保険料の納め方
保険料のお支払い方法は、口座振替、納付書、年金からの引き落とし(特別徴収)の3種類があります。みなさまに納めていただく保険料は、保険給付事業の大切な財源です。毎月末日の納付期限までにお忘れなく納めていただきますようお願いいたします。
口座振替(自動払込)による方法
ご指定の預(貯)金口座から、毎月末日(末日が休業日の場合は翌営業日)に引き落とされます。納付に行く手間が省け、納め忘れがなく、とても便利です。また、還付金が発生した場合、ご登録済みの口座へ自動的に振り込まれ、手続きなしで還付金を受け取ることができます。
キャッシュカードによる申し込み(下記の対象金融機関のみ)
区役所(国保年金課)の窓口で対象金融機関のキャッシュカードを専用端末に通すことにより、口座振替の受付を行います。
キャッシュカードと暗証番号により本人確認を行うため、印鑑不要でその場で口座振替の手続きが完了します。
なお、お手続きの翌月から口座振替を開始できます。
対象金融機関
銀行 |
きらぼし、みずほ、三井住友、三菱UFJ、ゆうちょ、りそな |
---|---|
信用金庫 |
朝日、城北、巣鴨、瀧野川 |
申込場所 |
文京シビックセンター11階 国保年金課2番窓口 |
---|---|
必要なもの |
1 保険証 2 キャッシュカード (普通預(貯)金・当座預金) ※一部ご利用できないカードがあります。 3 本人確認できる公的証明書 (写真付住基カード・個人番号カード・運転免許証・パスポート等) |
口座振替開始月 |
手続きの翌月 |
その他 |
口座名義人ご本人以外はお手続きできません。 |
※利用できないキャッシュカード:カードの磁気情報が弱くなっているもの、生体認証ICカードの一部など
通帳・届出印による申し込み
所定の口座振替依頼書に記入及び金融機関届出印を押印して申し込む方法です。
口座振替依頼書をお持ちでない方はお送りいたしますので、お問い合わせください。
対象金融機関
申込可能な金融機関は文京区公金収納金融機関からご確認いただけます。
※一部ネットバンキング等、口座振替の申込ができない金融機関があります。
申込場所 (右記のいずれか) |
1 文京シビックセンター11階 国保年金課2番窓口 2 通帳をお持ちの金融機関窓口 3 郵送 |
---|---|
必要なもの |
1 保険証または納付書 2 預(貯)金通帳 3 金融機関届出印 |
口座振替開始月 |
手続きの約2ヵ月後 |
納付書の送付及び納付時期
納付期別 |
納付書の送付時期 |
|
---|---|---|
4月 |
※ 年度分の4~6月の納付はありません (資格の異動や税額の変更により過年度分の納付が必要になる場合があります。) |
|
5月 |
||
6月 |
||
7月 |
7月期 |
7月中旬(計5枚)
(年度一括納付をご希望の方は「一括納付書」を各月納付をご希望の方は「各月納付書」を使用してください) |
8月 |
8月期 |
|
9月 | 9月期 | |
10月 | 10月期 | |
11月 |
11月期 |
11月中旬(計5枚)
|
12月 |
12月期 |
|
1月 |
1月期 |
|
2月 |
2月期 |
|
3月 |
3月期 |
納付書による方法
納付書は7月(7月期~10月期)と11月(11月期~3月期)にお送りいたします。お近くの銀行、ゆうちょ銀行、コンビニエンスストアへお持ちになり、お支払いください。
納付場所
1 文京区指定金融機関等 |
文京区公金収納取扱金融機関 |
---|---|
2 ゆうちょ銀行 |
東京都・山梨県内及び関東各県所在のゆうちょ銀行・各郵便局 |
3 コンビニエンスストア(五十音順) |
くらしハウス、スリーエイト、生活彩家、セブン-イレブン、デイリーヤマザキ、ニューヤマザキデイリーストア、ファミリーマート、ポプラ、ミニストップ、ローソン、ローソン・ポプラ |
4 LINE Pay |
LINE Pay 請求書支払い |
5 モバイルレジ |
クレジットカード支払い、モバイルバンキング支払い |
コンビニエンスストアでのお支払いについて
バーコード印字のない納付書及び納付書1枚あたりの金額が30万円を超える納付書はコンビニエンスストア・LINE Pay・モバイルレジではご使用いただけませんので、その他の納付場所でお支払いください。
LINE Pay (請求書払い)でのお支払いについて
注意事項
- 保険料の支払いは、LINEポイントの対象外です。
- 領収書は発行されません。支払いの確認は、LINEウォレット通知やLINE Pay 決済履歴でご確認ください。
- LINE Pay で納付される場合、納付書に領収印が押されません。このため、決済後の納付書を使用して、コンビニエンスストア等で納付すると、二重払いとなりますので、ご注意ください。この場合、後日郵送する還付請求書をご提出いただくことにより、還付いたします。
- バーコード印字のない納付書及び納付書1枚あたりの金額が30万円を超える納付書はご使用いただけません。
利用方法
- スマートフォンにLINEアプリまたはLINE Pay アプリをインストールします。
- LINE Pay の利用登録を行い、金額をチャージします。
- 利用登録完了後、「ウォレット」タブ内にある「チャージ金額」をタップし、次に「請求書支払い」をタップします。
- 「次へ」をタップして、納付書に印刷されているバーコードを読みとります。
LINE Pay(請求書払い)の納付のしかたは、こちらをご覧ください。
モバイルレジ・モバイルレジクレジット(クレジットカードによるお支払い)について
利用開始日
令和3年5月6日(木曜日)から
注意事項
- クレジットカードによるお支払いの場合は所定の手数料がかかります(詳細は利用方法のリンク先を参照してください)。
- 領収書は発行されません。支払いの確認は金融機関・クレジットカード会社等の決済履歴をご確認ください。
- モバイルレジ・モバイルレジクレジットで納付される場合、納付書に領収印が押されません。このため、決済後の納付書を使用して、コンビニエンスストア等で納付すると、二重払いとなりますので、ご注意ください。この場合、後日郵送する還付請求書をご提出いただくことにより、還付いたします。
- バーコード印字のない納付書及び納付書1枚あたりの金額が30万円を超える納付書はご使用いただけません。
利用方法
- スマートフォンにモバイルレジアプリをインストールします。
- 納付書に印刷されているバーコードを、モバイルレジのアプリのカメラで読み取ります。
- 納付されている内容、金額を確認します。
- モバイルバンキング又はクレジットカードで決済します。
モバイルレジ・モバイルレジクレジットの利用方法等の詳細は、こちらをご覧ください。
社会保険料控除
1月から12月までの1年間に納めた国民健康保険料は、年末調整や確定申告などの際に社会保険料控除の対象となります。毎年1月下旬に前年の1年間に納めた保険料の合計額を記載した納付済額のお知らせを世帯主宛にお送りします。
※ 申告する際は、納めた保険料の日付と金額を領収書等により確認し、申告書に記入してください。
年金からの引き落とし(特別徴収)による方法
特別徴収とは…世帯主(納付義務者)が受給している公的年金(介護保険料が引かれている年金)から、世帯の加入者全員分の国民健康保険料を引き落とす方法です。
対象となる世帯
以下の全ての条件に該当する場合は、保険料を年金から引き落とすことになります。対象となる世帯は、7月中旬に発送する通知書でお知らせいたします。
- 加入者全員が65歳以上75歳未満の世帯
- 世帯主が国民健康保険に加入している世帯
- 世帯主の年金受給額が、年額18万円以上の世帯
- 介護保険料と国民健康保険料を合わせた額が、1回の年金受給額の2分の1を超えない世帯
※当該年度の3月31日までに75歳になる世帯主は、特別徴収の対象となりません。
※年度の途中で保険料額が変更になったときや年金から引き落としができなくなった場合は、納付書または口座振替でのお支払いに切り替わります。
開始の時期
原則、年金受給月(偶数月)の年6回払いとなります。ただし、世帯によって特別徴収が開始される時期が異なるため、年金からの引き落とし回数が異なる場合があります。
今年度より新たに特別徴収となる世帯
年間保険料の2分の1を7、8、9月期の3回で普通徴収(納付書または口座振替でのお支払い)、残りの2分の1を10、12、2月の3回で年金から特別徴収します。
前年度より引き続き特別徴収の世帯
4、6、8月で前年度2月と同額の保険料額を仮徴収し、保険料決定後、新年度の保険料総額となるように10、12、2月で調整します。
※ 年度の途中で保険料額が変更になったときや、年金から引き落としができなくなった場合は、普通徴収(納付書または口座振替でのお支払い)に切り替わります。
お支払方法は年金から口座振替に変更できます
申出書のご提出により、年金からの引き落とし(特別徴収)から口座振替によるお支払い方法に変更できます。ご希望の方はお問い合わせください。
※ 申出書の受付後、年金からの引き落とし(特別徴収)を中止するのに2ヵ月程度かかります。申出書の到着時期により、最も近い年金受給月からの中止が間に合わない場合があります。この場合は、その次の年金引き落とし分から中止となりますのでご了承ください。
提出書類
- 申出書(所定の用紙。ご希望の方はお問い合わせください。)
- 口座振替依頼書(既に口座登録している方は提出不要です。)
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター11階南側
国保年金課国保収納係
電話番号:03-5803-1194
FAX:03-5803-1347