更新日:2025年11月17日

ページID:11486

ここから本文です。

2026年(令和8年)度育成室入室のご案内

2026年度用申請書類等は、児童館・育成室及び児童青少年課窓口にございます。申請書等は、下記「申請書等のダウンロード」よりダウンロード可能です。

 2026年(令和8年)度育成室入室のご案内(パンフレット)

育成室の利用を希望される方は、必ず事前にご確認ください。

2026年(令和8年)度育成室のご案内(PDF:1,646KB)(別ウィンドウで開きます)

利用申請先育成室

児童の生活圏を目安に申請していただく育成室が指定されています。

詳細は「2026年(令和8年)度育成室入室のご案内(パンフレット)」及び下記一覧をご確認ください。

利用申請期間

【第1期受付】2025年12月1日(月曜日)~2025年12月17日(水曜日)日曜・祝日は電子のみ。

【第2期受付】2025年12月18日(木曜日)~2026年1月16日(金曜日)日曜・祝日は電子のみ。

利用申請方法

電子申請または申請先育成室への持参

電子申請(第1期・第2期・随時)(令和7年12月1日(月曜日)より公開)(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

申請後の変更手続き・追加書類の提出(令和7年12月1日(月曜日)より公開)(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

保育料

月額10,000円

納入方法については、入室決定後にご案内いたします。

 申請書等のダウンロード

令和6年10月より、3「就労証明書」、4「就労状況申告書」、6「就学状況申告書」への押印を廃止いたしました。

1育成室入室書類確認表

育成室入室に係る提出書類の確認票です。申請書類をダウンロードする前に、該当する類型及び提出書類をご確認ください。書類に不備があると申請を受理できませんので、必ずすべての書類をそろえたうえで育成室にご提出ください。

2利用申請書(電子申請の場合は作成不要)

3就労証明書(主に会社に雇用されている方)

Excel・Word・PDF共に同一のものですので、ご都合のよろしい方をご利用ください。

4就労状況申告書(自営業等、会社と雇用関係がなく就労証明書を作成できない方)

Excel・Word・PDF共に同一のものですので、ご都合のよろしい方をご利用ください。

5実績表(不規則勤務等の方)

勤務形態について具体的に記入し、就労証明書又は就労状況申告書に貼付してください。

6就学状況申告書(学生の方)

7申立書

介護、求職中、その他事由により申請する場合にご用意ください。

8その他

よくある質問と回答

育成室に関するよくある質問
Q.希望する育成室に行けるのか?

A.育成室はお住まいの住所によって通室区域を定めていますので、「通室区域一覧表」をご覧いただき、該当する育成室にお申し込みいただきます。学校要件育成室については、2026年(令和8年)度育成室入室のご案内(パンフレット)をご覧ください。

Q.育成室が埋まってしまっている場合はどうなるか? A.申請先の育成室に入れない場合は待機となりますが、近隣の育成室で空きがある場合は、そちらをご紹介できる場合があります。

待機となってしまった場合は児童館放課後全児童向け事業(アクティ)などの利用もご検討ください。

Q.現在区外に住んでいるが、4月から子どもが1年生になるのに合わせて文京区内に転居する予定の場合、第1期・2期新規申請期間に申し込みできるか? A.育成室は住所により通室区域が定められているため、転居先の住所が確定している必要があります。申請書に売買契約書や賃貸契約書のコピーを添付して提出していただければ申し込み可能です。
Q.就労証明書と就労状況申告書の違いは? A.就労証明書:主に会社等に雇用されている方が提出します。

就労状況申告書:会社代表者や自営中心者の方が提出します。

Q.会社の代表者だが、人事部門で就労証明書が発行できる場合は提出できるか? A.その場合は可能とします。ただし、様式の下段にある発行担当者が本人である場合は無効です。
Q.就労証明書の様式は決まっていますか。

A.育成室指定の様式がありますので、そちらでご準備をお願いいたします。(保育園等の様式とは異なります)

Q.放課後全児童向け事業(アクティ)との違いは? A.アクティは、主に校庭など学校施設での遊びの見守りを行いますが、学校ごとに活動時間が異なります。また、保護者の就労等に関わらずご利用できます。

利用料は無料ですが、年間保険料800円(令和7年12月現在)をご負担いただきます。

育成室は、保護者の就労等により、昼間家庭での保護ができない児童に対して専任の指導員のもと育成室の部屋で過ごし、遊びなどの集団生活を通して子どもの健全な育成と保護を行う場所で、利用料は月額1万円です。また、保育活動の流れの中で、アクティと合同で校庭遊びなども行っています。

Q.私立や国立の学校に子どもが通っていても育成室は申請できるか? A.文京区内に住所を有していれば申請は可能です。

文京区内の小学校に通っている場合でも、区外在住の場合はご利用できません。

Q.新年度の入室案内はいつ頃更新されるのか? A.11月中旬を目安に更新を行っています。
Q.新規申請にあたって、12月より前に就労証明書を会社に頼む予定だが、ホームページ上の様式に変更はあるか? A.現在ホームページに掲載されている様式を使用いただいて大丈夫です。

もし、就労証明書の様式を大幅変更するような場合は、早めに周知をいたします。

なお、新規入室申請時に、証明日が3ヵ月以上前の就労証明書が提出された場合は、再提出となりますのでご注意ください。

Q.新規申請や継続申請の就労証明書等に会社の社印は必要ですか?

A.令和6年10月23日より書式を一部変更し、就労証明書・就労状況申告書等の社印を廃止いたしました。そのため、会社の社印は不要になります。

 

 

シェア ポスト

お問い合わせ先

教育推進部児童青少年課児童係

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター20階北側

電話番号:

ファクス番号:03-5803-1368

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?