よくある質問(広報・広聴・相談)
質問
ケーブルテレビ(CATV)に加入するにはどうすればよいですか
回答
ケーブルテレビ加入等のお問い合わせは、東京ケーブルネットワーク株式会社(外部ページにリンクします)までどうぞ。
東京ケーブルネットワーク株式会社
住所:文京区後楽1丁目1番7号 グラスシティ後楽
電話:フリーコール0800-123-2600(10時00分~17時00分日曜・祝日休み)
また、区の広報番組は一部の区の施設でもご覧いただけるほか、一部の番組を除いてYouTubeでも配信しています(配信については次の質問回答をご参照ください。)。
質問
区や区の職員への苦情についてはどこに申し入れすればよいですか
回答
区では、区政に関する意見・要望又は職員の応対等に関する苦情についてご意見等をお聞きする窓口を設けています。また、窓口や電話のほか、「広聴はがき」「ホームページからのメール」でもお受けしています。
広報課 広聴・相談担当
電話:5803-1129
(広聴はがき)
広聴はがきは、区の公共施設の窓口に備えています。切手は不要です。そのまま投函できます。
(区ホームページ)
ホームページトップページの「区長の部屋」及び「区政に参加する」にある、「区民の声」から送信することができます。
質問
区報ぶんきょうは月何回発行していますか
回答
毎月、10日号と25日号の2回発行しています。だだし、1月は1月1日号を発行しているため、10日号は発行していません。なお、特集号は随時発行しています。
質問
区報ぶんきょうが届きません。どうすればもらうことができますか
回答
区内にお住まいで、区報が届いていない方は、「区報ぶんきょう配付申込フォーム」から申し込み、又は電話で広報課(電話:03-5803‐1128)へお問い合わせください。
申込者の方の住所・氏名等を町会・自治会・(公社)文京区シルバー人材センターにお伝えします。
「区報ぶんきょう配付申込フォーム」はこちら(外部リンク)
図書館・地域活動センターなど区の施設にも置いてあります。
また、区内地下鉄全駅とJR水道橋駅・駒込駅に広報スタンドを設置していますので、ご利用ください。
質問
区報ぶんきょうや区ホームページに広告は掲載できますか
回答
区報ぶんきょうには営利を目的とした広告の掲載はしておりませんが、区民の方などが運営するサークルの会員募集や区民サークル・社会教育団体等が行う催し物の記事の掲載はできます。
申請方法等、詳しくはタウン情報(会員募集・催し物)をご覧ください。
区ホームページにはバナー広告の掲載ができます。
申請方法等、詳しくは文京区ホームページバナー広告を募集していますをご覧ください。
質問
区には、どのような相談窓口がありますか
回答
広報課では、日常生活上の困りごとの相談を受け付ける区民相談や、弁護士による法律相談、税理士による税務相談、宅地建物取引士による不動産相談など、各種相談を実施しています。
その他にも、子育て、高齢福祉、消費者問題などさまざまな分野で、担当する部署が相談窓口を設けています。詳しくは「区の相談」のページをご覧ください。
質問
文京区に住んでいないのですが、法律、税務、不動産の相談を利用することはできますか
回答
法律、税務及び不動産相談は、文京区に在住・在勤・在学の方が利用できます。該当しない方はご利用になれませんので、ご了承ください。
質問
区から弁護士を紹介してもらうことはできますか
回答
区では、弁護士の紹介を行っていません。なお、弁護士会の弁護士紹介センターのお問い合わせ先は以下のとおりです。
第一東京弁護士会・弁護士紹介センター 3595-8575
第二東京弁護士会・弁護士紹介センター 3581-2380
東京弁護士会・弁護士紹介センター 3581-2201
質問
法律相談で相談した弁護士に、事件依頼や書類作成をお願いすることはできますか
回答
相談をした弁護士に有料業務を依頼することはできません。
区の法律相談は、区民の日常生活上の法律問題における解決の糸口を助言するものです。区から特定の弁護士を紹介・斡旋することはできないため、事件依頼等を希望の場合は、弁護士会等へお問い合わせください。