必要となります。

また、滑り台については、遊具周辺の利用動線や各遊具の運動方向を考慮し、安全領域を加味した配置や遊具の種類の検討が必要となります。

以上のことから、ただちにトイレや滑り台を設置することは難しい状況ですが、児童遊園を再整備する際には、地域の皆様の意見等を伺いつつ、必要な施設設置の検討に取り組んでまいります。なお、仮設でのトイレの設置は現在行っておりません。

最後にゴミ箱につきましては、区内公園のゴミ箱は順次撤去している状況です。春日一丁目児童遊園についても、巡視による現地調査を行ったうえで撤去を検討してまいります。

何卒ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

[お問い合わせ先:土木部みどり公園課03-5803-1252]

「置き配用バッグについて」令和6年5月受付

宅配業者の置き配が行われるようになってきました。他区では玄関に吊り下げる形のバッグを区民に無料配布しているとか、文京区では検討または実施する予定はありますか?

区の考え方

環境問題の観点において、区では温室効果ガスの排出削減に効果的な設備の利用促進を図るために、太陽光パネルや蓄電池、エネファーム、エコキュート、断熱窓、高日射反射率塗料などの設置費を助成する「新エネルギー・省エネルギー設備設置費助成事業」に注力している状況です。置き配用のバッグなど新メニューの追加については、今後の状況を見ながら検討してまいりたいと考えております。

[お問い合わせ先:資源環境部環境政策課03-5803-1276]

「森林環境譲与税について」令和6年5月受付

文京区は森林環境整備資金が7228万円支給されているところ、26.7%の使用率だそうです。積立てをしておかないで、もっと活用し木材利用や森林の整備に活用して下さることを希望します。温暖化をおさえCO2削減できるよう願っています。

区の考え方

本区では毎年度収入する森林環境譲与税は、法律に基づき確実かつ効率的な運用を図るとともに、年度間の計画的な財源管理を行うため、森林環境基金に積み立て様々な事業に活用しています。予算編成時に、「木材利用の促進に資する事業」を選定し、事業の実施経費の一部に充てております。

区内に森林がないことから、国産木材の活用や森林教育の普及啓発等に、森林環境譲与税を活用しています。

例えば、学校施設の改修にあたっては、内装に多摩産材を利用し、木材の循環利用を促進するとともに、児童・生徒が日常的に木材と触れ合うことで、森林環境の意識醸成に繋がる取り組みを致しました。このほか、子育て支援施設等において、子どもたちが使用する玩具に国産木材を使ったものを購入する、また環境教育の一環として国内交流事業を実施する等、様々な事業に活用しており、令和元年度から令和4年度までで約1,900万円を活用したところです。

また、令和5年度は約2,600万円、令和6年度は約3,600万円の活用を見込んでおり、森林環境譲与税を積極的に活用していく予定となっております。

今後も、他の自治体の活用事例なども研究しながら、森林環境譲与税の制度主旨に沿った、有効的活用を図ってまいります。

[お問い合わせ先:企画政策部企画課03-5803-1126]

「千川通りの正式名称について」令和6年5月受付

東京都道436号小石川西巣鴨線は、文京区内では千川通りと呼ばれていますが、インターネット上で「千川通り」を検索すると練馬区の東京都道439号椎名町上石神井線が一番にヒットしてしまい、文京区の千川通り沿いの地域の認知度が向上しない原因になっているように感じます。さらには、豊島区ではプラタナス通りと呼ばれているらしいので、同じ通りなのに呼び名が変わることも、「文京区の千川通り」が認知されにくい原因のような気もいたします。(1)区外の住民から認知されやすく、かつ、地域住民にも親しまれやすいような正式名称を定めることを検討いただけないでしょうか。具体的には、練馬区に対抗してこちらも千川通りを正式名称とするのがよいのか、豊島区とも協力して「千川通り」ともや「プラタナス通り」ではない新しい路線名を作るのがよいのか、あるいは特に何もせず今のままでよいのか、といった検討をしていただきたいです。(2)正式名称が決まったら、路線番号標識を設置していただけないでしょうか。(3)もし、過去に同種の検討をなされたことがあれば、概要を教えていただけないでしょうか。

区の考え方

日頃より、本区の道路行政にご理解とご協力をいただき、厚く御礼申し上げます。

ご指摘いただきました都道436号小石川西巣鴨線の名称についてですが、都道の「千川通り」などの通称名につきましては、東京都建設局の「東京都通称道路名検討委員会」において検討し、その結果をもとに東京都で決定しております。検討の過程で、対象の道路が通る区市町村への意見照会等はありますが、様々な観点から委員会において検討されているものであり、本区の一存による通称名の指定は困難であります。

なお、区道につきましては、地域の特性や歴史的な背景等により、様々な名称で親しまれている道路があると認識しておりますが、その名称は接する人の思いなどにより様々であることから、通称の道路名は設定しておりません。

何卒ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

[お問い合わせ先:土木部管理課03-5803-1243]

「喫煙所の設置について」令和6年5月受付

本郷三丁目駅周辺に喫煙所がないので、早急に設置を望みます。時代にそぐわない意見だとは思いますが、多様性の現代こそ、ほんの少しだけでも喫煙者の声にも耳を傾けていただければと思います。近隣に迷惑をかけないためにも喫煙所は必要なのではないでしょうか。

区の考え方

日頃より、文京区の環境行政にご理解ご協力をいただきましてありがとうございます。

区内の公衆喫煙所の設置につきましては、平成29年度より屋内喫煙所の設置や維持管理に係る費用の助成を行っており、さらに令和5年度より地区を限定して、賃料を助成対象にする拡充を行ったところです。現在、喫煙所の企画・運営を行う事業者や、コンビニエンスストア事業者等に周知し、喫煙所の増設に向けて取り組んでいるところであり、本郷三丁目駅周辺につきましても、喫煙所設置の優先整備地区として、賃料助成の対象としております。

今後も喫煙者と非喫煙者の共生を図り、喫煙対策を進めてまいりますので、何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。

[お問い合わせ先:資源環境部環境政策課03-5803-1828]

「「ポケモンGO」の影響よる危険個所の報告及びゲーム内スポット削除申請の依頼」令和6年6月受付

スマートフォン位置情報ゲーム「ポケモンGO」内におきまして、パレ・ソレイユ文京白山、ファミリーマート白山五丁目店の2か所が、ゲーム内において”ジム”と呼ばれる特別なスポットに指定されております。当該ジムではゲーム内でバトルをしたりイベント等が発生するため、プレイヤーはそこに集まり、しばらくその場にとどまってプレイすることになります。この行為によって以下のような問題点が発生しております。1.周辺に無数のゲームプレイヤーが集結し、通行の妨げとなっております。2.歩行者のゲームプレイヤーのみならず、周辺に路上駐車をしてゲームをプレイしているプレイヤーも多数見られます。3.パレ・ソレイユ文京白山のジム前方にはトヨタ自動車販売店と大型駐車場、ジム隣にも大型駐車場があり、自動車の出入りが大変激しい箇所であるため、路上駐車による死角が致命的な事故を招く恐れがあります。4.ファミリーマート白山五丁目店のジムは白山上交差点のど真ん中に位置しており、当該交差点は人の出入りが大変激しい交差点です。そのためゲームによる人の密集や路上駐車は憂慮すべきことであると感じます。5.両ジムとも国道17号上にあり、草63系統の運行経路上となります。上記路上駐車によって対向車とすれ違えずに停止待機しているケースが多々あり、運行を妨害しています。6.パレ・ソレイユ文京白山のジムの裏手に位置している私道からも当該ジムにアクセスできるため、プレイヤーと思われる人が入り込んできます。以上のことから迷惑しており、また地域の安全性を担保するためにも、当該2か所のジムの削除申請をお願いしたく思います。

区の考え方

文京区内の交通安全について、ご意見をいただきありがとうございます。ご指摘を踏まえて現場確認を行い、以下のとおり関係機関等と調整を行いました。

1 スマートフォン位置情報ゲーム「ポケモンGO」の利用者が、パレ・ソレイユ文京白山及びファミリーマート白山五丁目店の周辺の歩道上に滞留し、通行の支障となっていることについて

→道路管理者である国土交通省東京国道事務所に、ご指摘を踏まえ、付近の安全な通行のため必要な対応について要望いたしました。

2~5 路上駐車及び都営バスの運行の妨害になっていることについて

→交通管理者である駒込警察署に対し、情報提供及び取締の強化を要望いたしました。駒込警察署からは、パレ・ソレイユ文京白山周辺の自転車専用通行帯への駐停車については、既に駐車監視員及び警察車両での巡回パトロールを重点的に実施している箇所であるが、ご指摘を踏まえ、引き続き重点的に対策を実施していくこととの回答がありました。

6 私道(私有地)に利用者が滞留していることについて

→私道については、区の直接的な対応はいたしかねますので、ご理解を賜りますようお願いいたします。

〇削除申請について

本区では、ご要望いただいた削除申請は行っておりませんが、関係機関等と情報共有を行い、今後の対応について検討してまいります。

本区では、「ポケモンGO」利用者を含め、いわゆる「歩きスマホ」の問題について、多くのご意見をいただいていることから、区報ぶんきょうや春・秋の交通安全運動の機会等を捉え、歩きスマホ防止の周知・啓発に努めているところです。今後も、関係機関等と協力し、区内の交通安全に取組んでまいりますので、ご理解を賜りますようお願いいたします。

なお、本区において国土交通省東京国道事務所及び駒込警察署にご指摘いただきました内容等をお伝えいたしましたが、詳細に係るご質問等がございましたら、以下の連絡先へお問い合わせください。

  • 駒込警察署交通課 電話番号(代表):03-3944-0110
  • 国土交通省東京国道事務所万世橋出張所 電話番号(代表):03-3253-8361

[お問い合わせ先:土木部管理課03-5803-1244]

「空き家対策について」令和6年6月受付

湯島に大きな空き家があります。ここ最近、小動物が住みついたようです。区役所の責任において、至急駆除してもらいたいです。

区の考え方

御指摘のありました物件につきまして、現地踏査により居住が確認できなかったため、所有者調査を開始しました。

空家の所有者には空家を適切に管理する責務があるため、所有者が確認され次第、適切に管理していただくよう通知いたします。

[お問い合わせ先:都市計画部住環境課03-5803-1374]

環境政策課では、アライグマ・ハクビシンによる家屋への侵入被害等がある場合に、当該家屋に箱わなを設置する防除事業を実施しております。

しかしながら、本事業は家屋の所有者等からの申請に基づいて実施するものであり、空き家に対して、無断で箱わなを設置することはできません。

ご理解のほどよろしくお願いいたします。

[お問い合わせ先:資源環境部環境政策課03-5803-1260]

「東大前駐輪場(一時利用)の台数拡大の依頼」令和6年6月受付

一時利用の東大前駐輪場は台数が少なく、利用したい時間(10時台)にいっぱいになっていることが度々あります。月極利用のスペースがいつも空いているので、一時利用の台数をもう少し増やしていただけないでしょうか。また、可能であれば隣の自転車とのスペースを広げていただけますと幸いです。電動自転車等が多く、ぶつけあいながら出し入れしているため、傷だらけになり自転車の付属品がよく外れます。ご検討のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

区の考え方

日頃から文京区の一時利用制自転車駐車場をご利用いただきありがとうございます。

東大前一時利用制自転車駐車場は満車になることが多く、ご利用を希望されている方々にはご不便をおかけしております。

定期利用制自転車駐車場の一部転換や、東大前駅周辺の用地確保による一時利用制自転車駐車場の新設等については、引き続き検討してまいります。

今後とも、自転車駐車場の整備等に取り組んでまいりますので、何卒ご理解を賜りますようお願いいたします。

[お問い合わせ先:土木部管理課03-5803-1244]

「後楽園駅地下駐輪場について」令和6年6月受付

現状では前輪上に子どものシートがある電動自転車の横に同じ子どものシートがある自転車を止めることができないので、実際の駐輪可能台数よりも使える台数が限られていると感じています。この点改善していただきたいです。

区の考え方

日頃から、文京区の自転車行政にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。

ご指摘いただきました後楽園自転車駐車場の駐輪用ラックは、設置から20年が経過しており、子ども乗せ電動アシスト自転車等の大型化に対応できていない状況であります。

このため、令和7年度に後楽園自転車駐車場の駐輪設備更新を予定しており、現在実施しています後楽園自転車駐車場の利用者アンケートの結果等を踏まえ、大型自転車の駐輪スペースについても検討してまいります。

何卒ご理解賜りますようお願いいたします。

[お問い合わせ先:土木部管理課03-5803-1244]

「街路樹手入れのお願い」令和6年6月受付

セブン-イレブン文京目白台2丁目店から出光アポロステーション セルフ目白台SS(ヤマヒロ)にかけての道にある街路樹が生えすぎており、一部屈まないと通れなくなっておりますので、お手すきの際に手入れをお願いします。

区の考え方

日頃より、文京区の都市緑化行政にご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。

ご指摘いただきました不忍通りの街路樹は、東京都が管理している街路樹であるため、東京都の担当部署に対応をお願いいたしました。

詳細につきましては、お手数ですが東京都建設局第六建設事務所文京工区(03-3811-3435)までお問い合わせいただきますよう、よろしくお願いいたします。

[お問い合わせ先:土木部みどり公園課03-5803-1253]

「エリアマップについて」令和6年6月受付

エリアマップの間違いについて、2〜3週間程前に電話をしましたが、まだ変わっていないのは区の管轄ではないということでしょうか?本郷1−23、壱岐坂下、ジョナサンの向い側にある看板です。歯科大学が、医科歯科大学になっています。区に電話する前に本富士警察署に行き相談しました。マップのミスを確認し管轄を調べるとのことでしたがその後何も変わりませんでした。「医科」の日本語、英語の部分を隠すか消すかだけのことなのですが。東京都のマップではないようです。文京区で対応していただけるのでしょうか?

区の考え方

日頃より、文京区の道路行政にご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。

ご指摘いただきましたエリアマップにつきましては、以前お電話でお話を伺った後、修正用のシートを発注した状況であります。納品が10月頃との回答がありましたので、応急的に修正テープで対応させていただきます。

何卒ご理解いただけますよう、よろしくお願いいたします。

[お問い合わせ先:土木部道路課03-5803-1250]

「ゴミ出しについて」令和6年6月受付

私の住んでいる場所では、一人の方がずっとごみ収集所の管理をしてくださっています。区の指針として、「住民の方が管理する」だけでなく輪番制の推奨、できない家庭がやってくださる方への報奨の方針などを示してほしいです。資源ゴミの回収ボックスについて、豊島区と新宿区は区の予算で回収ボックスの設置と撤去をしてくださるようです。回収ボックスは雨や泥の掃除や保管など手間がかかるため、業者に委託する方法を検討ください。

区の考え方

日頃より、文京区のリサイクル清掃事業にご理解、ご協力をいただき、ありがとうございます。

区内の集積所は、設置位置や管理方法等(当番制など)について、利用者の皆様の話し合いにより決めていただいております。このため、集積所ごとの事情により、管理方法等も異なることから、区から方針などを示すことは困難と考えております。

一方、利用者の高齢化等に伴い、資源回収用のコンテナ設置等の管理が困難という声があることは認識しております。このため、他区の取組等も踏まえながら、今後とも利用者の負担軽減につながる取組を検討してまいりますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:資源環境部文京清掃事務所03-3813-6661]

5.その他(4件)

春日駐輪場定期申し込みの件」令和6年5月受付

この度定期が新設されたのですが、すでに締め切られ、追加募集も電話しても締め切っていました。また電話で行うのは非効率、また職員が1件ずつ電話対応することについて、人件費の無駄に感じます。そこで提案を3ついたします。1.春日自転車駐輪場定期の増設→新設してすぐ埋まるのならば、増設を検討してはいかがでしょうか。2.申し込みを電子化する→メール、またはLogoフォームなどはいかがですか。3.キャンセル待ちを設ける→巣鴨駐輪場ではキャンセル待ちできておりました。毎月発表するほうが非効率に感じます。最近では各官公庁Logoフォームを積極的に活用しており、当該申し込みについても、インターネットでの申し込みを推奨したほうが良いと感じます。

区の考え方

この度は、定期利用制春日自転車駐車場の利用申込に当たり、ご不便をおかけしました。また、定期利用制自転車駐車場へのご提案をいただき、ありがとうございます。ご提案につきまして、以下のとおり回答いたします。

1 春日自転車駐車場 定期の増設

春日自転車駐車場に新設した定期利用制の台数は、一時利用制の稼働率や場内の動線等を踏まえて決定したところです。今後も適宜、利用状況等を考慮し検討してまいります。

2 申込みの電子化

定期利用制自転車駐車場の一斉募集については、電子申請を受け付けておりますが、追加募集については募集から利用開始までの期間が短いことなどから、電話による受け付けとしている状況です。受付方法については、ご指摘も踏まえ、今後も機会を捉えて検討してまいります。

3 キャンセル待ちの設定

本区の自転車駐車場では、システム等の都合によりキャンセル待ちは設定しておりませんが、利便性や公平性を考慮しながら今後も機会を捉えて検討してまいります。

いただいたご意見を踏まえ、より良い自転車駐車場運営に取り組んでまいりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:土木部管理課03-5803-1244]

文京区情報公開条例の媒体制約緩和のお願い」令和6年6月受付

先日情報公開請求をいたしましたところ、データは「CD-R」でのお渡しのみとのことで大変驚きました。メールでPDF添付の方が職員および受け取る側の手間も大きく省けます。また、無駄にCD-Rを消費する必要もなくなります。電磁的記録の提供の一つにメールでの送信を含めていただきますようお願い申し上げます。

区の考え方

情報公開請求において、対象行政情報の写しの交付を行う場合は、データ送信に細心の注意を払う必要があること及び大容量のデータ送付について課題があることから、現在、メールによる対象行政情報の写しの交付は行っておりません。

何卒ご理解くださいますようお願いいたします。

今後、デジタル技術の進展や社会状況の変化等を踏まえ、検討してまいりますので、この度、〇〇様からいただいたご意見につきましては、参考とさせていただきます。

[お問い合わせ先:総務部総務課03-5803-1381]

変更届のDX化推進について」令和6年6月受付

地域活動センター等のオンライン予約可等につきましては、大変助かります。一方、今般登録の代表者変更を行ったところ、指定用紙に手書きで記載し、窓口に提出するという極めてアナログな方式しかない事に驚愕しました。まだ夜間や土日にも受け付けていただけるのは救いだが、やはり不便であることに変わりないです。せめて本人確認書類と用紙を郵送で受け付ける等の方法は取れないものでしょうか。もちろん、オンライン化を強く望みますが。

区の考え方

日頃より文京区政にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

施設予約システムにおける利用者登録や登録内容の変更申請につきましては、ご指摘のとおり、本人確認が必要なことから、現在は、各施設窓口において直接受け付ける方法のみで対応させていただいております。

今回のご意見を踏まえ、利用者登録等における郵送でのお手続きにつきまして、今後検討させていただきます。

また、オンラインでのお手続きに関しましては、電子申請を活用した修正が可能か、システムを確認する必要があるため、貴重なご意見として頂戴し、費用対効果も含めた研究課題とさせていただきます。

引き続き、利用者の皆様方の利便性の向上に努めてまいりますので、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。

[お問い合わせ先:区民部区民課03-5803-1169]

「定額減税の件」令和6年6月受付

定額減税の件につき区役所のコールセンターと何度か相談しましたが、納得いく回答をいただけませんでした。そして「総務省に直接問い合わせして欲しい」とオペレーターから総務省の電話番号の連絡がありました。文京区役所は定額減税の質問はすべてオペレーターに任せて、担当部署は一切区民の対応はしないのでしょうか。いきなり「総務省と相談してくれ」はあまりにも不親切と思いますがいかがでしょう。

区の考え方

平素より、文京区政にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

当区では、定額減税補足給付金に係る問合せ対応について、コールセンターを開設し、一般的な制度のご案内等をご説明させていただいております。

また、住民税に係る定額減税及び定額減税補足給付金に係るお問合せについては、担当部署が対応しないということはなく、定額減税補足給付金の支給額、支給要件などの給付金の支給に関するお問合せについては文京区区民部経済課に、住民税に係る定額減税額については文京区総務部税務課にお問合せいただければと思います。

なお、この度の定額減税制度・定額減税補足給付金等の制度については、国の制度設計に基づき実施するものであるため、制度自体へのご意見・お問合せについて総務省の問合せ先をご案内させていただいたものでございます。

何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

[お問い合わせ先:区民部経済課03-5803-1985]

シェア ポスト

お問い合わせ先

企画政策部広報戦略課広聴・相談担当

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター14階南側

電話番号:

ファクス番号:03-5803-1331

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?