ホーム > 区政情報 > 広報・広聴 > 報道発表資料 > 令和6年の報道発表資料 > 報道発表資料(令和6年4月)
更新日:2024年5月2日
ページID:8582
ここから本文です。
発信日:令和6年4月30日
令和6年4月26日(金曜日)
文京シビックセンター16階庁議室(文京区春日1-16-21)
文京区・ソウル特別市松坡(ソンパ)区
4月26日(金曜日)、文京区は大韓民国ソウル特別市松坡区と友好都市提携に向けての覚書を取り交わしました。これまでも両区の間では、相互に訪問団を派遣するなど交流を深めてきましたが、今後あらゆる分野にわたる交流活動を通じて、今後の友好関係を発展させていくことに同意し、覚書に調印しました。調印式は、成澤 廣修文京区長と徐 康錫(ソ ガンソク)松坡区庁長が出席し、執り行われました。
【覚書の概要】
【文京区長挨拶(抜粋)】
平成21年に交流の申込みをいただいてから長い月日が経ちましたが、松坡区庁長自ら文京区へお越しいただき、覚書の調印ができることをとても嬉しく思います。両都市は、歴史の街であり、アミューズメント施設がある等、類似している点が多々あると考えています。本日を契機に、住民間の交流ができるように、青少年及びスポーツ等の交流内容を両都市で考えていくとともに、今後、さらに交流が深まるように互いに努力していきます。
【松坡区庁長挨拶(抜粋)】
両都市の覚書調印に向けて議論を深めていくことができ、ありがとうございました。文京区と松坡区は、庁舎とアミューズメント施設が隣接しており、立地も類似しています。文京区と松坡区は大都市であり、友好協力が必要であるため、地方自治体同士、より深い関係として発展していくことを考えています。末永い交流協力を誓います。
発信日:令和6年4月23日
令和6年4月26日(金曜日)午後4時30分~
文京シビックセンター16階庁議室(文京区春日1-16-21)
文京区・ソウル特別市松坡(ソンパ)区
4月26日(金曜日)、文京区は大韓民国ソウル特別市松坡区と友好都市提携に向けての覚書を取り交わします。これまでも両区の間では、相互に訪問団を派遣するなど交流を深めてきましたが、今後あらゆる分野にわたる交流活動を通じて、今後の友好関係を発展させていくことに同意し、覚書に調印します。
【覚書の概要】
【調印式の概要】
【ソウル特別市松坡区の概要】
松坡区は、ソウル特別市の南東に位置しています。チャムシル総合運動場及びオリンピック公園など大規模な総合体育施設があり、農水産物卸売市場やロッテワールドなどがあるソウル特別市東部圏の文化の中心地であり、商業流通の中心地です。松坡区を代表する祭りとして、ハンソンベクチェ(漢城百済)文化祭及びソクチョン(石村)湖桜祭りがあり、文化面での交流が期待されます。
【ソウル特別市松坡区との交流実績】
平成21年6月:松坡区から交流の打診あり。同年11月に松坡区訪問団の受入れを実施
平成22年11月:松坡区へ訪問団を派遣
平成30年10月:松坡区訪問団の受入れを実施
令和5年10月:松坡区へ訪問団を派遣
令和6年3月:文京区都市交流フェスタに松坡区PRブースを出展
発信日:令和6年4月15日
令和6年4月13日(土曜日)午後2時~午後5時、14日(日曜日)午後1時~午後4時
国立代々木競技場第二体育館(渋谷区神南2-1-1)
主催:アルバルク東京、文京区、金沢市
4月13日(土曜日)・14日(日曜日)、国立代々木競技場第二体育館にて行われた、第32節アルバルク東京対茨城ロボッツ戦にて、令和6年能登半島地震の被災地の復興を応援する「いしかわ復興応援物産展」を開催しました。両日ともに、主に首都圏在住・在勤・在学者向けに、石川県内の特産品等の販売を行いました。試合開始前は入場口付近に、ハーフタイム中はキッチンカーエリアに出店し、多くの方がブースを訪れました。売上の一部を石川県に寄付します。
<文京区とアルバルク東京の関係>
平成29年7月19日、トヨタアルバルク東京株式会社(文京区後楽1-4-18)と、「トヨタアルバルク東京株式会社と文京区との相互協力に関する協定」を締結し、相互協力を実施
<令和6年のアルバルク東京との交流実績>
<文京区と金沢市の関係>
<令和6年の金沢市との交流実績>
発信日:令和6年4月1日
令和6年4月1日(月曜日)から
区立窪町小学校(文京区大塚三丁目2番3号)↔水道第二育成室(文京区水道一丁目9番1号)
昨今では共働き世帯の増加等を要因に、全国的に学童保育の待機児童が増加している。文京区でも令和5年度より学童保育(育成室)の待機児童が急増し、解消が求められている。そこで令和6年度より待機児童解消の一環として、待機児童が多く発生した地域から、定員に空きのある育成室へ送迎車を利用して登降室する事業を実施する。なお、送迎車には区内の日の丸交通株式会社の子育てタクシーを利用する。
公立の学童と小学校を送迎車で結ぶ事業は、都内初の取組である。
【日時】
令和6年4月1日~
【対象】
窪町小学校周辺育成室の待機児童
令和6年4月は6人の利用でスタート
【送迎先】
水道第二育成室(令和6年4月新規開設)
【申込】
随時(定員状況で利用できない可能性あり)
【送迎費用】
無料
【予算】
約950万円(2台)
【利用の流れ】
学校がある日(例)
14時30分~下校後、窪町小学校にて送迎車に乗車(スタッフ同乗)
18時15分~保育終了後、送迎先育成室より送迎車に乗車(スタッフ同乗)し窪町小学校まで移動し順次帰宅
(注)夏休み等の長期休業期間も対応
【効果】
【子育てタクシーとは】
(社)全国子育てタクシー協会主催の子育てタクシードライバー養成講座および保育実習、チャイルドシート設置講習を修了したドライバーが運転するタクシーである。なお、実施しているのは日の丸交通株式会社が都内で唯一である。
企画政策部広報課
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号文京シビックセンター14階南側
電話番号:
03-5803-1128
ファクス番号:03-5803-1331