更新日:2025年4月1日

ページID:9906

ここから本文です。

学校給食費支援給付金について

広く子育て世帯の経済的負担を軽減するため、区立以外の小・中学校等に通われる児童・生徒の保護者に対する給食費相当額の給付事業を、令和6年度から開始しています。

初回のみ、ご申請が必要です(2回目以降は申請不要)。

なお、区立小・中学校は、給食を無償化しています。(区立小・中学校の学校給食の無償化について

案内チラシ(締切日未記載)

対象要件

以下の要件全てに該当する児童・生徒の保護者が対象です。

(1) 小学校、中学校、義務教育学校、中等教育学校(前期課程)又は小・中学校相当の教育を行う各種学校等に在籍している。

(2) 文京区立学校に在籍していない。(区立学校と他の学校間の転校の場合、区立学校に在籍していた月は対象外です。)

(3) 他の制度により給食費全額の補助・免除等を受けていない。

例1 都立学校に在籍し、東京都による”給食費無償化”もしくは”給食代替費負担軽減支援金”の対象となっている方は受給できません。

例2 ”就学奨励事業”または文京区による“就学援助”で給食費の実費(全額)を支給されている方は受給できません。

注:申請する保護者、児童・生徒ともに各月1日時点で文京区に住民登録があることが必要です。

給付額

年2回に分けて支給します。

月単価×対象月数=給付額です。

  • 月単価
小学校 低学年 4,100円
中学年 4,500円
高学年 4,900円
中学校 5,400円

 

  • 対象月数:上記の対象要件に該当する月数(最大6か月分)

算定例は以下のとおりです。

対象月数算定例

こちらをクリックすると画像が展開されます。(PNG:65KB)

注:保護者間で文京区の在住期間が異なる場合、申請者によって給付額が異なる場合があります。

申請期間・支給時期

令和6年度上半期分(4月分から9月分まで)

申請開始

令和6年10月10日(木曜日)

一次申請(終了しました。)

締切:令和6年12月20日(金曜日)【必着】 

支給時期:令和7年2月17日(月曜日) 

最終申請

締切:令和7年3月31日(月曜日)【消印有効】(受付を締切りました。)

支給時期:令和7年4月30日(水曜日)予定

令和6年度下半期分(10月分から3月分まで)

はじめて申請する方

申請期間

令和7年5月中旬~令和7年7月下旬予定

支給時期

令和7年8月下旬予定

2回目以降の支給となる方(申請は不要です。

支給確認のご案内

令和7年6月上旬予定

注:申請内容に変更がある方のみ、送付書類をご確認の上、締切日(令和7年7月上旬予定)までにお手続きください。

支給時期

令和7年7月下旬予定

申請方法(初回のみ)

学齢児童・生徒がいるご家庭に案内・申請書を送付します。(区立学校在籍の場合を除く)

支給対象であると思われるのに、区からのお知らせが届かない場合は、学校給食費支援給付金コールセンター(0120-880-098)までお問い合わせください。

案内をよくお読みいただき、(1)LINEを活用した申請または(2)郵送でご申請ください。

 

注1:申請は初回のみ必要です(2回目以降は申請不要)。

注2:申請書が届いたご家庭であっても、他制度による補助等の状況によって、対象とはならない場合があります。

(1)LINEを活用した申請

本給付金は、LINE上で申請を完了し、給付を受けることができます。

文京区学務課LINE公式アカウントの友だち追加が必要です。

文京区学務課LINE公式アカウント

LINE申請ガイド(PDF:1,357KB)

必要書類

1 申請者(保護者)の本人確認書類
右記(ア)(イ)のどちらかをご用意ください。

(ア)マイナンバーカード

併せて署名用パスワード(英数字6-16文字。マイナンバーカード発行時に本人が設定したもの)が必要です。

(イ)その他の本人確認書類1点

運転免許証、パスポート、在留カードのいずれか(申請時に顔認証をする必要があります。)

2 申請者名義の受取口座を確認できる書類

受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人がわかる通帳やキャッシュカード

注1:ネット銀行をご利用中の場合は、上記の情報が表示されている画面のスクリーンショットをご用意ください。

注2:代理人カード(家族カード)は、口座名義人の名前とキャッシュカード等に記載の名前が異なる場合があるため、ご利用いただけません。申請者ご本人名義のカードのみご利用可能です。

3

【他制度により給食費の一部の給付・免除等を受けている方のみ】

給付・免除等を受けた事が確認できる書類

申請対象の期間内に受けた「給食費に対する給付・免除等の金額」及び「事業名」がわかる書類(決定通知書等)

注:就学奨励事業については、区から学校へ確認を行うため、書類の提出は不要です。

注:区教育委員会が就学先を把握していない場合、「在学を証明する書類」の提出が必要となります。該当のご家庭には、申請書にご案内を同封しています。

LINEアカウント運用ポリシーについて

文京区学務課LINE公式アカウントは、「文京区学務課LINE公式アカウント運用ポリシー(PDF:197KB)」に基づき運用します。

 

(2)郵送申請

郵送で申請する場合は、同封の返信用封筒を使用し、学校給食費支援給付金事務処理センター(宛先は本ページ下部のお問合せ先に記載)へ提出してください。(事務の一部を事業者に委託しています。)

注:持参による申請は受け付けておりません。(文京区役所1階裏の「夜間ポスト」もご利用いただけません。)

必要書類

1 文京区学校給食費支援給付金申請書兼請求書 学齢児童・生徒がいるご家庭へ発送しました。
2 申請者名義の受取口座を確認できる書類のコピー 受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人がわかる通帳やキャッシュカードのコピー
注1:ネット銀行をご利用中の場合は、上記の情報が表示されている画面のスクリーンショットをご用意ください。
注2:代理人カード(家族カード)は、口座名義人の名前とキャッシュカード等に記載の名前が異なる場合があるため、ご利用いただけません。申請者ご本人名義のカードのみご利用可能です。
3 申請者(保護者)の本人確認書類のコピー 運転免許証、マイナンバーカードの表面、パスポート等のコピー(有効期限内であることをご確認ください。)
4

【他制度により給食費の一部の給付・免除等を受けている方のみ】

給付・免除等を受けた事が確認できる書類のコピー

申請対象の期間内に受けた「給食費に対する給付・免除等の金額」及び「事業名」がわかる書類(決定通知書等)のコピー

注:就学奨励事業については、区から学校へ確認を行うため、書類の提出は不要です。

注:区教育委員会が就学先を把握していない場合、「在学を証明する書類」の提出が必要となります。該当のご家庭には、申請書にご案内を同封しています。

個人情報の取り扱いについて

  1. 文京区は、個人情報について、文京区個人情報の保護に関する法律施行条例の規定に基づき、適切に収集し、取り扱います。
  2. 文京区は、申請及び届出等のデータとして送信された氏名等の個人情報を収集します。収集した個人情報は、申請受付、審査および支給決定に関する目的についてのみ利用します。
  3. 文京区は、ユーザーの本人確認認証を、マイナンバーカードに格納された署名用電子証明書を利用して行います。
  4. 文京区は、署名用電子証明書の有効性確認を行うために、認証業務情報(電子署名等に係る地方公共団体情報システム機構の認証業務に関する法律(平成14年法律第153号)第44条に規定する認証業務情報をいう)を利用します。

郵送物について

発送済みの郵送物

申請のご案内(令和6年度上半期分)

令和6年10月9日(水曜日)に、令和6年度上半期分の申請案内を発送しました。

注:区教育委員会が就学先を把握していない児童・生徒のご家庭については、10月21日(月曜日)に発送しました。

申請がお済みでない方へのご案内(令和6年度上半期分)

令和6年11月22日(金曜日)に、申請がお済みでないご家庭へ申請案内を再発送しました。

注:11月12日(火曜日)時点で申請が確認できていないご家庭を対象としています。行き違いでご案内が届く場合がありますが、ご容赦ください。

支給決定のご案内(令和6年度上半期、一次申請分)

令和7年2月10日(月曜日)に、令和6年度上半期分(一次申請分)の支給決定通知書を発送しました。

発送予定の郵送物

支給決定のご案内(令和6年度上半期、最終申請分)

令和7年4月下旬に、令和6年上半期分(最終申請分)の支給決定通知書を発送予定です。

申請のご案内(令和6年度下半期分)

令和7年5月中旬に、令和6年度下半期分の申請案内を発送予定です。

注:一度も支給を受けていないご家庭を対象としています。(以前に支給を受けた方は、申請不要です。)

2回目以降の支給確認のご案内(令和6年度下半期分)

令和7年6月上旬に、令和6年度下半期分の支給内容を事前に確認するためのご案内を発送予定です。

注1:支給が2回目以降のご家庭を対象としています。

注2:振込口座等、申請内容に変更がある方のみ、指定の方法でお手続きください。

 

よくある質問

申請書の宛名以外の保護者からも申請が可能ですか?

可能です。
お子さんを育てている人(食事や寝起きを一緒にしたり、又はお子さんの生活費を負担している父・母・祖父母など)であれば、ご申請いただけます。
育てている人が複数いる場合は、その人たちで相談して、その中のおひとりがご申請ください。

給食ではなく弁当を持参していますが、対象となりますか?

対象となります。
ただし、区立学校在籍の場合は、本給付金でなく「学校給食費代替補助金」の対象となります。(詳細はこちら

インターナショナルスクールに通っており、学年体系が一般的な小・中学校と異なります。どのように学年を記入すればいいですか?

学校教育法上の小・中学校の学年に当てはめて、ご記入ください。

次回以降も毎回申請が必要ですか?

必要ありません。
次回以降は、申請者に支給に関するご案内を送付後、今回ご申請いただいた口座へお振込みします。

転出した場合、何か手続きが必要ですか?

必要ありません。
次回以降のご案内は、基本的に新住所へ送付します。
だたし、初回申請後の支給結果通知書に限り、ご申請いただいた住所に送付します。郵便物の転送手続きを行っておらず、新住所への送付をご希望される場合は、以下のコールセンターまでご連絡ください。

シェア ポスト

お問い合わせ先

教育推進部学務課給食給付担当

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター20階南側

電話番号:

お問い合わせフォーム

申請書送付先(学校給食費支援給付金事務処理センター)
〒330-9890 日本郵便株式会社 さいたま新都心郵便局 私書箱150号

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?