風水害時における避難情報の名称が変わりました
更新日 2021年07月08日
災害対策基本法の一部改正に伴い、令和3年5月20日から水害・土砂災害の恐れがあるときに区が発令する警戒レベルを用いた避難情報の名称が変更になりました。
避難情報と行動内容
警戒 レベル |
【変更前】 避難情報等 |
【変更後】 避難情報等 |
とるべき行動 |
---|---|---|---|
5 |
災害発生情報 | 緊急安全確保 |
命の危険 直ちに安全確保! |
~<警戒レベル4までに必ず避難!>~ | |||
4 |
・避難勧告 ・避難指示(緊急) |
避難指示 | 危険な場所から全員避難 |
3 |
避難準備・高齢者等避難開始 | 高齢者等避難 | 危険な場所から高齢者等は避難 |
2 |
大雨・洪水・高潮注意報 (気象庁) |
大雨・洪水・高潮注意報 (気象庁) |
自らの避難行動を確認 |
1 |
早期注意情報 (気象庁) |
早期注意情報(気象庁) | 災害への心構えを高める |
- 警戒レベル5「緊急安全確保」は、すでに災害が発生又は切迫し、安全な避難ができず命が危険な状況です。
- 「避難勧告」は廃止になりました。警戒レベル4「避難指示」で危険な場所から全員避難しましょう。
- 避難に時間のかかる高齢者や障害のある人は、警戒レベル3「高齢者等避難」で危険な場所から避難しましょう。
新たな避難情報に関するポスター・チラシ(PDFファイル; 564KB)
新たな避難情報に関するポスター・チラシ(多言語対応版) (PDFファイル; 3427KB)
※記載のQRコードを読みこむと、お使いのスマートフォンの言語設定で読むことができます。
避難の心得
「自らの命は自分で守る」という意識を持ち、平時からハザードマップを確認し、自宅の災害リスクととるべき行動を確認しましょう。
- 警戒レベル3や警戒レベル4が出たら、危険な場所から避難しましょう。
- 「避難」とは「難」を「避」けることです。安全な場所にいる人は、避難所にいく必要はありません。
- 避難先は小中学校だけではありません。安全な親戚・知人宅やホテル・旅館等に避難することも考えてみましょう。
お問い合わせ先
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター15階北側
危機管理室防災課
電話番号:03-5803-1179
FAX:03-5803-1344