再交付の申請
更新日 2016年03月30日
個人番号(マイナンバー)制度の開始に伴い、申請書に個人番号(マイナンバー)の記入が必要となります。お手続きの際には、個人番号(マイナンバー)制度における本人確認・個人番号確認をご確認ください。 |
保険証を紛失したり、破損もしくは汚損した場合は、再交付できます。
※限度額適用・標準負担額減額認定証、特定疾病療養受療証も、同様の手続き方法で再交付できます。
申請方法
再交付申請書(PDFファイル; 115KB)を記入し、必要書類を添えて、窓口もしくは郵送にて申請してください。(代理人による申請可)
申請に必要なもの
窓口で本人が申請する場合
- 再交付申請書(PDFファイル; 115KB)
- 印鑑(認印可、スタンプ印不可)
- 本人確認書類(写真ありの場合1点、写真なしの場合2点以上、)
- 個人番号確認書類(マイナンバー通知カード又は個人番号カード)
窓口で代理人が申請する場合
- 再交付申請書(PDFファイル; 115KB)
- 代理人の印鑑(認印可、スタンプ印不可)
- 代理人の本人確認書類(写真ありの場合1点、写真なしの場合2点以上)
- 代理権の確認書類(委任状など)
- 被保険者本人の個人番号確認書類(マイナンバー通知カードなど)
※保険証等は、申請後窓口でお渡しします。(窓口の混雑状況にもよりますが、所要時間は通常10分程度です)
※窓口で本人確認や代理権の確認ができない場合は、郵送による交付となります。
郵送で本人が申請する場合
高齢者医療係(03-5803-1205)へご連絡いただき、申請書を取り寄せるか、ダウンロードして下さい。申請書にご記入・押印の上、本人確認書類(写真ありの場合1点、写真なしの場合2点以上)のコピー、個人番号確認書類(マイナンバー通知カード又は個人番号カード)のコピーを添えて高齢者医療係へご提出ください。保険証は、申請受付後1週間程度で簡易書留にてお送りします。(保険証以外のものは、普通郵便でお送りします)
※代理人による郵送申請の方法についてはお問い合わせください。
本人確認書類一覧
【写真あり本人確認書類】
運転免許証 | 各都道府県公安委員会発行のもの |
---|---|
日本国パスポート | 有効期限内のもの |
住民基本台帳カード | 顔写真が掲載されているもの |
在留カード | |
個人番号カード | |
身体障害者手帳、療育手帳、 精神障害者保健福祉手帳 |
|
その他、官公署が発行する顔写真付き証明書 | 顔写真が掲載されているもの |
【写真なし本人確認書類】※いずれか2点以上が必要
官公署発行の写真なし証明書 (介護保険被保険者証、住基カード、印鑑登録証明書など) |
|
---|---|
区役所など公的機関からの郵便物 | ご本人氏名、現住所記載のもの |
※すべて原本をお持ちください。コピーでの受付はできません。
お願い
- 保険証を盗難、外出先等で紛失された場合は、すみやかに警察へ盗難届や遺失物届を出してください。
- 古い保険証が見つかりましたら、すみやかにご返却ください(窓口に持参または郵送も可)。
- 保険証は、新しく再交付されたものが有効となります。誤って古い保険証を医療機関等へ提示しないようにご注意ください。
お問い合わせ先
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター11階南側
国保年金課高齢者医療係
電話番号:03-5803-1205
FAX:03-5803-1347