ぶんきょう民謡大会
古くから唄い継がれてきた日本の心の唄「民謡」。民謡を愛好する区民の方々に発表・鑑賞する場を提供することで、区内の伝統文化の一層の普及・啓発を目的に開催しています。
令和4年度ぶんきょう民謡大会を開催します。(終了しました)
お知らせ
(注)アカデミー施設に配架されていたプログラム内の進行時間に変更がございます。
午後の唄の開始時間は、(誤)14時30分→(正)13時00分
終演時間は、(誤)16時00分→(正)15時00分
(注)プログラムの進行時間は、あくまで目安です。
当日の欠番等により、プログラムの進行が早まる場合がございますので、余裕を持ってお出かけくださいますようお願いいたします。
ふる里の山・川・海、そして祭事などで唄い継がれてきた日本の心の唄を、三味線・尺八の音色とともにお楽しみ下さい。
開催日時 |
令和4年7月9日(土曜日) |
---|---|
時間 |
午前10時30分~午後3時(予定)(午前10時開場) |
場所 | 宝生能楽堂(文京区本郷1-5-9) |
入場料 | 無料※当日直接会場へお越しください |
【ご来場のみなさまへ】
会場全館(客席・ロビー・トイレ・楽屋を含む)において、不織布マスクの着用、
ソーシャルディスタンスを保つことをお願いします。
会場全館において、お食事・喫煙はできません。(水分補給は可)
開演の前後や休憩時間の会話は、できるだけお控え下さい。
お出かけ前に体温測定の上、ご来場をお願いします。
以下の方は、来場をご遠慮いただくようお願いします。
- 37.5度以上の熱がある方・体調がすぐれない方(咳・味覚障害等)
- 同居家族や身近な知人に感染を疑われる人がいる方
- 海外から2週間以内に帰国された方、その該当者と濃厚接触した方
入口にて、体温チェックをさせていただきます。
- 発熱のある方は、入場をお断りさせていただきますのでご了承ください。
入口に設置した手指消毒液をご利用下さい。
当日は、出演者・観覧者ともに、「連絡先カード」提出へのご協力をお願いします。
- 万が一感染者が発生した場合にご連絡を差し上げるもので、当該目的以外には使用しません。
- 大会終了後、区で1か月間保管した後に処分します。
客席に着席されましたら、席の移動は極力お控え下さい。
- 物理的な接触箇所を減らすため、席はなるべく同じ所をご利用ください。
- やむを得ず出入り をする場合は、荷物等で席をお取りいただいても結構です。
(その際、貴重品は必ずお持ちください。)
花束・プレゼント等の持ち込みはご遠慮ください。
令和4年度ぶんきょう民謡大会のチラシはこちらです(PDFファイル; 1580KB)
令和4年度ぶんきょう民謡大会のようす(令和4年7月9日土曜日)
令和4年7月9日(土曜日)に、第33回ぶんきょう民謡大会が、宝生能楽堂で開催されました。
令和4年度 ぶんきょう民謡大会出演者を募集します。(締め切りました)
令和4年度ぶんきょう民謡大会の出演者を募集します。
ご希望の方は、募集要項をよくお読みになり、申込書に必要事項をご記入の上、
文京区民謡協会まで郵送・FAXにてお申し込みください。
開催日時:令和4年7月9日(土曜日)午前10時30分から午後5時(予定)
開催会場:宝生能楽堂(文京区本郷1-5-9)
申込期間:令和4年4月5日(火曜日)~4月25日(月曜日)必着
過去の開催データ
年度 |
令和 4 (33) |
令和 3 (32) |
令和 2 (31) |
令和 元 (30) |
平成 30 (29) |
平成 29 (28) |
平成 28 (27) |
平成 27 (26) |
平成 26 (25) |
平成 25 |
平成 24 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
番組数 | 71 | 58 | 中止 |
99 |
94 |
98 |
91 |
118 |
103 |
107 |
91 |
出演者数 | 116 | 102 | 中止 |
180 |
167 |
180 |
145 |
230 |
180 |
190 |
190 |
来場者数 | 258 | 234 | 中止 |
360 |
419 |
450 |
450 |
535 |
300 |
480 |
470 |
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター17階北側
アカデミー推進課文化事業係
電話番号:03‐5803‐1120
FAX:03‐5803‐1369