更新日:2025年4月22日
ページID:10898
ここから本文です。
妊婦の産前産後期間における経済的負担を軽減し、妊婦や胎児である子どもの福祉の向上を目的として、妊婦のための支援給付金を支給します。
「出産・子育て応援ギフト」から「妊婦のための支援給付」への制度移行に伴い、当面の間、支払決定通知の発送や給付金のお振込みまでに時間を要します。準備が整い次第順次対応してまいりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。
文京区に住民登録がある方で、令和7年4月1日以降に妊娠している方
〇令和7年3月31日までに妊娠の届出をし、出産応援ギフトを申請済みの方は、対象外です。
〇妊娠とは、医療機関において胎児の心拍が確認されていることをいいます。
文京区に住民登録がある方で、令和7年4月1日以降に出産した方
妊婦のための支援給付(1回目) | 妊婦のための支援給付(2回目) | |
---|---|---|
支給額 | 5万円 | 妊娠しているお子さん1人当たり5万円 |
申請時期 | 妊娠確定後から | 出産後から |
申請方法 |
LoGoフォームによる電子申請 〇妊娠届を提出された際にお渡しする母と子の保健バッグ内に電子申請フォームを記載した案内チラシを同封しています。 |
LoGoフォームによる電子申請 〇令和7年4月1日以降に妊娠届を提出された方…妊娠届時にお渡しする母と子の保健バッグ内に電子申請フォームを記載した案内チラシを同封しています。 〇令和7年3月31日以前に妊娠届を提出された方…こんにちはあかちゃん訪問時に電子申請フォームを記載した案内チラシをお渡しします。 |
申請期限 | 妊娠確定日から2年以内 |
出産予定日の8週間前から2年以内 (出産予定日前に出産、死産、流産又は人工妊娠中絶した場合はその日から2年以内) |
支給時期 |
申請いただいてからおおむね1~2か月後 〇申請内容に不明な点がある場合は、区より問い合わせをさせていただきます。 〇他の市区町村で受給している場合は、給付の対象外となります。 〇振込先口座は、申請者(妊婦又は産婦)名義の口座のみとなります。 |
他の市区町村で母子手帳の交付を受けて転入された方は、転入手続きの際に母子健康手帳及び振込先口座の分かるものをご持参の上、健康推進課までお寄りください。前住所地での受給状況を確認の上、申請書をお渡しいたします。
〇区外へ転出する方(転入先での再申請になる場合があります。)
〇令和7年3月31日以前に母子手帳の交付を受け、令和7年4月1日以降に里帰り先で出産し、里帰り先で赤ちゃん訪問を受ける方(文京区のこんにちは赤ちゃん訪問の際に案内チラシをお渡しできないため、個別に妊婦のための支援給付2回目のご案内をいたします。)
〇振込先の指定口座をお持ちでない方
保健衛生部・文京保健所健康推進課健康増進係
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター8階南側
電話番号:
03-5803-1961
ファクス番号:03-5803-1355